「健康」カテゴリーアーカイブ

短鎖脂肪酸は蠕動運動を促進するので発酵食品を食べる

短鎖脂肪酸は蠕動運動を促進するので発酵食品を食べる

短鎖脂肪酸の役割を知りました。

 

私が知りたかったのは、便通改善効果があること。

 

他にもたくさんあるので書いておきます。

知っておいて損はなし。

 

・腸管感染症を抑制する
腸の感染症にはたくさんの種類がありますが、とにかく感染症や食中毒になりにくくなる。

 

・肥満や大腸炎を抑制
・ネラル吸収促進
・運動時の持久力向上を促す
・体力回復や疲労軽減効果が期待

 

これだけの効果が期待されているので、短鎖脂肪酸を体の中で作っておきましょう。

 

では、短鎖脂肪酸の作り方は?

 

夕食または夜食で発酵食品を食べるです。

お手軽なヨーグルトなど。

 

人間の体の中で発酵が行われているのをご存じですか?
私は知りませんでした。

 

この現象を体内発酵といいます。

 

体内発酵は夕食、夜食にヨーグルトを食べると、睡眠中にも体内発酵を促すことができます。

 

腸内細菌は小腸で吸収されずに、大腸に運ばれた食物繊維などをえさにして体内発酵を加速させ、体に有益な成分「短鎖脂肪酸」を産生します。

 

蠕動運動をご存じのない方に説明すると、腸の中のうんちを運ぶ働きのこと。

 

短鎖脂肪酸は蠕動運動を促進するので発酵食品を食べることにしています。

発酵食品のかんずりと納豆を混ぜて食べる

発酵食品のかんずりと納豆を混ぜて食べる

納豆は毎日食べています。

 

好きなトッピングはネギ。

ネギがないときはワケギ(分葱/わけぎ)をかけます。

 

テレビでもよく紹介さてますが、「かんずり」という香辛料に興味を持ちました。

かんずりは発酵食品でもあるので便秘解消を期待しています。

 

納豆にかんずりをかけるという技を教えてもらいました。

値段の相場がよく分からないので調べました。

 

価格が分からないと、割高消商品を買ってしまうので、気を付けたいと思います。

 

新潟県の珍味 越後妙高唐辛子使用調味料(かんずり)(70g)

 

amazon最安値は>>>こちら

 

価格を調べてみました。

 

楽天最安値は>>>かんずり 70g – かんずり

 

だいたいのかんずりの相場は70グラム700円。

あとは送料がどうなるかですね。

 

かんずりはちょい足し香辛料なので、色々使えて余ることはありません。

 

納豆、お味噌汁、もずく、ところてん、お刺身、カレー、ピザ。

他にもいけると思います。試してみたいと思います。

 

ちなみに、かんずりは、地元産のとうがらし、糀、柚子、食塩を原材料に作られます。

食べ過ぎには注意したいと思います。

 

発酵食品のかんずりと納豆を混ぜて食べて便秘を解消したいと思います。

にんにく玉本舗のイヌリンパウダー

にんにく玉本舗のイヌリンパウダー

短鎖脂肪酸のことを勉強しました。

このブログにも書きます。

 

イヌリンが便秘解消に良いと買った本に書いてありました。

買った本についてはこのブログに書きました。

 

難しい理屈は抜きにして、イヌリンをヨーグルトにかけて食べるようにします。

それで、お通じが良くなったという結果が出たら、イヌリンパウダーを継続。

 

>>>にんにく玉本舗 イヌリン パウダー

 

機能性表示食品のサプリと書いてありました。

レビューは気にせず、自分に合っていたら合格。

 

コーヒーも1日1杯のむので、イヌリンパウダーを入れたいと思います。

このイヌリンパウダーは無味無臭なので影響ありません。

 

残留農薬検査をはじめ、一連の検査をクリアしたイヌリンだけを使用しているので安心。

 

便秘解消にも効果がある食物繊維サプリNo.1とのこと。

自分と相性があれば何でもいいです。

 

善玉菌のエサになるのがイヌリン。

お茶やご飯、お味噌汁にもいけるので、普段食べている食品使えるので無駄がない。

 

にんにく玉本舗のイヌリンパウダーで便秘を解消したいと思います。

1000億プリバイオマッコリでスッキリ

1000億プリバイオマッコリでスッキリ

便秘解消シリーズ飲み物編。

今回はマッコリに挑戦。

 

マッコリには乳酸菌がいっぱいなので、排便効果に期待できます。

ただし、マッコリはお酒なので、20歳未満の人は飲むことはできません。

 

>>>1000億プリバイオマッコリ

 

新しいもの好きには、飲んでみたくなるマッコリです。

レビューを見るとどうなの?って感じですが、アルコール5%で美味しい。

 

750ml×6本で買いますが、コンビニではみかけたことないので通販で購入。

 

賞味期限は賞味期限製造日から9ヶ月。

原産国は韓国。

 

便秘解消のために飲むので、正直いうと味は関係ありません。

排便が促されれば問題なし。

 

どの目的で「1000億プリバイオマッコリ」を飲むのか?

美味しくマッコリを飲みたい人であればこれで大丈夫。

 

便秘解消でこのページを見ている人もいます。

もしマッコリが苦手な人は、甘酒パウダーやおからパウダーを食べればいいと思います。

 

Premium マッコリ 1000億 プリバイオマッコリ

プレバイオティクス prebiotics

 

原材料は米、酵母、麹(小麦)、小麦粉、精製水、乳酸、果糖、フラクトオリゴ糖、二酸化炭素。

 

1000億プリバイオマッコリでスッキリのお話でした。

すごい!腸活 健康2021年10月号秋号の内容

すごい!腸活 健康2021年10月号秋号の内容

便秘が当たり前なのが嫌になりました。

便秘解消の本を買いました。

 

「すごい!腸活 健康2021年10月号秋号」という雑誌。

 

この雑誌は一言でいうと、腸活、ワクチンQ&A、ストレスなどが書かれていました。

目次を公開しますので、自分に当てはまるなら買って読んでみてください。

 

<目次>

 

すごい!腸活 健康2021年10月号秋号

秋の夜長の風呂活スペシャル

純烈と一緒にお風呂で健康促進!
意外に知らない「お風呂の入り方」の正解

身も心も元気になって、やる気があふれ出す
すごい腸活

 

Part 1
腸活の名医・工藤あき先生に聞きました!

便秘の原因は日本人特有の腸のタイプにあり!1
脱!つらい便秘には
コロナ便秘大量発生中!
腸が整えば脳はすっきり活性化、肌も若返ります
きれいな場になると、やせ菌が増える

 

Part2 今話題の腸活NEWS

手軽に身近に「腸活」を楽しめる厳選スポット
腸活は血糖値コントロールにも有効
夜ヨーグルトで寝ている間に体内発酵
「ウンログ」の「観便」のすすめ
日本美腸協会の「ストレス」解消術

 

Part3 読者100人に聞いたおすすめ腸活素材&簡単テクニック

ヨーグルト・納豆・主食・おやつ・お酒・食物繊維・冷凍野菜・オイル・飲み物・ちょい足し腸活
腸活スペシャル秋野菜もたんぱく質で筋力UP!元気もUP!秋の「高たんぱく質レシピ」

 

Part4 出ない!ときのお助けに3分で便秘解消!! 快うんマッサージ

「疲れない」カラダになる! 秋~冬のゆるっとプチ養生
腎臓病・糖尿病・脳梗塞を改善する 血液浄化術

コロナワクチン接種後はどうなる!? 知っておきたい感染対策の正解
こりをほぐして、巡りのいい体になる ほぐピラ
コロナ禍のストレス、苦手なあの人、将来の不安から「自分の心」を守る10の方法

 

無料で読むこともできます。

 

>>>こちら

 

紙の本で買うなら書店で買うと在庫あるかもしれません。

楽天ブックスは売り切れてした。

 

kindleアンリミテッドはサブスクなので、たくさんの本が読めます。

 

で、「すごい!腸活 」を読んだ感想ですが、便秘改善の食べ物、飲み物、マッサージ方法が参考になりました。

マッサージはマスターしたいと思います。

 

あと、腸には日本人特有のタイプがあるのを知りました。

便秘で難産しかもコロコロうんちを解消するため実践日記

便秘で難産しかもコロコロうんちを解消するため実践日記

最近、深刻に悩んでいるのが便秘。

早く出て3日に1回、出ないときは5日くらい。

 

便秘だと1日中スッキリしなくて嫌な気分。

 

やっと便意が来て、いざすると、難産でコロコロうんち。

硬いのが出て、肛門も痛くなります。

 

理想は毎日か2日間に1回出て、柔らかいうんちが出てほしいです。

 

今日から色々試してみます。

まずは自分ができることから実践。

 

<事前にやっていること>

 

・起床後、500MLの水を飲む。

 

コロコロうんちの原因は水分不足。

あと、うんちの水分を腸が吸収してしまうと聞きました。

 

うんちに水分が行くには、どうしたらいいのか?

現在調査中。

多分、食物繊維と摂取すればいいのでは。

 

・寝る前に腹筋30回

 

<これからやってみること>

 

1.食べる量を増やして、運動量を多くする。

 

食べないと出ないので食べる。

食材は糖分を減らし、食物繊維を多く摂り、炭水化物は少なめに。

ご飯を多く食べると出るんですが、体には良くないので、炭水化物は少なめにします。

食べ過ぎは良くないので運動をします。

運動は主にスクワット。1日最低30回。腹筋も寝る前に30回。

歩くのがいいんですが、毎日散歩するのは面倒くさいのでしません。

 

2.便秘解消の本を買う。

 

買って読み終わったらレビューします。

 

<まだやらないこと>

 

薬は飲みません。

便秘薬はどうなんでしょう?

 

最後の最後に漢方薬でも飲んでみようかな。

 

<実践日記>

 

2021年9月21日

難産気味でコロコロ。

 

2021年9月22日

出ない。

 

2021年9月23日

出ない。

 

2021年9月24日

難産気味でコロコロ。

 

1回出て、2日間出ない、1回出る。

この繰り返しのような気がします。

 

腸活の本を買いました。

その感想を書きます。

 

2021年9月25日

出ない

 

2021年9月26日

出ない

 

2021年9月27日

難産コロコロ。

 

一週間経ちましたが効果なし。

 

起床後、500MLの水を飲む。

寝る前に腹筋30回では、私の便秘は治らないことが分かりました。

肺機能を高める最新1分メソッド大全(文響社)の感想

肺機能を高める最新1分メソッド大全(文響社)の感想

怖い肺炎にならない!させない!呼吸器・感染症の専門医が教える肺機能を高める最新1分メソッド大全

というムック本を買いました。

 

買って読んだ感想は十分すぎる内容でした。

価格も安いし読みやすい。

 

目次を公開しちゃいます。

知りたいことがあるか探してみてください。

 

プロローグ
・日本人の死因第3位! 怖い肺炎にならないためには肺機能を保つ生活改善が大切で何歳からでも予防は間に合う
山王病院副院長・呼吸器センター長 国際医療福祉大学医学部教授 奥仲哲弥
・肺は外気とつながっていて常にいじめ抜かれている!知っているようで知らない肺のしくみ
・細菌性やウイルス性だけじゃないの? 意外と知られていない肺炎の種類
・年を取るほど肺炎で死亡する人が急増 なんで高齢者が危険なの?
・生活を改め肺機能を高めることが回避するカギ! 肺炎の発症を抑え、重篤化を防ぐ方法

1
・終息まで数年は要警戒! 重症肺炎を引き起こす新型コロナウイルスを防ぐ基礎知識と正しい予防法・最新治療
埼玉医科大学総合医療センター 岡 秀昭
・新型コロナウイルスは発症前2~3日から他人に感染させやすく セキ・くしゃみ・会話や接触感染の予防が最重要
・新型コロナウイルスが肺炎を引き起こすのは免疫の暴走が原因の疑い 全身に血栓症を引き起こす危険性も大
・新型コロナウイルスのワクチンと特効薬・今後の見通し
・新型コロナウイルスの医学的に有効な正しい予防法はソーシャルディスタンスとこまめな手洗い

2
・よくつまずく疲れやすいなど発症しても気づきにくい高齢者の肺炎の意外な症状と発病を促す持病一覧
奥仲哲弥
・食欲不振・だるさに要警戒! 糖尿病・腎臓病・リウマチ・心臓病は免疫力を低下させ肺炎の発病リスクが増大

3.
・呼吸が浅い、息を十分吐けないなど、肺機能の衰えた人が多く新型コロナ対策にも強化が肝心な1秒量を高める簡単対策はよこぶえ呼吸と横隔膜呼吸
奥仲哲弥
・1秒間で息を十分に吐けない人は肺のガス交換が不十分で肺機能の衰えが疑われ、息切れや疲れやすい人は特に注意せよ
・肺機能を高めるには吸うよりも息を長く吐き切る呼吸が大切で肺のガス交換が活発化し新型コロナ対策にも役立つ!
・肺を強める呼吸力のアップには息を吐き切る力をつけるよこぶえ呼吸と横隔膜呼吸が効果絶大で肺の余力も向上

4
・肺を伸縮させてその容量を調節する20種の呼吸筋を鍛え肺年が5歳以上若返ると評判の呼吸筋体操
奥仲哲弥
東京有明医療大学物学長 本間生夫
・肺年齢は病医院の検査でわかり実年齢より衰えの目立つ人が多く、肺のお疲れ度を家庭でまずチェック!
・肺年齢の若返りには呼息筋や吸息筋など肺の収縮を助ける呼吸筋を鍛えることが重要で簡単一番は呼吸筋体操
・呼吸筋体操は1回5分毎日やれば効果大で、1週間実行した60代女性の肺年齢は5歳以上若返った

5
・年を取ると衰える肺活量がアップし肺のガス交換を高める風船ふくらましトレーニング
ハーバード大学医学部客員教授 根来秀行
・加齢で衰える肺活量を増やすには息を一気に吐く風船ふくらましトレーニングが簡単で1日1分でいい
・細胞呼吸を整える4・4・8呼吸と10・20呼吸を習慣化して副交感神経を優位にすれば免疫力が高まり肺炎も予防

6
・50代から心配な誤嚥性肺炎を防ぐには飲み込み力の衰えを抑える1日3分ののどトレが効果的
浜松市リハビリテーション病院院長 藤島一郎
・高齢者の肺炎の7割以上は飲み込み力の衰えが招く誤嚥性肺炎でムセる・セキ込む・声がかすれる人は要注意
・あなたの飲み込み力の衰え度はどの程度か自分で簡単に判定できる誤嚥性肺炎の危険度チェック
西山耳鼻咽喉科医院院長 西山耕一郎
・飲み込み力の強化にはのど仏の筋肉を鍛えて誤嚥を防ぐ1種1分1日3分の【ごっくんトレーニング] が最適
・加えて呼吸力と発声力を高めるのどトレもやれば誤嚥は激減し、80代90代でも1カ月の実践で嚥下機能が改善

7
・肺と気管支の機能を高め急増する肺の難病[COPD]の予防にも役立つ肺活習慣
奥仲哲弥
・ガス交換を担う肺胞組織が壊れて肺炎も起こし呼吸が苦しくなるタバコ病[COPD]が急増中で予防には禁煙が何より肝要
・呼吸の衰えが心配なCOPD予備群の人には肺を十分に伸縮させる急所横隔膜をほぐす1分ストレッチが有効

8
インフルエンザでも併発する怖い肺炎を防ぐ!姿勢や運動、食事の工夫など[肺を強める生活・弱める生活]新辞典
奥仲哲弥
・ネコ背の人やスマホを長時間使う人は前かがみ姿勢で肺の機能を損ない息切れも多発し上向き目線で姿勢を正すのが大切
・喫煙は肺を傷めるばかりか口からのウイルス感染の危険も増大し脳内ホルモンをコントロールして今日からやめれば肺機能は徐々に回復
・家にこもり動かない生活は足腰の筋力低下から肺の衰えが進み息を吐き切りながら行う肺活ウォーキングで防げ
東京都健康帳寿医療センター 山本 寛
・寝ている間に肺炎を起こす不顕性誤嚥は、睡眠時無呼吸症候群の人にも見られ食後1時間の体起こしと横向き寝でリスクが軽減
・普通のカゼやインフルエンザをきっかけに肺炎を起こす人が多く予防に5年に一度の肺炎球菌ワクチンをぜひ受けよう
槻木恵一
・歯磨きは肺炎予防に欠かせない習慣で、実行する高齢者はしない人に比べて誤嚥性肺炎の発症率が半減すると報告
・唾液には感染症や肺炎予防に役立つ免疫抗体が含まれ、増やすにはアボカド納豆がおすすめ
実践女子大学名誉教授 田島 眞
・肺機能の改善には必須アミノ酸が必要で、ビタミンBとCの同時摂取で、呼吸機能の改善に期待大
・トマトは肺機能の低下を防ぐ特効食で喫煙の害も緩和すると10年調査でわかり1日に2個とれば理想的

 

こちら>>>怖い肺炎にならない!させない!呼吸器・感染症の専門医が教える肺機能を高める最新1分メソッド大全 (健康実用) [ 奥仲哲弥ほか9名 ]

 

1回さらっと全体を読んで、1日1ページを読みました。

喉のトレーニング、呼吸筋を鍛えるトレーニングは毎日やっています。

誤嚥性肺炎を防ぐリストを読んで100歳まで生きる

誤嚥性肺炎を防ぐリストを読んで100歳まで生きる

肺に細菌が入り肺炎で亡くなる高齢者が増えています。

その原因の1つが誤嚥性肺炎。

 

普通、食べ物は食道から胃に入りますが、喉周辺の筋肉の衰えで、気管に食べ物が入ってしまい、肺に細菌などが入り肺炎になる、これが誤嚥性肺炎です。

 

誤嚥性肺炎を防ぐ本を読んで長生きしましょう。

知っていれば寿命は延びます。もったいないです。

 

長生きしたければ「口」を鍛えなさい! 誤嚥性肺炎を防いで、元気な100歳に
一般社団法人日本訪問歯科協会

1,430円(税込)

 

のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!

浦長瀬昌宏

1,848円(税込)

 

誤嚥性肺炎は10秒の「のどトレ」でくいとめる
浦長瀬昌宏

1,320円(税込)

 

65歳からの誤嚥性肺炎のケアと予防 9割の人は持病では死なない!
大谷義夫

1,760円(税込)

 

誤嚥性肺炎で困らない本 むせずに飲み込める!口・のど元気術
寺本浩平

1,320円(税込)

 

誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい(幻冬舎新書)

西山耕一郎

878円(税込)

 

むせる・せきこむをスッキリ改善! 誤嚥性肺炎にならない35の習慣
西山耕一郎

1,386円(税込)

 

5秒のどトレ飲みこみ力を鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ(楽LIFEシリーズ)

前田圭介

979円(税込)

 

長生きしたければのどを鍛えなさい 高齢者に最も恐ろしい肺炎を防ぐ!1日1分「のどトレ」(SB新書)

大谷義夫

880円(税込)

 

誤嚥性肺炎を自力で撃退するNo.1療法 のどを鍛えると長生きできる!

マキノ出版

825円(税込)

 

>>>楽天の誤嚥性肺炎はこちら

 

是非、参考にしてみてください!

誤嚥性肺炎を防ぐリストを読んで100歳まで生きる!

糖質が多い食品と糖質が少ない食品で糖尿病対策

糖質が多い食品と糖質が少ない食品で糖尿病対策

糖尿病にならないために必要なことは糖質が多い食品を食べないようにする。

そして、糖質が少ない食品を食べるようにすること。

 

どの食品を食べないほうがいいのか?

どの食品を食べたほうがいいのか?

それをまとめました。

 

糖質が少ない食品 糖質が多い食品
主食 主食
なし
コメ(ご飯,もち)、小麦(パン・うどん・パスタなどの麺類、小麦粉、餃子の皮、ピザ生地)ソバ、その他の穀類全般
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
動物性タンパク質 動物性タンパク質
肉、魚、卵、乳製品(牛乳、チーズ、バター) コンデンスミルク
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
イモ類 イモ類
コンニャク サツマイモ、 ジャガイモ、山芋、くず、春雨
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
野菜 野菜
キュウリ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ピーマン、モヤシ、レタス、ナス、カリフラワー、ダイコン、カブ、タケノコ カボチャ、トウモロコシ、レンコン、ユリネ、切り干し大根
  100グラム以下は問題ないが、こえるときは糖質量を計算したほうがよいもの
  キャベツ、ゴボウ、タマネギ、トマト、ニンジン、 白菜、パプリカ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
マメ類 マメ類
ダイズ、エダマメ、ダイズ製品(豆腐、湯葉、納豆) 小豆、インゲンマメ、エンドウマメ、ソラマメ、ヒヨコマメ、レンズマメ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
種実類 種実類
アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ、クルミ、ゴマ、ピスタチオ 銀杏、クリ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
果実類 果実類
アボカド、ココナッツ イチゴ、ミカン、リンゴ、ブドウ、梨、モモなど果物全般、ドライフルーツ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
キノコ類 キノコ類
すべて なし
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
海藻類 海藻類
すべて なし
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
油脂類 油脂類
すべて なし
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
甘味料 甘味料
非糖質系甘味料(ステビアヘルス、ラカントSなどの天然甘味料や、アスパルテームなどの人工甘味料)
砂糖、黒糖、グラニュー糖、ハチミツ、メープルシロップ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
アルコール類 アルコール類
ウイスキー、焼酎、ジン、ラム、ウォッカ、ワイン(辛口)、シャンパン(辛口)、糖質オフビール
ビール、日本酒、ワイン(甘口)、シャンパン(甘口)、紹興酒
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
嗜好飲料 嗜好飲料
砂糖を入れないコーヒーや紅茶、日本茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、プーアール茶、カロリーゼロコーラ
砂糖入りコーヒー、砂糖入り紅茶、シロップ入りアイスコーヒー、果汁ジュース、コーラ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
調味料 調味料
香辛料 香辛料
しょうゆ、こしょう、塩、酢、白みそ以外のみそ、マヨネーズ
ケチャップ、ソース、白みそ、みりん、かたくり粉、コーンスターチ

 

 

白米好きが体の糖化を防ぐ食べ物で老化を遅める

白米好きが体の糖化を防ぐ食べ物で老化を遅める

体の糖化とは、糖質の摂りすぎにより、代謝が低下して、血液中にあふれた糖が体内のたんぱく質と結合し、たんぱく質が変質すること。

 

要するに、体の糖化は老化を早めるということ。

 

糖化した細胞は本来の働きを失います。

体の焦げ付きを起こして、AGEs(終末糖化産物)とう物質に変わる。

 

難しいことを抜きにして考えると、

体の糖化を防ぐには、炭水化物の摂り過ぎに注意すればOK。

 

しかし、ご飯、パン、パスタなどが大好物な人が多い。

でも、体の糖化を知っているのと知らないのでは大違い。

 

白米が好きな人は要注意!

食べる量を制限してください。

 

ご飯を食べない日を決めるとか、量を減らすとか。

ただし、ご飯を食べなくなると便秘になります。

 

糖質の摂取を減らし、便通を良くする食べ物は「玄米」です。

 

白米が好きな人は、白米感覚で食べる玄米がいいですよ。

糖質32%オフ。

 

こちら>>>金芽ロウカット玄米

 

金芽米。

ちなみに玄米を英語で言うと、Unpolished rice(アンポリッシュドライス)です。

 

糖質制限も大事ですが、糖分の摂りすぎも注意です。

ケーキ、アイス、ジュースは本当に食べたいとき、飲みたいときに飲んだほうがいいです。

 

あと、糖質を全く摂取しないのも良くありません。

玄米は良くできた食べ物ですよ。