「生活用品」カテゴリーアーカイブ

ウエットティッシュの蓋は便利

ウエットティッシュに蓋があると便利

筒状のウエットティッシュじゃなくて、横長のビニールに入っているウエットティッシュの話です。

 

ウエットティッシュって、上からウエットティッシュを取り出しますよね。

そのとき、ビニールのシールをはがしてウエットティッシュを取り出すことになります。

 

ビニールシールがウエットティッシュの蓋になるわけですけど、このビニールテープがうまく蓋をされない時が多くあるんです。

 

蓋をしっかりしてないと、中が乾燥してしまい、ウエットティッシュの水分がなくなってしまい、ただのティッシュになってしまいます。

 

これがすごく嫌なんです。

ウエットの意味がなくなってしまいますからね。

 

そこで発見したのが「取り出しやすいウエットシートのフタ」という商品。

ウエットティッシュが取りやすく、乾燥しにくい。

 

柄が見える 取り出しやすいウエットシートのフタ

 

これをウエットティッシュの上に貼り付けます。

するとワンプッシュでウエットティッシュが取れるのですごく楽ちん。

 

両手の指が汚れていても、肘を使えば汚すことなくウエットティッシュが取り出せます。

肘が無理なら指の第二関節や第三関節を使えば蓋は開きます。

 

1回切りの蓋ではなく、何度もはがせて使える蓋なのでコスパはいいですよ。

この蓋は透明タイプなので、ウエットティッシュの袋に書かれているキャラクターは見える。

 

柄が見える 取り出しやすいウエットシートのフタ トイレクリーナー

 

こんなこんじでウエットティッシュの蓋になります。

ただ、これの失敗はトイレクリーナーなので、1枚取るときに紙が切れてしまうこと。

 

普通のウエットティッシュなら問題ありません。

この蓋を付けるときは、ちゃんと1枚取れるタイプ(先っちょがでる)のウエットティッシュにしてください。

 

柄が見える取り出しやすいウエットシートのフタ。

Daisoで100円(税抜き)なので買って損はない商品でした。

 

【追記】

見にくいかもしれませんが、これじゃあ、真ん中の爪が邪魔で、ウェットシートがきれいに取り出せません。

なので、新しい蓋をDaisoで買いました。

お掃除シートの蓋、ワイドな取り出し口バージョン。

ワンプッシュ、お掃除シートの蓋(ホワイト/クリア)
本体 横125ミリ、縦94ミリ。

取り出し口 横75ミリ、縦40ミリ。
蓋を閉めた写真。

取り付けられる取り出し口
W75ミリ × H40ミリ以下、汚れや凹凸のない面。

取り付けられない取り出し口
W76ミリ × H41ミリ 以上、汚れ、ホコリ、湿気、凹がある面。

トイレのシートが取りやすくなりました~!
ワンプッシュでウエットティッシュが取れる蓋があると便利。

メガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡

メガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡

両手が使える拡大鏡というのがありました。

メガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡です。

 

視力が良い方には必要のない拡大鏡ですが、近視や乱視などで眼鏡を普段かけている人には必要なアイテム。

老眼が来始めたかな?と思ったら、まず試しに買ってみるのもいいかもしれません。

 

視力が悪い眼鏡と老眼鏡をミックスした遠近両用メガネを買うのに抵抗がある方は1つは持っておきたい。

外出中にこの拡大鏡をかけるのは恥ずかしくて無理ですが、家で書ける分には問題ありません。

 

なんといっても値段が安い。

 

両手が使える拡大鏡

 

Daisoで売っていた「両手が使える拡大鏡」です。100円(税抜き)

眼鏡の上から掛けられる、ケータイやスマホの文字が写真がよく見える。

 

今回買ったのは拡大1.3倍でした。

それ以下の拡大倍率はありませんでした。

 

ブルーライト約30%カットだそうです。

目を休ませることも大事ですね。

 

「両手が使える拡大鏡」をかけてみましたが、最初は違和感があるものの慣れました。

縁がないので視界が狭くなることがないのはいいですね。

 

両手が使える拡大鏡 Daiso

 

ただちょっと頭を圧迫される感じはあります。

見た目はレンズの部分が透明なので酷くはありません。

 

こういうタイプの老眼鏡は眼鏡型ルーペと呼ばれるんですね。

老眼鏡と拡大鏡は違うのでしょうか?

 

まぁ、とにかくメガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡を買ってみました。

首の後ろを日焼けしたので対策

首の後ろを日焼けしたので対策

もう日本は6月から暑い国になってしまったんだと感じました。

 

紫外線は5月ごろから出ているのは知っているんですが、6月に紫外線対策を怠ったため、首の後ろが日焼けしてしまいました。

去年はそんなことなかったんだけどなぁ。

お風呂のとき、自分の背中を鏡越しに見て驚愕しました。

 

日焼け止めクリームを首に塗ると、服に付着するのが嫌で日焼け止めクリームを敬遠していました。

これが失敗でした。

 

熱中症対策と日焼け止め対策を兼ねて、3WAY NECK COOLERを買いました。

首の日焼けを防止しつつ、首を冷やして熱中症を防ぐ。

 

Daiso 3WAY NECK COOLER

 

Daiso 3WAY NECK COOLER

ダイソーで販売していた首を冷やす布です。

 

このネッククーラーを水に濡らして首に巻くと、熱中症&日焼け対策になります。

お値段はちょっと高めの300円(税抜き)です。

 

<使用方法>

・水に濡らして首に巻きます

・水に濡らして頭にかぶります

・タオルが乾いたら、再度濡らしてください

 

フリーサイズで乾いたら何度でも使えますよ。

ヘルメットのヘッドキャップにも使えるそうです。

 

洗濯しても紫外線カットの効果をキープしてくれるようです。

UPF50+

 

UPF50+を検索してみたら「VUカット率が95%以上で、最高値の「UPF50+」となります。」と書かれていました。

何もしない状態に比べて、50倍の遮蔽能力を有することらしい。

 

今年の夏はDaiso 3WAY NECK COOLERで日焼けを乗り越えます。

100円ショップに白髪染めあります一式購入

100円ショップに白髪染めあります一式購入

まさか100円ショップに白髪染めが100円(税抜き)で売っているとは思いませんでした。

なんでもありますね。

 

Daiso 白髪染め スクリーンショット 2025-06-19 143721 (1)

 

白髪用ヘアカラー。

部分染に最適、クリームヘアカラー。

 

根本タッチ1回分。

3種類の白髪染めが売っていました。

 

CB3、CB4、CB5の3種類。

ブラウンなどの色もありました。

ヘアカラー剤のみです。

 

しかし、カラーリングブラシも販売しています。

ヘアカラークリームを入れる容器、ヘアカラーセットもあります。

 

カラーリングブラシ スクリーンショット 2025-06-19 143956

 

コーム付きカラーリングブラシ。

しっかり塗れるブラシ、なじませやすい粗目のラウンドコーム。

 

白髪染めは耳にクリームが付きやすいですね。

耳にクリームが付かないようにする耳を守るビニールも売っています。

 

美容院で白髪染めをするのと、100円ショップで売ってる白髪染めでは、何か違いはあるのでしょうか?

100円ショップで売ってる白髪染めは髪に良くないと思われがちですが、白髪染めの成分はほとんど変わりません。

 

今回ご紹介した白髪染めはDaisoにありました。

200円で白髪染めセットを買うことができます。

 

お家にヘアカラー剤を入れる容器がない場合は「ヘアカラー用3点セット」というものが販売されています。

 

Daiso ヘアカラー用3点セット

 

トレイ1個、コーム付きブラシ1本、手袋1組。

使い切りタイプですが100円(税抜き)で買うことができます。

 

白髪染めが面倒くさい場合は、白髪染めスプレーがあります。

白髪の部分を専用のスプレーで黒くします。

 

白髪染めスプレー スクリーンショット 2025-06-19 144046

 

気分に合わせて1日だけのヘアカラースプレー。

黒と茶色がありました。

毛布圧縮袋をDaisoで購入

毛布圧縮袋をDaisoで購入

冬に使っていた毛布を放置していました。

今年の冬になったらクリーニングに出すつもりです。

 

ちなみに去年の毛布のクリーニング代は1700円でした。

今年のクリーニング代はいくらになるのかな?

 

秋の終わりくらいに毛布をクリーニングに出すつもりですが、それまでの間、毛布をビニールに入れておきたい。

 

そこで買ってきたのがDaisoで買った毛布圧縮袋。

布団の圧縮袋はしていましたが、毛布専用の圧縮袋は初めて買いました。

 

毛布圧縮袋をDaisoで購入

 

サイズは幅60センチ、高さは90センチ。

1.96フィート、2.95フィート。

 

収納期間目安は約6ヶ月。

スライダー付き。

 

掃除機で吸い込んで真空にしていきます。

手押し圧縮も可能。

 

ポイントは毛布をよく乾燥させてからビニール袋に入れる。

乾燥させることでダニやカビの発生を防げます。

 

毛布圧縮袋をDaisoで購入2025-06-13 152450

 

掃除機を使う場合は、サイクロン式はOK、紙パック式もOK、排気循環式はNG。

サイクロン式場合、吸引仕事率が400W以上。

袋の差材破ポリエチレン。

 

毛布圧縮袋をDaisoで買う場合は、あらかじめ毛布のサイズを確認してから買ってください。

違うサイズの毛布圧縮袋もありました。

 

Daisoの番号でいうと圧縮袋「1228」番ですね。

毛布圧縮袋をDaisoで購入した話でした。

曜日と日にちのマグネット

曜日と日にちのマグネット

部屋の壁にホワイトボードを張り付けています。

ホワイトボードの裏面はマグネット式なので冷蔵庫にも付けられます。

 

スケジュールを書き込めるホワイトボードで、カレンダーのホワイトボードを壁に貼ってる感じですね。

 

カレンダー式ホワイトボードですが、曜日しか書きこまれてなく、数字は書かれていません。

数字が入ってると使えなくなりますからね。

 

そこで買ってきたのが曜日と日にちのマグネット。

曜日はホワイトボードに書かれているので必要ないですが、数字が欲しかったので買いました。

 

曜日と日にちのマグネット

 

キャン★ドゥで110円(税込み)でした。

曜日と数字のマグネット。1つ2.2センチ×2.2センチ。

 

月火水木金土が各4枚。

0~31までの数字シート。

何も書かれていないマグネットは3枚。

 

しかし、うちのホワイトボードでは、買ってきたマグネットが付きにくい。

 

あちゃ~

でも、壁に貼り付けているマグネットを変えれば付きそうです。

 

「曜日と日にちのマグネット」でした。

キャン★ドゥで100円(税込み)です。

不動技研のテーブルワゴン2段の最安値

不動技研のテーブルワゴン2段の最安値

テーブルワゴンを買いました。

サイドテーブルとも言うのでしょうか?

 

高さは70センチで普通のテーブルの高さなので相性がいい。

ひじ掛けにもなる高さ。

 

横は45.5センチで少し小さめに感じます。

一番上にMacBookAirを乗せて作業はできる。

 

ワゴンは2段なんですが、引き出しバスケットがついています。

なので、厳密にいえば3段のテーブルワゴン。

 

最安値で買いました>>>不動技研 ウッドテーブルワゴン WTW-3HS 引き出しバスケット付

 

キャスターもついているので、移動が楽々でスムーズ。

テーブルワゴンの組み立ても工具を使わず押し込むだけでした。

 

不動技研のテーブルワゴン2段 組み立て1

 

大きなダンボールで送られてきました。

重さは軽かったです。

 

不動技研のテーブルワゴン2段 組み立て2

 

ダンボールを開けて、中身を取り出すとこんな感じ。

ビニールを破くのが面倒くさい。

 

不動技研のテーブルワゴン2段 組み立て3

 

<部品一覽表>

テーブル 1枚
パイプコネクター 4個
スライドレール 2個
引き出しバスケット 1個
パイプ(短)  4本
パイプ(長)4本

 

不動技研のテーブルワゴン2段 組み立て4

 

不動技研 ウッドテーブルワゴン WTW-3HS 引き出しバスケット付 ホワイト F2491

サイズ:W45.5×D29.5×H70cm

 

不動技研のテーブルワゴン2段 組み立て5

 

<組み立て方>
各バスケット、キャスター及びテーブルが完全に固定
するように根元までしっかりと差し込んでください。

 

10分あれば組み立ては完成します。

ちょっと力を使いましたが、簡単でできあがりました。

 

価格は5060円でしたが、タイムセールで2345円で買えました。

送料はかかる人とかからない人がいます。

 

最安値で買いました>>>不動技研 ウッドテーブルワゴン WTW-3HS 引き出しバスケット付

 

不動技研のテーブルワゴン2段を最安値で買いました。

リビングにもキッチンに子供部屋にも使えます。

朱肉とハンコマットを購入

朱肉とハンコマットを購入

書類に印鑑を押そうとしたら、朱肉のインクが薄くて迷いました。

ハンコが薄いと印鑑の形が綺麗に写らなくて、もう一度やり直しになると面倒くさい。

 

今後のためもあるので、Daisoで朱肉を買いに行きました。

昔は文房具店がありましたが、現在では文房具屋は見かけなくなりました。

 

Daisoでは朱肉が何種類もあり、ワンタッチで開けられる朱肉を選択。

ついでに印鑑をうまく綺麗に押したいので、ハンコマットを初めて買いました。

朱肉とハンコマットを購入

 

朱肉とハンコマットの合計金額は210円(税込み)です。

安いですね、本当に便利な世の中になりました。

 

朱肉とハンコマット裏面

 

とくに説明はいらないと思いますが、朱肉とハンコマット。

さっそくハンコマットを書類に敷いて、新しい朱肉で印鑑を押しました。

 

一応、試し打ちをしてから印鑑を押しました。

実際には少しインクをつけすぎましたが、なんとか成功。

 

Daisoで朱肉とハンコマットを購入で書類にうまくハンコを押せました。

オーラルB マルチアクション4本替えブラシが安い店

オーラルBのマルチアクション4本替えブラシが安い店

以前に購入したオーラBの電動歯ブラシ「D7005135XWT」の替えブラシを買いました。

Amazonで7本5091円で、また買おうとしましたが、もう買ったタイプの替えブラシは売っていませんでした。

 

新しいモデルの替えブラシを提案されましたが、8本で7670円だったのでやめました。

 

仕方がないので、楽天市場で買うことにしました。

ブラシの本数より値段の安い替えブラシを選択。

 

こちら>>>Braun Oral-B 純正 ブラウン オーラルB マルチアクション 替えブラシ

 

4本で2190円でした。

1本で換算すると575円ですが、この値段が高いか安いかは微妙。

 

楽天市場は楽天ポイントが使えるので、ポイントを使って安く買いました。

お買い物マラソンのときに購入して、意外と早く到着しました。

 

オーラルB マルチアクション4本替えブラシ

 

封筒の中にブラシ4本がこのような状態で来ました。

特に問題もなく使えています。

 

楽天市場で買ったお店はKKPL楽天市場店で送料無料。

商品レビューを書くと3か月延長保証されますがレビューは書いていません。

 

オーラルBのマルチアクション4本替えブラシが安いお店でした。

 

今度、買うときは歯垢除去のマルチアクションブラシではなく、ステイン除去のホワイトニングブラシにしたいと思いました。

初めてのオーラB電動歯ブラシ入門モデルD1004132BKレビュー

オーラB電動歯ブラシD1004132BKのレビュー

長年愛用していた電動歯ブラシが、ついに生産中止になっていました。

探しましたが、在庫もなくなったので、新しい電動歯ブラシをオーラBに決定。

 

オーラBは安いものから高いものまでピンキリ。

初めてのオーラBは電動歯ブラシ入門モデルD1004132BKにしました。

 

買って失敗したくないので、入門モデルの価格が安い「D1004132(BKブラック)」にしました。

自分の口や歯に合わなかったら別の電動歯ブラシにする予定。

 

こちらの楽天市場販売店で購入>>>D1004132BK ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB 充電式 すみずみクリーンマルチアクション

 

本体と 交換用ブラシ(マルチアクションブラシ1本)が付属したおためしパック。
【RCP】 BRAUN Oral-B ブラック D100.423.2BK

 

お値段も高くもなく安くもない2980円(税込み)

安すぎる電動歯ブラシは逆に買いたくありません。

 

オーラB電動歯ブラシ入門モデル D1004132BK

 

パッケージを開けると、本体と充電器(左)、歯ブラシ替え2本、説明書&保証書が入っていました。

箱のパッケージの中にパッケージが入っていたのが謎でした。

 

オーラB電動歯ブラシの「D1004132」の充電時間は24時間。

長く感じる充電時間ですが、他のオーラBも同じぐらい。

 

充電式の電動歯ブラシのため乾電池では動きません。

0.9ワット。

 

使ってみた感想は特に問題もなく想像通りの電動歯ブラシでした。

初めての人にも使いやすい。

 

商品名は「ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB 充電式 すみずみクリーンマルチアクション」だそうです。