「糖質」タグアーカイブ

からだ楽痩茶で糖質制限

からだ楽痩茶で糖質制限

からだ楽痩茶とは?

お茶です。

 

どんな人が飲むべきか?
・糖質制限したい人

・脂肪を落としたい人
・甘いものが好きな人

・炭水化物を控えたい人

 

普通のお茶と何が違う?
「桑の葉」と「ギムネマ」が入っている。

 

これにより、糖が腸に吸収されない。

甘味が感じにくくなる。

 

あとは毎日「からだ楽痩茶」を飲むだけ。
体重測定をして変化を見てみましょう。

 

継続することが大事。
1ヵ月過ぎても変わらなければやめましょう。

 

<飲み方>
まず、糖質が多い食べ物は控える。
食事のあと眠くなったら、糖質が多い食べ物を食べている可能性が高い。

できれば毎日食べたものを日記に書く。
甘い食べ物が食べたくなったら「からだ楽痩茶」を飲む。

お食事前や食事中に「からだ楽痩茶」を飲む。

何を食べないかを決めるのもいいと思います。

 

>>>薬剤師が開発したダイエット茶の自信作!からだ楽痩茶

 

食事制限はしなくてもいいと書かれていますが、食事制限はしたほうがいいと思いました。

脂肪を減らしたいなら運動も大事、面倒くさい場合はよく歩くことを心掛けるとかですね。

 

そして、ストレスを発散する。

ストレス解消で大食いするのは本末転倒。

 

甘い物や炭水化物を食べるときに罪滅ぼしで「からだ楽痩茶」を飲むのが継続しやすい飲み方でした。

 

からだ楽瘦茶

糖質0gのサラダチキン

糖質0gのサラダチキンでタンパク質を摂取

タンパク質を摂るようにしています。

鶏肉を食べると良いと聞きました。

 

鳥の唐揚げが好きなんですが、油で揚げているので、どうなんでしょうか?

 

イトーヨーカドーで買い物してたら、糖質0gのサラダチキンがありました。

便利なものが売ってます。

 

この糖質0gのサラダチキンでサラダを食べてたんぱく質を補給。

プレーンで110グラムで213円でした。

 

ただ、このプレーンささみは切るのが面倒くさい。

別日に買い物へ行ったら便利なサラダチキンを見つけました。

 

糖質0gのほぐしサラダチキン

こちらのほうが便利ですよね。

 

80グラムで208円でした。

切る手間は省略されましたが、少々価格は値上がりしています。

 

 

イトーヨーカドーブランドのチキンは色々な種類のささみが販売しています。

燻製のチキンなども売ってました。

 

糖質0gのサラダチキンでタンパク質を摂取しています。

糖質もなるべく取らないようにしています。

糖質が多い食品と糖質が少ない食品で糖尿病対策

糖質が多い食品と糖質が少ない食品で糖尿病対策

糖尿病にならないために必要なことは糖質が多い食品を食べないようにする。

そして、糖質が少ない食品を食べるようにすること。

 

どの食品を食べないほうがいいのか?

どの食品を食べたほうがいいのか?

それをまとめました。

 

糖質が少ない食品 糖質が多い食品
主食 主食
なし
コメ(ご飯,もち)、小麦(パン・うどん・パスタなどの麺類、小麦粉、餃子の皮、ピザ生地)ソバ、その他の穀類全般
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
動物性タンパク質 動物性タンパク質
肉、魚、卵、乳製品(牛乳、チーズ、バター) コンデンスミルク
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
イモ類 イモ類
コンニャク サツマイモ、 ジャガイモ、山芋、くず、春雨
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
野菜 野菜
キュウリ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ピーマン、モヤシ、レタス、ナス、カリフラワー、ダイコン、カブ、タケノコ カボチャ、トウモロコシ、レンコン、ユリネ、切り干し大根
  100グラム以下は問題ないが、こえるときは糖質量を計算したほうがよいもの
  キャベツ、ゴボウ、タマネギ、トマト、ニンジン、 白菜、パプリカ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
マメ類 マメ類
ダイズ、エダマメ、ダイズ製品(豆腐、湯葉、納豆) 小豆、インゲンマメ、エンドウマメ、ソラマメ、ヒヨコマメ、レンズマメ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
種実類 種実類
アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ、クルミ、ゴマ、ピスタチオ 銀杏、クリ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
果実類 果実類
アボカド、ココナッツ イチゴ、ミカン、リンゴ、ブドウ、梨、モモなど果物全般、ドライフルーツ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
キノコ類 キノコ類
すべて なし
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
海藻類 海藻類
すべて なし
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
油脂類 油脂類
すべて なし
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
甘味料 甘味料
非糖質系甘味料(ステビアヘルス、ラカントSなどの天然甘味料や、アスパルテームなどの人工甘味料)
砂糖、黒糖、グラニュー糖、ハチミツ、メープルシロップ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
アルコール類 アルコール類
ウイスキー、焼酎、ジン、ラム、ウォッカ、ワイン(辛口)、シャンパン(辛口)、糖質オフビール
ビール、日本酒、ワイン(甘口)、シャンパン(甘口)、紹興酒
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
嗜好飲料 嗜好飲料
砂糖を入れないコーヒーや紅茶、日本茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、プーアール茶、カロリーゼロコーラ
砂糖入りコーヒー、砂糖入り紅茶、シロップ入りアイスコーヒー、果汁ジュース、コーラ
   
糖質が少ない食品 糖質が多い食品
調味料 調味料
香辛料 香辛料
しょうゆ、こしょう、塩、酢、白みそ以外のみそ、マヨネーズ
ケチャップ、ソース、白みそ、みりん、かたくり粉、コーンスターチ