「健康」カテゴリーアーカイブ

白米好きが体の糖化を防ぐ食べ物で老化を遅める

白米好きが体の糖化を防ぐ食べ物で老化を遅める

体の糖化とは、糖質の摂りすぎにより、代謝が低下して、血液中にあふれた糖が体内のたんぱく質と結合し、たんぱく質が変質すること。

 

要するに、体の糖化は老化を早めるということ。

 

糖化した細胞は本来の働きを失います。

体の焦げ付きを起こして、AGEs(終末糖化産物)とう物質に変わる。

 

難しいことを抜きにして考えると、

体の糖化を防ぐには、炭水化物の摂り過ぎに注意すればOK。

 

しかし、ご飯、パン、パスタなどが大好物な人が多い。

でも、体の糖化を知っているのと知らないのでは大違い。

 

白米が好きな人は要注意!

食べる量を制限してください。

 

ご飯を食べない日を決めるとか、量を減らすとか。

ただし、ご飯を食べなくなると便秘になります。

 

糖質の摂取を減らし、便通を良くする食べ物は「玄米」です。

 

白米が好きな人は、白米感覚で食べる玄米がいいですよ。

糖質32%オフ。

 

こちら>>>金芽ロウカット玄米

 

金芽米。

ちなみに玄米を英語で言うと、Unpolished rice(アンポリッシュドライス)です。

 

糖質制限も大事ですが、糖分の摂りすぎも注意です。

ケーキ、アイス、ジュースは本当に食べたいとき、飲みたいときに飲んだほうがいいです。

 

あと、糖質を全く摂取しないのも良くありません。

玄米は良くできた食べ物ですよ。

40代女性でやめた食べ物と始めたことを聞きました

40代女性でやめた食べ物と始めたことを聞きました

ある40代の女性に、食べ方で40代でやめたこと&40代で始めたことを聞きました。

<40代でやめたこと>
揚げ物や間食を我慢すること。
食べたいときに食べ、ほかで調整します。

 

<40代で始めたこと>
ご飯は多めに食べる。
そのほうが自分に合い、より引き締まった体形に。

 

「毎日3食、しっかり食べないと」

「ダイエットのために肉やご飯は控えなくちゃ」。

そんな思い込みが太りやすくなる原因かもしれません。

カラダの変化に従って、食べ方も変わるのが自然なんです。

 

「洋服や化粧品と同様、食習慣も年齢とともに変化するのが自然です」

と管理栄養士の方も言ってました。

おなかがすいたときに食べ、満腹になったら残すのが大人の食べ方。
食欲が湧かないときは1食抜いてもいい。

カラダが欲する自然な食べ方をすることで体形も引き締まります。

苦手なものは「無理に食べないほうがカラダにいい」という前提のもと、推奨するのは肉・魚・卵とお米を積極的に食べること。

特に今の女性は肉が足りていません。
肉には肌や筋肉を作る栄養素が豊富で、代謝を上げる働きもあり、満腹感が得られるので間食を減らす効果もあります。

また、パンやパスタよりもご飯のほうが油や添加物も含まれずカラダを冷やさないため、太りにくいといわれています。

30代以降は雑穀を白米に混ぜ、10代からは玄米にして抗酸化成分やミネラルを徐々に加えましょう。
玄米は消化しにくいので、五分づき程度から食べ始るのが良いと言われています。

焼き塩で肩こりを和らげる

焼き塩で肩こりを和らげる

つらーい肩こりを和らげるには、どうしたらいいのか?

焼き塩を使います。

 

肩こりの原因は、血流が滞ると疲労物質がたまり、肩こりの原因になります。

血流は大事なので、適度に血の流れを良くすることが大切。

焼き塩で患部を温めると症状が和らぐことが分かりました。

 

焼き塩で肩こりを和らげる方法とは?

作り方は簡単。
自然塩力ップ1杯をフライパンで10分ほど煎るだけ。

この時、弱火でから煎りすること。

10分ほどして、薄茶色に色づいてきたら手ぬぐいなどの布にのせ、上部をしっかり止めればできあがり。

最初は熱いので、熱すぎたら患部に重ねたタオルをのせるなどし、低温ヤケドをしないよう注意してください。

適度な重さも疲れを癒してくれます。

また、1リットルぐらいの水に10gほどの昆布を入れた、ヨードたっぷりの昆布水を毎日コップ1杯飲み続けると、疲労物質がたまりにくい体質になると言われています。

 

昆布水は美味しくないので、お味噌汁でいいのではないかと思っています。

 

焼き塩で肩こりを和らげる方法もあるので、やってみてください。

面倒くさいのが難点ですが、シップを買うお金がないとき、薬局などが閉まっているときには使えるかもしれません。

玉ねぎで快眠できる理由

玉ねぎで快眠できる理由

眠りに効果的な香りとして、科学的な根拠が立証されているのが4つの香りが4つあります。

その4つの香りとはラベンダー、セドロール、コーヒー、そして意外なことに玉ねぎも!

ラベンダーは有名だと思います。

 

セドロールってなに?と思う人もいると思います。

ヒノキ科やスギ科の樹木の香りに含まれる物質。

 

で、玉ねぎなんですが・・・

枕元に置いて寝る。

玉ねぎのツンとした香りの成分である硫化アリルには、高ぶった神経やイライラを鎮める効果があるんです。

切った玉ねぎを枕元に置いておくだけで、というと迷信のようですが、理にかなった方法なんですよ。

日本だけでなく、海外でもこの不眠解消法は知られています。
玉ねぎが誘うのは涙だけではなく、意外にも上質な眠りが手に入るんですよ。

 

スーッと眠りにつける快眠かもしれないので、やったことがない方はやってみてください。

自家製風邪薬の作り方と滋養強壮に効く自家製漢方

自家製風邪薬の作り方と滋養強壮に効く自家製漢方

家にある食材で作る自家製風邪薬と漢方をご紹介します。

 

まず最初はニンニクを使った滋養強壮の効果があるはちみつ煮。

 

<にんにくのはちみつ煮>

滋養強壮の効果がある身体が丈夫になっちゃう魔法の食べ方。

 

1.ニンニクの皮をむく
にんにく200g分の皮をむいてください。

2.ニンニクを蒸す
約5分間ニンニクを蒸す。
にんにくが、柔らかくなったら容器に入れ、ひたひたになるくらい、蜂蜜を入れればできあがり。

3.はちみつに漬ける
辛みもなく、食べやすいですよ。
1日1個を目安に食べることで健康な身体に。
のどの炎症にも効果アリ。

<ダイコンシロップ>
1.大根を角切りにする

ダイコンを1~2cm程度の角切りにする。
ダイコンに含まれるジアスターゼという酵素が、のどの痛みや炎症を抑えてくれます。

2.はちみつに漬ける
密閉容器に入れ、ダイコンがかくれる程度にはちみつをたっぷり投入。
ひと晩冷蔵庫で寝かせておきましょう。

3.シロップの飲み方
翌日、浮いてきたダイコンを取り除けばできあがり。
シロップをそのままなめてもいいですし、お湯で薄めて飲んでもOK。

続いては、滋養強壮に効く自家製漢方の作り方。

<陳皮>

 

漢方薬として使われる『陳皮』とは、みかんの皮を乾燥させたもの。
作り方はごく簡単。

温州みかんの皮をよく洗って、内側の白いすじやワタをそぎ落とし、天日干しするだけ。
カラカラになったら、すり鉢ですり、細かくなったらできあがりです。

おすすめはみそ汁。
少量入れるだけで味のアクセントに。

また、ふりかけとしてご飯にふりかけてもおいしくいただけます。

風邪予防の食材タンニンと鼻風邪にはムチン

風邪予防の食材タンニンと鼻風邪にはムチン

飲むだけで風邪予防ができれば楽なことはありません。

「タンニン」が含まれているものが良いのです。

 

・番茶

 

番茶には殺菌作用があるタンニンが多く含まれていて、うがいをすれば風邪の予防になります。

人肌程度に冷ましてうがいをしましょう。

 

そして、しょうゆを合わせれば身体がポカポカドリンクに。

湯のみにしょうゆを大さじ2分の1入れ、いれたての熱い番茶を注いで軽く混ぜればできあがり。
さらに梅干しを1つ入れるのもおすすめ。

天然醸造のしょうゆは効果てきめんです。
適度な塩分が身体を温め、疲れを取り除いてくれます。

 

・紅茶

紅茶にもタンニンが多く含まれるので同様の効果があります。

 

食材で、風邪を撃退する方法もあります。

その食材は「梅」です。

 

「梅は医者いらず」という言葉があるほど、昔から健康によいとされている梅干し。
クエン酸が食欲増進や疲労回復などに効果があるほか、風邪の予防にもパワーを発揮してくれる。

身体を温めたいときにおすすめなのが焼き梅。

中火のフライパンに梅を入れ、皮が黒焦げになるまで焼きましょう。

できあがったら湯のみに入れお湯を注ぐだけ。

また、『梅干し風邪薬」も簡単にできる。

梅干し(大)5個に、しょうがのみじん切り20g、みかんの皮(陳皮)少々、黒砂糖をひとかけら加え、ドロドロになるまで煮つめればできあがり。

食べる目安は、1日小さじ1杯程度。
そのままなめるもよし、お湯で割って飲むのもよし。

 

 

そして、
鼻風邪のつらさをスッキリ解消する方法もあります。

 

その食材は「レンコン」です。

 

『ムチン』という成分には、粘膜の炎症を抑える効果がある。
この成分を多く含んでいるのがレンコン。

また、粘膜を収れんさせる作用も。

特に、皮やふしのあたりに成分が多く含まれているので、レンコンをよく洗い、皮ごとすりおろしましょう。

そのおろし汁を綿棒に浸し、鼻の内部の適度なところに塗ると、鼻風邪の症状が和らぎます。

レンコンのおろし汁にはビタミンCがたくさん含まれているので、飲むだけでも風邪予防になりますよ。

Daisoのトレーニングチューブ青はハードのゴム

Daisoのトレーニングチューブ青はハードのゴム

楽天で買ったゴムチューブがトレーニングしていたらゴムが切れてしまいました。

ゴムが切れたのは2回目ですね。

 

値段が1000円くらいしたゴムチューブでした。

ゴムチューブは切れやすいということが分かったので、100円ショップで買ったほうが良いと思いました。

 

近所のダイソーでトレーニングが売っていたので買いました。

 

Daisoのトレーニングチューブ青はハードのゴム

 

色は青がいいなと思い買いましたが、青はハードタイプでした。

使ってみて思ったのが、このハードタイプのゴムチューブ固い。

 

よっぽどの力がないと使いこなせるのは難しいですよ。

だから、もしDaisoでゴムチューブを買うならハードタイプはやめたほうがいいです。

 

まぁ、価格は110円なので買うのを失敗してもたいしたことなし。

力が弱い人や女性はノーマルタイプをオススメします。

 

Daisoのトレーニングチューブ青

 

お店でゴムチューブを試すことはできないと思うので購入の際は気をつけてください。

Daisoのトレーニングチューブの青はハードなゴムでした。

本田翼が使っているゲーミングチェアの値段とモデル

本田翼が使っているゲーミングチェアの値段とモデル

お家時間が増えて体調がおかしくなった人もいます。

その原因が長時間座っているイスだった可能性も。

 

30分以上座るのは体に悪いと言われています。

血流が悪くなりますし、エコノミークラス症候群になる可能性が高い。

 

本田翼ちゃんがゲーミングチェアを紹介していました。

どのイスかすぐ知りたい方。

 

モデルとお値段は>>>こちら

 

色はピンク、白、紫、赤、青、黒。

 

楽天でも販売>>>ゲームチェア

 

本田翼ちゃんがイメージモデルをしています。

そりゃ宣伝するわけですよね。

 

本田翼ちゃんのコメントをまとめておきます。

 

「ゲーミングチェアについての質問が良く来るのでお答えさせて頂くと、

かなりおすすめです。
私は長い時12時間以上このイスに座ってゲームしたり、

打ち合わせしたり、

漫画読んだりしていますが、
ほんっっっとうに腰やおしりが痛くなりにくいですし、
ジムの先生に72時問以上座っている人の身体とは思えないと言われるほど身体に疲れが残りにくいです。
在宅勤務が増えて買おうか悩んでいる…
という方には胸を張っておすすめできます。
普通のイスに座っているよりも何倍も楽です。
腕が置けるタイブ(アームレスト?かな)のヤツが特におすすめです(^^)
首や腰にクッションがあるのもすごく良いのです…」

 

「なんだかすごくゲーミングチェア関連の事ばっかりになってしまって申し訳ない。
かなりお高いけど(私のやつは46000円)、
座ることが多い方には本当におすすめでイスでこんなにも身体の調子が変わるということをどうしてもお伝えしたかったのです。

 

みなさまがより良い在宅時間を過ごせることを願っております。

縄がない縄跳びエアロープMR-SAH02でカロリー消費

縄がない縄跳びエアロープMR-SAH02でカロリー消費

お家で縄跳びをすると、縄というかロープが邪魔だなぁと思っていました。

蛍光灯の紐がにロープが当たるし、物に当たるし、体に当たったら痛いのもあります。

 

ヒルナンデス!を見ていたら、縄なしのなわとびを発見。

 

外で縄跳びしたいけど、外に出るの面倒くさいし、恥ずかしいので、これは良いと思いました。

ネットで買うことにしました。

 

>>>エアロープ 縄なし縄跳び MR-SAH02

 

カラーはブラックとブルーがありました。

 

回数カウントあり、消費カロリーが分かる。

おまけにタイマー付き。

 

消費カロリーはなわとびを10分間やると、1時間ジョギングをしたことと同じになる。

と、言われていますが、どうなんでしょうね。

 

でも確実に持久力は上がりますし、二の腕は引き締まるのは間違いない。

 

ロープもついているので普通の縄跳びもできます。

もちろん長さも調節可能。

 

10分縄跳びやるのはキツイ。

最初は3分間を28日間やると習慣化されるでしょう。

 

雨が降った時はエアロープは活躍します。

ただ、アポートやマンションだと苦情が来る可能性あり。

 

一軒家だと問題はありませんが、家族にうるさいと叱られそう。

振動もあるので誰もいない時にやるのがいいかも。

 

エアロープMR-SAH02はAmazonでも販売しています。

 

>>>エアロープMR-SAH02

 

他にも色々な縄なし縄跳びがあるのでチェックしてみてください。

 

楽天で買ったエアウィーヴ025で寝たら腰痛が軽減

楽天で買ったエアウィーヴ025で寝たら腰痛が軽減

浅田真央ちゃんや錦織圭くんが使っているairweaveをやっと買いました。

買おう買おうと思っていたのですが、値段が高くて迷ってました。

 

一番価格が安いエアウィーヴ025にしました。

 

airweaveを使う前は朝起きたとき腰が痛かったんですが、腰の痛みがなくなりました!

 

エアウィーヴはエアファイバーという素材で作られています。

そのため、耐圧分散されています。

 

そのため、体に負担がかからないようにできている。

だから、腰の痛みがなくなったというわけですね。

 

もし、楽天でairweaveを買う場合はポイントが5倍になるときに買うとお得。

でも、販売ページを今見たら販売終了になっていました。

 

楽天以外で買うならAmazonから買ったほうが良いです。

なぜなら、送料が無料だし、Amazonポイント275もらえます。

 

こちら>>>エアウィーヴ スマート 025 高反発 マットレスパッド シングル 1-143011-1 ホワイト

 

レビューを見ると、思ったよりへたるのが早いと書かれていました。

腰が痛くなるとも書かれていました。

 

私は今のところ腰が痛くなくなりましたが、もうちょっと経過を見たほうがいいのかな?

 

ここからはレビューになります。

 

エアウィーヴ025の梱包

 

こんな感じでエアウィーヴ025は梱包されていました。

結構大きかったですが、重くはありませんでした。

 

段ボールの横には封筒が付いていました。

保証書や使い方のパンフレットが入っています。

 

私の使い方は敷布団の上にエアウィーヴ025を乗せて寝ています。

 

寝た感触は弾力が硬いイメージ。

今まで敷布団だったので、体の痛みは全然なくなりました。

 

エアウィーヴのアプリもあるんですが、まだやっていません。

寝がえりは、眠っているのでよくわかりません。

 

今のところ、買って良かったなぁと思っています。

一番安いエアウィーヴを買ったので、次はもうちょっと高いエアウィーヴを買います。

 

楽天で買ったエアウィーヴ025で寝たら腰痛が軽減したお話でした。