「本」カテゴリーアーカイブ

問題を解決したいときのフォーマット

問題を解決したいときのフォーマット

問題が発生したとき、すぐに解決できる問題とすぐには解決できない問題があります。

もし、すぐに解決できない問題にあったとき、まずどうしたらいいか?

 

まず、以下の6つをするようにしています。

 

1.問題をはっきり紙に書き出す。
2.問題解決の足枷(障害)となっている事柄をリストアップする。
3.問題解決に役立ちそうな人や情報源をリストアップする。
4.考えられるかぎりの行動をリストアップする。
5.各行動がどのような結果となるか心に描いてみる。
6.自分にベストと思われる行動方針を選び実行する。

結果がどうなるかわかるまで続ける。
もしうまくいかなければ別の行動方針をとる。

 

以上が問題を解決したいときのフォーマットとなります。

 

そして、意外と忘れがちなのは、一人で解決するより、複数人で解決方法を考えるほうが解決しやすいということ。

 

可能であれば、

・自分よりレベルが高い人に相談する

・自分と同じレベルの人に相談する

・自分よりレベルが低い人に相談する

 

自分よりレベルが低い人に相談しても意味はないと思うかもしれませんが、何かのヒントになるかもしれません。

自分と同じ解決策を考えてるかもしれません。

 

人生を考えたいときのフォーマットもあります。

 

・最初に自分のお葬式の場面を思い描いてみる。

 

と言われても、何をどのようにしたらいいか分からないかもしれません。

そこで、

・「重要事項」と思えるものを3つか4つ書き出す
・長期的な目標を考える
・最も重要な人間関係について考える
・何をして世の中に貢献したいかを考える
・何を目指しているかを再確認する(平和・自信・幸福・貢献・意義)
・仮に、残り6カ月の命だとわかったとしたら、今週をどのように過ごすかを考えてみる

 

>>>完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

以上のことを考えてみてはいかがでしょうか?

300円ペーパーカッターで本を裁断

300円のペーパーカッターで本を裁断

本がたくさんあって部屋がスッキリしません。

テキスト化、PDF化、スキャン、をして本をなくしたい。

 

紙の本をデジタル化する方法がいくつかあるんですが、どれにしたいいか分かりません。

 

とりあえず、重要度の少ない単行本をiPad Proでテキスト化することにしました。

スキャンするには本を裁断しなければなりません。

 

裁断機にもピンからキリまであります。

まずはキリであるDaisoの300円のペーパーカッターを買いました。

 

300円のペーパーカッター

 

このペーパーカッターで単行本を裁断してみました。

まず本がうまく挟めないので、本をうまく挟めるように調節する必要があります。

 

刃が小さいので、1回で本を裁断することは不可能。

何回かに分けて本を裁断しました。

 

1冊の本を裁断するのに結構時間がかかるし面倒くさい作業。

本のページは約300ページで、早くやれば10分くらいですかね~

 

しかし、疲れるし、面倒くさいし、飽きる。

 

で、あと大事なことはA4サイズの紙だと裁断できないこと。

A4サイズの雑誌は裁断できないことが分かりました。

 

Daisoの300円ペーパーカッターを買う場合は注意してください。

600円のペーパーカッターも売ってました。

 

ペーパーカッター(裁断機)って、いつか刃がダメになるので、高い裁断機を買うのに躊躇します。

捨てるのも普通のゴミの日に捨てられない可能性がありそう。

 

まぁ、単行本、文庫程度の小ささの本なら、Daisoの300円ペーパーカッターでもいいかなと。

でも裁断は、面倒くさいし、飽きるし、細かい紙が散らばるのでやりたくないです。

 

Daisoの300円のペーパーカッターの説明1

 

Daisoの300円のペーパーカッターの説明2

 

使用方法を見ると1度に裁断できる紙の枚数は8最大枚でした。

7つの習慣オーディオブック

7つの習慣オーディオブックがセールとクーポンで半額で買えました!

スティーブン・R・コヴィーさんが書いた「7つの習慣」のオーディオブックが半額で買えました。

 

「7つの習慣」はとても良い本なのですが、読み終わるまで時間がかかるので、再読には気合いが必要。

オーディオブックだったら倍速機能もあるので、半分の時間で聴き終わります。

 

7つの習慣オーディオブックには「音声のみ」と「紙の本が」付属しているバージョンがあります。

半額で購入できたのは「音声のみ」のやつ。

 

通常価格は2420円(税込)ですが、キャンペーンセールで1210円(税込)です。

しかも購入するときにクーポンが300円もらえるので、910円(税込)で買えてしまうのです!

 

 

こちらから買えました!>>>完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

音声はパソコンからダウンロードできます。

アプリからも聴くことができるのでスマもからも視聴可能。

 

おまけに添付資料と特典も付いているので速攻で買いました。

ただし、セールには期限があるので、購入の際は必ず確認してください。

 

セールが終わっても、またキャンペーンがあるような気がします。

どうしても安く買いたい方はまたのセールまで買わない方法もあります。

 

「7つの習慣」のオーディオブックはAmazonと楽天ブックスでも販売しています。

ポイントを使って安く買う方法もあります。

 

「7つの習慣」の活用にはパターンがあります。

・音声だけで学ぶ(紙と電子書籍は買わない)

・音声と電子書籍で学ぶ

・音声と紙の本で学ぶ。

・音声と文字で学ぶ(紙と電子書籍を購入)

・文字だけで学ぶ

 

Amazonオーディオブックと紙 4180円>>>7つの習慣 オーディオブック付き

 

Amazon kindle 2170円>>>完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change Kindle版

1650円で買える場合もあります。

 

 

楽天オーディオブックと紙>>>完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]

 

4,180円(税込)
送料無料

 

私は電子書籍とオーディオブックで学んでいます。

マンガでわかる「複利で伸びる1つの習慣」レビュー

マンガでわかる「複利で伸びる1つの習慣」レビュー

マンガでわかる ジェームズ・クリアー式

複利で伸びる1つの習慣

 

・習慣とは、自動的にできるようになるまで繰り返した行動である。
・習慣の最大の目的は、問題を少ないエネルギーと努力で解決すること。

・すべての習慣は4つのステップのフィードバックループである。

・「行動変化の4つの法則」は習慣を身につけるためのシンプルな法則。

 

長い文章を読むのが苦手な方は漫画版で。
詳しく知りたい方は通常版で読むことをオススメします。

 

マンガでわかる「複利で伸びる1つの習慣」レビュー

 

>>>マンガでわかる ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 Kindle版

 

最初に文章だけの本を読んで、2回目に読むときはマンガで読むと新鮮な気持ちで読むことができます。
子供のときに読んでおきたかった本。

 

とても良い本でした。
良い習慣をやってみたい!と思うようになりました。

 

行動変化の4つの法則

<良い習慣の身につけ方>

 

第1の法則 きっかけ

はっきりさせる

 

第2の法則 欲求

魅力的にする

 

第3の法則 反応

易しくする

 

第4の法則 報酬

満足できるものにする

 

行動変化の4つの法則
<悪い習慣の断ち方>

第1の法則の逆 きっかけ

見えないようにする

第2の法則の逆 欲求

つまらなくする

第3の法則の逆 反応
難しくする

第4の法則の逆 報酬
満足できないようにする

マンガでわかる ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 目次

はじめに
基本
なぜ小さな変化が大きな違いをもたらすのか
第1章 最小習慣の驚くべき力
第2章 習慣がアイデンティティーを形成する(逆もまた真なり)
第3章 シンプルな4つのステップで良い習慣を身につける

第1の法則 はっきりさせる

第4章 人は正しく見ていない
第5章 新しい習慣を始める最善の方法
第6章 モチベーションを過大評価せず、環境を重視する
第7章 自制心を保つコツ

第2の法則 魅力的にする

第8章 習慣を魅力的にする方法
第9章 習慣づくりにおける家族と友人の役割
第10章 悪い習慣を見つけて直す方法

第3の法則 易しくする

第11章 ゆっくり歩もう、でも後退してはいけない
第1章 最少努力の法則
第13章 2分間ルールで先延ばしをやめる方法
第14章 良い習慣を必然にし、悪い習慣を不可能にする方法

第4の法則 満足できるものにする

第15章 行動変化の大原則
第16章 良い習慣を毎日続ける方法
第17章 見張ってくれる人がいればすべてが変わる

 

さらなる戦略 改善するだけで改善するだけでなく、本物になるには
第18章 才能の真実 (遺伝子が関係するときとそうでないとき)
第1章 ゴルディロックスの原理生活や仕事でモチベーションを保つ方法
第20章 良い習慣のマイナス面

 

結論―成果を保つコツ

齋藤飛鳥と乃木坂46筒井あやめが読む本2023年編

齋藤飛鳥と乃木坂46筒井あやめが読む本2023年編

雑誌「ダ・ヴィンチ」に書いてあったことを書きます。

齋藤飛鳥さんが選んだ一冊は、太宰治「女生徒」です。

 

青空文庫で無料で読めます。

「女生徒」は(じょせいと)であり、(おんなせいと)ではありません。

 

齋藤飛鳥さんが読んだ感想を少し書きます。

「ああ、自分の感情ってこう言葉にすればいいんだなと思いました」
「文体がすごく好き」

 

高校生のときに読んだそうです。

2023年に読んだ本ではありませんでした。

 

続いて、乃木坂46 4期生の筒井あやめさんが読んだ本を4冊紹介します。

 

こちら>>>変な家(映画化2024年春公開決定)

(Kindle Unlimitedなら漫画1巻無料で読めます) 

 

こちら有料版>>>変な絵

 

無料お試し版もありました。

 

こちら>>>3冊目

 

こちら>>>4冊目

 

これら4冊はトークで言ってました。

もしかしたら、ブログでも書いているかもしれませんが。

 

4冊とも読んでみたくなりました。

どんな内容なんだろう。

 

筒井あやめちゃんと読んだ本を共有したいファンはいるのでしょうね。

Amazon prime感謝祭とかのキャンペーンとかを利用して買って読むのもいいですね。

 

Kindle Unlimitedで読むことができるかチェックしてみてください。
これなら安く読むことができますからね。

 

「リカバリー・カバヒコ」「二木先生 (ポプラ文庫)」

 

齋藤飛鳥と乃木坂46筒井あやめが読む本2023年編でした。

山崎元&堀江貴文「お金の増やし方&稼ぎ方」のレビュー

「お金の増やし方&稼ぎ方」は山崎元と堀江貴文の共著。

山崎元さんと堀江貴文さんが、お金の増やし方&稼ぎ方について対談した本ではなく、各自がお金の増やし方と稼ぎ方の意見を書いた本です。

 

ホリエモンさんは他の本で書いてあることを大体話しています。

山崎元さんは主に投資について話しています。

 

読んだ感想は、堀江貴文さんは「お金は使ってしまえ」と言っています。

ただこれは好きなものを買えという意味ではなく、自己投資につながるならお金を使って人間関係を良くしろという意味。

自分で事業をしたほうが良いとも言っています。

 

山崎元さんは金融商品を買う時は手数料が高い金融商品は買わないほうがいいと言っています。

銀行や証券会社で対面で金融商品は買わないほうがいいとも言っています。悪い言葉で言うとカモにされる。

オススメはネット証券やネット銀行で「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」というインデックスファンドを買う。

 

あとはマイホームは買わないほうがいいとか、保険には入らないほうがいいとか。

保険を入ったほうがいいのは、貯金がなく小さい子供がいる家庭。

ただし、家庭によって変わるので、自分で調べてください。

 

個人的には買って得した本ではありませんでした。

これからお金について勉強したい人への初心者向けの本。

 

山崎元さんは堀江貴文さんのサロンに入っているらしい(この本にかいてありました)。

そして、この本では山崎元さんはオジサン特有の上から目線で話してる感じがあります。

 

「お金の増やし方&稼ぎ方」を買った理由は1,386円(税込)が楽天KOBOで693円 (税込)だったから。

Kindle Unlimited会員は無料なので、こっちのほうがお得、無料登録できればタダで読めます。

 

>>>こちら

 

堀江さんは国民年金は破綻しないと言っています。
山崎元&堀江貴文「お金の増やし方&稼ぎ方」のレビューでした。

最大化の超習慣のレビュー

最大化の超習慣のレビュー

堀江貴文さんが書いた「最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術」を読み終わったのでレビューします。

人生を豊かにする方法が書いてあります。

 

習慣化する仕組みなどは書いていません。

ホリエモンさんが普段どんな仕事、生活をしているのかが書かれています。

 

ホリエさんの本を何冊か読んだことがある人にとっては知っている内容ばかり。

逆に堀江さんの本を1冊も持ってない人は、「最大化の超習慣」を1冊持っておけばOK。

 

仕事術、人生を楽しくする考え方、健康に関することが書いてあります。

ネタバレはできませんが、スマホは最新の機種を使い、筋トレとストレッチをして、3カ月に1回は歯科検診に行く。
仕事は細分化して、スキマ時間にやる。無駄なことを考える時間を少なくすれば不安が心に入ってこない。睡眠は十分にとる。

 

決して難しいことではなく、誰でもできることを習慣化すればよいのだと思いました。

そして、大事なことは行動することで、試行錯誤を繰り返す。点をいっぱい打てば、何かにつながる。

 

Kindle Unlimitedで読めます>>>最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術

 

*Kindle Unlimitedだと期間限定かもしれません。

買って読む価値はあります。

 

最大化の超習慣のレビューでした。

まんが江戸時代の経済入門をホリエモンが推奨してたので買う

まんが江戸時代の経済入門をホリエモンが推奨してたので買う

堀江貴文さんとひふみ投信の藤野英人さんの対談で決まった江戸時代の経済の漫画。

「まんが 江戸時代の経済入門」を大福組 (著)、アイタロー (イラスト) らが書きました。

 

Amazonでkindleの期間限定キャンペーンで安売りしていたので買ってみました。

 

「まんが 江戸時代の経済入門」を読んでみた感想を書きます。

・江戸時代の経済のことが、部分的に薄っぺらく理解できる本です!

 

前半が江戸時代のときの大航海時代の経済の話で日本のことはあまり出てきていません。

色々な人が登場しますが、核になる人がいないので、話がコロコロ変わる。

 

良いところは、お金がどのように江戸時代では機能してるかが分かる。

後半になって、豪商や商人たちが出てきて面白くなりますけど、そんなに期待しないでください。

 

江戸時代でお金は「銀貨」「金貨」「銭貨」の3種類が使われていたのは初めて知りました。

ちなみに東京で銀貨が造られた場所が銀座となりました。

 

漫画1冊で江戸時代の経済を詳しく知るのは無理があります。

掘り下げていないので、どうしても概要になってしまいます。

 

ただ、この本から自分に興味がある経済の分野があれば、買って良かったとなります。

江戸時代の豪商、商人を選んで、その人の本を読むと江戸時代の経済が深く分かると感じました。

 

「まんが 江戸時代の経済入門」はkindleのキャンペーンだったので、1100円(税込)が550円(税込)で購入することができました。

 

>>>こちら

 

1100円出して買う本ではないので、キャンペーンの時に買ったほうがいいですね。

決して悪い本ではありませんが、もっと価格は安いほうがいいと思いました。

ホリエモンおすすめ本2023年バージョン

堀江貴文さんが面白かった本を紹介していたので載せます。

確かに読んでみたくなる本でした。

 

2023年バージョンです。

内容を詳しく書くことはできないので、気になる本はリンクをクリックすると、そのページに飛びます。

 

「TRY48」中森明夫・・・寺山修司が今生きていたとしたらーーアイドルグループをプロデュースする!?

 

2200円は高い>>>「TRY48」中森明夫

 

 

「流山がすごい」大西康之・・・千葉県流山市が年連続人口増加率全国トップ。その理由が書かれています。

 

>>>「流山がすごい」大西康之

 

 

「アラビア太郎」杉森久英・・・69歳でアラビア石油を創業。世間から“山師”と揶揄されながら、中東で「日の丸油田」を見事打ち立てた――。

 

880円(税込)なので安いし面白い本>>>「アラビア太郎」杉森久英

 

 

「直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足」・・・生命40億年の歴史のなかで、人類だけが直立二足歩行をして生き延びた。
それはいったいなぜなのか?

ジェレミー・デシルヴァ (著), 赤根 洋子 (翻訳)

 

本>>>こちら

 

 

「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」麻布競馬場・・・東京に来なかったほうが幸せだった?
Twitterで凄まじい反響を呼んだ、虚無と諦念のショートストーリー集。

 

競馬の本ではありません>>>「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」麻布競馬場

 

以上、堀江貴文さんが面白かったと言っていた本でした。

本の値段は高いですが、その分楽しめると思います。

乃木坂46公式書籍【セブンネット限定表紙Ver.】

「乃木坂46公式書籍 10年の歩き方」セブンネット限定表紙Ver.

乃木坂46から公式に本が出版されることになりました。

KADOKAWAから発売。

 

乃木坂46 1期生から5期生までのインタビュー集&メンバー総出演のグラビアが1冊になりました。

通常版表紙とセブンネット限定表紙があります。

 

「乃木坂46公式書籍 10年の歩き方」>>>セブンネット限定表紙Ver.

 

セブンネット限定表紙は数量限定となっています。

売り切れたら買うことができませんので、ご注意ください。

 

2023年2月26日に2代目キャプテンで1期生の秋元真夏ちゃんが卒業。

2022年12月31日に1期生の齋藤飛鳥ちゃんが卒業して、予定されている卒業コンサートが終わると乃木坂46 1期生は全員いなくなります。

 

乃木坂46として1期生メンバーがいる、最初で最後の本となりました。

2011年8月21日に結成し、2012年2月のシングル「ぐるぐるカーテン」でデビューした乃木坂46。

 

乃木坂46公式書籍「タイトル未定」

 

発売日 2023年3月29日

価格 1,870円(税込)

 

<掲載メンバー>
1期生 秋元真夏、齋藤飛鳥、樋口日奈、和田まあや(樋口日奈、和田まあや、インタビューのみ)
2期生 鈴木絢音
3期生 伊藤理々杏、岩本蓮加、梅澤美波、久保史緒里、阪口珠美、佐藤楓、中村麗乃、向井葉月、山下美月、吉田綾乃クリスティー、与田祐希
4期生 遠藤さくら、賀喜遥香、掛橋沙耶香、金川紗耶、北川悠理、黒見明香、佐藤璃果、柴田柚菜、清宮レイ、田村真佑、筒井あやめ、早川聖来、林瑠奈、松尾美佑、矢久保美緒、弓木奈於
5期生 五百城茉央、池田瑛紗、一ノ瀬美空、井上和、岡本姫奈、小川彩、奥田いろは、川﨑桜、菅原咲月、冨里奈央、中西アルノ

2023年2月6日より乃木坂46 5期生「乃木坂46 Mail」「乃木坂46メッセージ」配信開始!

ついにモバメとトークが始まります。