糖尿病にならないために必要なことは糖質が多い食品を食べないようにする。
そして、糖質が少ない食品を食べるようにすること。
どの食品を食べないほうがいいのか?
どの食品を食べたほうがいいのか?
それをまとめました。
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 主食 | 主食 | 
| なし | 
 コメ(ご飯,もち)、小麦(パン・うどん・パスタなどの麺類、小麦粉、餃子の皮、ピザ生地)ソバ、その他の穀類全般 
 | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 動物性タンパク質 | 動物性タンパク質 | 
| 肉、魚、卵、乳製品(牛乳、チーズ、バター) | コンデンスミルク | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| イモ類 | イモ類 | 
| コンニャク | サツマイモ、 ジャガイモ、山芋、くず、春雨 | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 野菜 | 野菜 | 
| キュウリ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ピーマン、モヤシ、レタス、ナス、カリフラワー、ダイコン、カブ、タケノコ | カボチャ、トウモロコシ、レンコン、ユリネ、切り干し大根 | 
| 100グラム以下は問題ないが、こえるときは糖質量を計算したほうがよいもの | |
| キャベツ、ゴボウ、タマネギ、トマト、ニンジン、 白菜、パプリカ | |
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| マメ類 | マメ類 | 
| ダイズ、エダマメ、ダイズ製品(豆腐、湯葉、納豆) | 小豆、インゲンマメ、エンドウマメ、ソラマメ、ヒヨコマメ、レンズマメ | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 種実類 | 種実類 | 
| アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ、クルミ、ゴマ、ピスタチオ | 銀杏、クリ | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 果実類 | 果実類 | 
| アボカド、ココナッツ | イチゴ、ミカン、リンゴ、ブドウ、梨、モモなど果物全般、ドライフルーツ | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| キノコ類 | キノコ類 | 
| すべて | なし | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 海藻類 | 海藻類 | 
| すべて | なし | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 油脂類 | 油脂類 | 
| すべて | なし | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 甘味料 | 甘味料 | 
| 非糖質系甘味料(ステビアヘルス、ラカントSなどの天然甘味料や、アスパルテームなどの人工甘味料) | 
 砂糖、黒糖、グラニュー糖、ハチミツ、メープルシロップ 
 | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| アルコール類 | アルコール類 | 
| ウイスキー、焼酎、ジン、ラム、ウォッカ、ワイン(辛口)、シャンパン(辛口)、糖質オフビール | 
 ビール、日本酒、ワイン(甘口)、シャンパン(甘口)、紹興酒 
 | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 嗜好飲料 | 嗜好飲料 | 
| 砂糖を入れないコーヒーや紅茶、日本茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、プーアール茶、カロリーゼロコーラ | 
 砂糖入りコーヒー、砂糖入り紅茶、シロップ入りアイスコーヒー、果汁ジュース、コーラ 
 | 
| 糖質が少ない食品 | 糖質が多い食品 | 
| 調味料 | 調味料 | 
| 香辛料 | 香辛料 | 
| しょうゆ、こしょう、塩、酢、白みそ以外のみそ、マヨネーズ | 
 ケチャップ、ソース、白みそ、みりん、かたくり粉、コーンスターチ 
 |