「便秘」タグアーカイブ

伊那食品の寒天粉

伊那食品の粉寒天は安い

どこのメーカーの寒天が安いかリサーチしています。

100円ショップにも寒天は売ってますが、意外と割高だったりします。

 

何回も寒天を作らないなら100円ショップがいいと思います。

しかし、毎日寒天を食べるようなら、コスパが良い寒天を買ったほうがお得。

 

色々なお店で寒天を買いましたが、伊那食品の寒天粉が安かったです。

50グラム入っていて、お値段が478円+消費税で516円。

 

1グラム当たり10.3248円。

伊那食品の寒天粉はイオンで売ってました。

 

食品の寒天粉パッケージ

 

50gあるのがポイントです。

大体40gで販売している販売店が多いので。

 

ただ、伊那食品の寒天粉は計量スプーンは付属していません。

初めて粉寒天を買う場合はお気をつけて。

 

家に計量スプーンがあれば問題ありませんですけどね。

 

伊那食品の寒天粉パッケージ裏

 

伊那食品の寒天粉のパッケージの裏。

 

水分量と固さの目安は、寒天2グラムに対して、固めが350ML、普通が450ML、ふるふるが600MLと書かれています。

 

牛乳や果汁を入れる場合は、人肌に温めると固まりやすい。

粉寒天は40℃くらいから固まり始めます。

 

いろいろ試してみると自分好みの寒天ができるようになります。

伊那食品の粉寒天は安いと思いますよ。

チョコレート寒天をポットのお湯で作る

チョコレート寒天をポットのお湯で作る

何も味付けをしない寒天をプレーン寒天と呼ぶんですかね?

プレーン寒天は味がしないので、食べててすぐ飽きてしまいます。

 

なので、チョコレート寒天を作ることにしました。

鍋で寒天を作るのは面倒くさいので、ポットのお湯だけで作ることにします。

 

材料は板チョコ、粉寒天2グラム、牛乳140ML、水160MLにしました。

 

<作り方>

 

1.牛乳を電子レンジで500Wで1分20秒温める。

分数は季節や気温や牛乳の温度で変えるかもしれません。

 

2.温まった牛乳に板チョコを半分入れてかき混ぜる。

1枚入れたことはありません。

 

3.水をポットに入れて沸騰させる。

 

4.紙コップに粉寒天2グラム入れてかき2~3分間かき混ぜる。

お湯が熱いうちにかき混ぜないと寒天は完成しませんので注意。

 

5.1の容器に4を入れてかき混ぜる。

すぐに寒天の汁をいれないで、ぬるくなるまで待ちます。

しかし、40℃以下になると固まってしまうので注意。

 

 

これが出来上がったチョコレート寒天です。

牛乳を入れているのでチョコレート色にはなっていませんが。

 

写真では美味しく見えないかもしれませんが、チョコレートの味がする美味しい甘い寒天が完成しました。

 

外も中も固まっていますが、どうしても少し汁が回りに残ってしまうなぁ。

まぁ美味しいから良しとしますか。

 

チョコレート寒天をポットのお湯で作ってみました。

コロコロうんちが普通の便に戻った

糖尿病予防と血糖値上昇を防ぐため白米を食べることをやめました。

そうしたら便秘になり、極度のコロコロうんちが出るようになりました。

 

かなり辛くて排便するにも一苦労。

水分を多く飲み、腸ストレッチをやりましたがダメ。

 

寒天、ヨーグルト、キムチも体が慣れたせいか効果なし。

100円ショップで干し芋を買って食べたら大当たり。

 

この大当たりは食あたりという意味ではなく、ふつうのウンチが出たという意味です。

 

100円ショップで売ってる干し芋を1袋食べました。

すると、おならが出るようになりました。

 

そして、翌日には快便。

さつまいもの食物繊維のおかげ。

 

毎日、干し芋を食べるのではなく、排便したい前日のお昼に食べます。

個人差があるので、人によっては違うと思います。

 

これからは、さつまいもを食べることにしました。

ただし、糖分が多いので、まずは3日に1回食べるようにしています。

 

さつまいもを買ってきて、レンジでチンして食べるようにしました。

焼き芋でもいいでのすが、面倒くさいのでレンジです。

 

1.さつまいもを水洗いし、濡れたままペーパータオルでくるむ

2.ペーパータオルでくるんだサツマイモをラップでくるむ

3.600Wの電子レンジで1分30秒加熱する

4.200Wの電子レンジで8〜10分加熱する

(200Wがなければ解凍モード)

5.竹串でやわらかさを確認

竹串が通れば完成。

竹串が通らなければ、200Wの電子レンジで30秒ずつ。

 

サツマイモの大きさやレンジの加熱時間でパサパサになったりします。

にんにく玉本舗のイヌリンパウダー

にんにく玉本舗のイヌリンパウダー

短鎖脂肪酸のことを勉強しました。

このブログにも書きます。

 

イヌリンが便秘解消に良いと買った本に書いてありました。

買った本についてはこのブログに書きました。

 

難しい理屈は抜きにして、イヌリンをヨーグルトにかけて食べるようにします。

それで、お通じが良くなったという結果が出たら、イヌリンパウダーを継続。

 

>>>にんにく玉本舗 イヌリン パウダー

 

機能性表示食品のサプリと書いてありました。

レビューは気にせず、自分に合っていたら合格。

 

コーヒーも1日1杯のむので、イヌリンパウダーを入れたいと思います。

このイヌリンパウダーは無味無臭なので影響ありません。

 

残留農薬検査をはじめ、一連の検査をクリアしたイヌリンだけを使用しているので安心。

 

便秘解消にも効果がある食物繊維サプリNo.1とのこと。

自分と相性があれば何でもいいです。

 

善玉菌のエサになるのがイヌリン。

お茶やご飯、お味噌汁にもいけるので、普段食べている食品使えるので無駄がない。

 

にんにく玉本舗のイヌリンパウダーで便秘を解消したいと思います。

1000億プリバイオマッコリでスッキリ

1000億プリバイオマッコリでスッキリ

便秘解消シリーズ飲み物編。

今回はマッコリに挑戦。

 

マッコリには乳酸菌がいっぱいなので、排便効果に期待できます。

ただし、マッコリはお酒なので、20歳未満の人は飲むことはできません。

 

>>>1000億プリバイオマッコリ

 

新しいもの好きには、飲んでみたくなるマッコリです。

レビューを見るとどうなの?って感じですが、アルコール5%で美味しい。

 

750ml×6本で買いますが、コンビニではみかけたことないので通販で購入。

 

賞味期限は賞味期限製造日から9ヶ月。

原産国は韓国。

 

便秘解消のために飲むので、正直いうと味は関係ありません。

排便が促されれば問題なし。

 

どの目的で「1000億プリバイオマッコリ」を飲むのか?

美味しくマッコリを飲みたい人であればこれで大丈夫。

 

便秘解消でこのページを見ている人もいます。

もしマッコリが苦手な人は、甘酒パウダーやおからパウダーを食べればいいと思います。

 

Premium マッコリ 1000億 プリバイオマッコリ

プレバイオティクス prebiotics

 

原材料は米、酵母、麹(小麦)、小麦粉、精製水、乳酸、果糖、フラクトオリゴ糖、二酸化炭素。

 

1000億プリバイオマッコリでスッキリのお話でした。

すごい!腸活 健康2021年10月号秋号の内容

すごい!腸活 健康2021年10月号秋号の内容

便秘が当たり前なのが嫌になりました。

便秘解消の本を買いました。

 

「すごい!腸活 健康2021年10月号秋号」という雑誌。

 

この雑誌は一言でいうと、腸活、ワクチンQ&A、ストレスなどが書かれていました。

目次を公開しますので、自分に当てはまるなら買って読んでみてください。

 

<目次>

 

すごい!腸活 健康2021年10月号秋号

秋の夜長の風呂活スペシャル

純烈と一緒にお風呂で健康促進!
意外に知らない「お風呂の入り方」の正解

身も心も元気になって、やる気があふれ出す
すごい腸活

 

Part 1
腸活の名医・工藤あき先生に聞きました!

便秘の原因は日本人特有の腸のタイプにあり!1
脱!つらい便秘には
コロナ便秘大量発生中!
腸が整えば脳はすっきり活性化、肌も若返ります
きれいな場になると、やせ菌が増える

 

Part2 今話題の腸活NEWS

手軽に身近に「腸活」を楽しめる厳選スポット
腸活は血糖値コントロールにも有効
夜ヨーグルトで寝ている間に体内発酵
「ウンログ」の「観便」のすすめ
日本美腸協会の「ストレス」解消術

 

Part3 読者100人に聞いたおすすめ腸活素材&簡単テクニック

ヨーグルト・納豆・主食・おやつ・お酒・食物繊維・冷凍野菜・オイル・飲み物・ちょい足し腸活
腸活スペシャル秋野菜もたんぱく質で筋力UP!元気もUP!秋の「高たんぱく質レシピ」

 

Part4 出ない!ときのお助けに3分で便秘解消!! 快うんマッサージ

「疲れない」カラダになる! 秋~冬のゆるっとプチ養生
腎臓病・糖尿病・脳梗塞を改善する 血液浄化術

コロナワクチン接種後はどうなる!? 知っておきたい感染対策の正解
こりをほぐして、巡りのいい体になる ほぐピラ
コロナ禍のストレス、苦手なあの人、将来の不安から「自分の心」を守る10の方法

 

無料で読むこともできます。

 

>>>こちら

 

紙の本で買うなら書店で買うと在庫あるかもしれません。

楽天ブックスは売り切れてした。

 

kindleアンリミテッドはサブスクなので、たくさんの本が読めます。

 

で、「すごい!腸活 」を読んだ感想ですが、便秘改善の食べ物、飲み物、マッサージ方法が参考になりました。

マッサージはマスターしたいと思います。

 

あと、腸には日本人特有のタイプがあるのを知りました。

便秘で難産しかもコロコロうんちを解消するため実践日記

便秘で難産しかもコロコロうんちを解消するため実践日記

最近、深刻に悩んでいるのが便秘。

早く出て3日に1回、出ないときは5日くらい。

 

便秘だと1日中スッキリしなくて嫌な気分。

 

やっと便意が来て、いざすると、難産でコロコロうんち。

硬いのが出て、肛門も痛くなります。

 

理想は毎日か2日間に1回出て、柔らかいうんちが出てほしいです。

 

今日から色々試してみます。

まずは自分ができることから実践。

 

<事前にやっていること>

 

・起床後、500MLの水を飲む。

 

コロコロうんちの原因は水分不足。

あと、うんちの水分を腸が吸収してしまうと聞きました。

 

うんちに水分が行くには、どうしたらいいのか?

現在調査中。

多分、食物繊維と摂取すればいいのでは。

 

・寝る前に腹筋30回

 

<これからやってみること>

 

1.食べる量を増やして、運動量を多くする。

 

食べないと出ないので食べる。

食材は糖分を減らし、食物繊維を多く摂り、炭水化物は少なめに。

ご飯を多く食べると出るんですが、体には良くないので、炭水化物は少なめにします。

食べ過ぎは良くないので運動をします。

運動は主にスクワット。1日最低30回。腹筋も寝る前に30回。

歩くのがいいんですが、毎日散歩するのは面倒くさいのでしません。

 

2.便秘解消の本を買う。

 

買って読み終わったらレビューします。

 

<まだやらないこと>

 

薬は飲みません。

便秘薬はどうなんでしょう?

 

最後の最後に漢方薬でも飲んでみようかな。

 

<実践日記>

 

2021年9月21日

難産気味でコロコロ。

 

2021年9月22日

出ない。

 

2021年9月23日

出ない。

 

2021年9月24日

難産気味でコロコロ。

 

1回出て、2日間出ない、1回出る。

この繰り返しのような気がします。

 

腸活の本を買いました。

その感想を書きます。

 

2021年9月25日

出ない

 

2021年9月26日

出ない

 

2021年9月27日

難産コロコロ。

 

一週間経ちましたが効果なし。

 

起床後、500MLの水を飲む。

寝る前に腹筋30回では、私の便秘は治らないことが分かりました。

腸に働きかけるお腹のマッサージで快便へ

腸に働きかけるお腹のマッサージで快便へ

おなかの円マッサージで、腸の正常な運動能力がみるみる蘇るなら、やってみたいと思いませんか?

 

便秘や下痢で悩んでいる人はやってみてください。

円マッサージのやり方

1.横になり、おへそを中心におなかを両手で両側からかかえるようにする。

 

2.おへそを中心に、手に力を入れて右手を下から上へ、左手を上から下へ押
しながらもみ動かす。

 

3.足を軽く開いて立ち、おへその左右とその下を、指で直径10cmくらいの円を描くつもりでくるくるとマッサージをする。

 

4.同じ姿勢で、下腹を左右に軽くもみほぐす。

 

5.手のひらで下腹部を全体にゆっくりと大きく、直径20cmくらいの円を描くつもりでマッサージする。

これを1〜2分つづける。

 

1~5の動作をを毎日続ける。

直接腸に働きかける快便マッサージ法

便秘の原因のひとつに、腸の不活性があげられます。

 

日々の運動不足などで腹筋の力が低下して、便を自分で押し出す力が弱くなっている。

直腸の反応が弱くなったりする場合がそうですね。

 

そんな便秘を解消するには、腸に働きかけるおなかのマッサージ、円マッサージが効果的です。

腸マッサージはいつすればいい?

円マッサージは、基本的には食後2時問くらいにやるのがべスト。

 

満腹時には、消化吸収が活発に行われるために胃や腸に血液が集まり、このマッサージを行うことで、体内の腸内バランスがくずれてしまうことがあるからです。

また、空腹時に行うと、まれに叶きけなどを催すことがあります。

 

マッサージの前には、ヨーグル卜や食物繊維の豊富な食品をとるなど、体の内側から便秘に効果のある食爭でおなかを刺激し、体の外側からマッサージで便秘に立ち向かえば、さらに高い効果が得られます。

やってはいけない人

お腹はたいへんデリケートなので、このようなマッサージで強く押すと思わぬ弊害を引き起こすこともあります。

 

腸に炎症がある人、腸に狭窄や癒蓿がある人、妊婦の人はこのマッサージを避けてくださいね。

背骨をこすり便意を催す作戦、背骨と便秘の関係とは?

背骨をこすり便意を催す作戦、背骨と便秘の関係とは?

便秘の理由で多いのは、排便を支配している自律神経の働きの乱れです。

 

自律神経が乱れてくると、大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下して、がんばってもコロコロとしたウサギのうんちしか出てきません。

 

全く便意がなくなってしまう人さえいます。
こうした自律神経の働きの乱れによって起こる便秘の人の体の特徴は、

 

「背骨がカチカチにかたくなっている」

というのがあります。

 

なので、背骨をこすり便意を催す作戦をしてみてはいかがでしょう?

 

やり方を書いておきます。

背中をこすり便を出すやり方

1.背中にこぶしを当ててこする。

イスか床に座って、左手を軽く握って、背中に回す。

 

2.下まで持っていく。

握った左手で背中のなるべく上から尾てい骨の先まで10秒少くらいかけてゆっくりこする。

これを3回繰り返す。

右手も同様にやる。

 

3.息を吸って吐く。

鼻から息を大きく吸い込み、ロから強く吐き出す。

吐いたあと、腹筋に力を込めて10秒数える。

この呼吸法を3回。
以上で1セツ卜。

 

これを1日1セット。

背骨と便秘の関係

背骨は椎骨という骨が積み木のように積み重なってできています。
その椎骨と椎骨との狭いすき間から自律神経が外に伸びています。

 

背骨が力チカチにかたくなっている人は、この自律神経の働きにまで悪影響が出てくるのです。

便秘はそのひとつの症状とみられています。

 

その証拠に、背中こすりをして背骨をやわらかくしてあげると、たちどころに腸が動いてきたり、便意を催したりすることがよくあります。

ギンネム茶

ギンネム茶は沖縄のお茶でカルシウム補給なら銀合歓(ギンゴウカン)

ギンネム茶はどんな人が飲んだらいいか?

 

・更年期障害

・骨粗鬆症

・生活習慣病

・痛風

・アレルギー

・湿疹

・便秘

で、悩んでいる人。

 

もっと簡単に言うと、カルシウム不足の方。

ギンネム茶は、ウーロン茶の50倍ものカルシウムを含んでいます。

ギンネム茶の売っているお店

 

 

こちらです。レビュー (163 件) 

レビューもたくさんあるので、参考にできると思います。

 

送料無料のほうがお得。

安いのは送料が別なので、気をつけてください。

ギンネム茶の効能

銀合歓茶にはカルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などの体に欠かせない必須ミネラル類が豊富に含まれています。

なかでも注目したいのが、カルシウムの含有量の高さ。

 

銀合歓茶にはウーロン茶の50倍ものカルシウムが含まれており、しかも体内吸収率は70%と高い数値を示しています。

この良質のカルシウムこそが、銀合歓茶がさまざまな症状に効く理由の要ともいえる成分。

日本人のカルシウムの摂取量は慢性的に不足しているといわれています。

 

・骨粗鬆症や更年期障害の改善にも効果が期待できる。

・カルシウムは血液をサラサラに保つにも欠かせない役割をしている。

・血液系の疾患の予防、改善にも役立つ。

カルシウムは吸収されにくく欠われやすい

カルシウムは、吸収されにくく欠われやすい性質を持ち、また、体内のカルシウムは加齢とともに失われます。
カルシウムが不足すると、骨が弱くなる。

とくに閉経後の女性は女性ホルモンが減ることによって、体内のカルシウム量が急速に減少します。

すると、骨量が一気に減り、骨粗鬆症などになりやすくなるのです。
しかし、銀合歓茶でカルシウムを補給すれば、この骨量の減少をくい止めることができることが、実験によって立証されました。

カルシウムがホルモン分泌を正常にととのえる

血液中のカルシウムは、体の細胞を活性化させ、ホルモンの分泌を正常にととのえる役割をしています。

ギンネム茶を飲んで、血液中のカルシウム量を維持すれば、細胞の老化によって起こる肌や髪の衰えを解消することができます。

カルシウムの吸収を助けるマグネシウムや、体をととのえることに欠かせない各種ミネラルも豊富に含まれていますから、カルシウムを単体でとったときよりも、より高い健康効果を得ることができる、これも大きな特徴です。