「健康」カテゴリーアーカイブ

背骨をこすり便意を催す作戦、背骨と便秘の関係とは?

背骨をこすり便意を催す作戦、背骨と便秘の関係とは?

便秘の理由で多いのは、排便を支配している自律神経の働きの乱れです。

 

自律神経が乱れてくると、大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下して、がんばってもコロコロとしたウサギのうんちしか出てきません。

 

全く便意がなくなってしまう人さえいます。
こうした自律神経の働きの乱れによって起こる便秘の人の体の特徴は、

 

「背骨がカチカチにかたくなっている」

というのがあります。

 

なので、背骨をこすり便意を催す作戦をしてみてはいかがでしょう?

 

やり方を書いておきます。

背中をこすり便を出すやり方

1.背中にこぶしを当ててこする。

イスか床に座って、左手を軽く握って、背中に回す。

 

2.下まで持っていく。

握った左手で背中のなるべく上から尾てい骨の先まで10秒少くらいかけてゆっくりこする。

これを3回繰り返す。

右手も同様にやる。

 

3.息を吸って吐く。

鼻から息を大きく吸い込み、ロから強く吐き出す。

吐いたあと、腹筋に力を込めて10秒数える。

この呼吸法を3回。
以上で1セツ卜。

 

これを1日1セット。

背骨と便秘の関係

背骨は椎骨という骨が積み木のように積み重なってできています。
その椎骨と椎骨との狭いすき間から自律神経が外に伸びています。

 

背骨が力チカチにかたくなっている人は、この自律神経の働きにまで悪影響が出てくるのです。

便秘はそのひとつの症状とみられています。

 

その証拠に、背中こすりをして背骨をやわらかくしてあげると、たちどころに腸が動いてきたり、便意を催したりすることがよくあります。

AGEsセンサ

糖化測定器agesセンサーの販売店、価格見て顔がシャープに

指先で測ることができる最終糖化産物測定機。

間接的に体の中に存在するAGEsを数十秒で測定してくれます。

 

これは欲しいと思いました。採血なしの機械ですし。

体に関する測定器を集めたいいんですよ。

 

で、この「最終糖化産物測定機」はSHARPで販売されています。

買ってみようと思い、Amazonで見てみたら売っていません。

 

とりあえず値段を調べたら、最安値で税込みで861,840円!

びっくりして顔がシャープになりました。

 

AGEsセンサ

 

>>>送料無料!【シャープ】最終糖化産物測定機AGEsセンサ

 

さすがに一般家庭では買う人はいませんよね。

生産台数が増えればもっと安くなるのでしょうか?

 

SHARPのagesセンサーは、測定結果は5段階評価や同世代と相対比較した順位で表示し、印字も可能。

 

とにかく体の糖化を防ぎましょう。

炭水化物の食べ過ぎはダメということでした!

 

ごはん、うどん、そば、ラーメンはなるべく食べないようにしています。

加齢による衰えは仕方ありませんが、できるだけ老けないようにすることはできます。

 

あと、適度な運動も忘れてはいけませんね。

 

シャープの最終糖化産物測定機。

型番はRQ-AG01Jの機械が86万円ということです。

 

もっと安い糖化測定器agesセンサーが発売してくれることをお待ちしていますよ、SHARPさん!

アイオープラザ楽天市場店なんて、価格が92万5000円ですから。

スクワット マジック

男性ホルモンを増やすにはスクワッ卜のやり方にコツあり

ゆっくりスクワッ卜して、下半身や背中の筋肉を増やすことで、男性ホルモンをアップさせるのです。

 

それが、コツです。

スクワッ卜のやり方

1.両足を肩幅よりもやや広めに開く。
背筋を伸ばしてまっすぐ立つ。

 

2.お尻を後方へ突き出し、膝を曲げる。
太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、膝を伸ばして立ち上がり、元の姿勢に戻る。

 

1日10回を5セット。

 

立ち上がるときは足全体で床面を押すような感じで行う。
膝がつま先よりも前に出すぎないようにする。

男性ホルモンの分泌を効率よく増やす3つの条件

①のんびりとやるより少しはげしく筋肉を鍛える。

②体の中でできるだけ大きな筋肉をたくさん使う。

③1つの運動でたくさんの関節を使う。

 

これらの条件をすべて満たしているのが、ゆっくりスクワットです。

スクワットはかなり激しい運動ですが、年齢に合わせて、その激しさを調節できるという便利さも備えています。

 

また、1つの運動で背中や下半身の大きな筋肉を総動員しますし、背骨、股間節、膝、足くびなど多くの関節を同時に使う運動でもあります。

 

ゆっくりスクワットは毎日定期的に長くつづけることで、効果が高まります。
毎日の習慣にして男性ホルモンを増やしてください。

なぜ、スクワットで男性ホルモンが増えるのか?

どうして、筋肉を増やすと男性ホルモンが増えてくるのか?

 

トレーニングをして筋肉を鍛えると、男性ホルモンが分泌されて、筋肉が増えていきます。

 

すると、体は男性ホルモンの必要量が増えたと判断して、精巣に男性ホルモンをもっと増産するように指令を出すのです。

それが筋肉が増えると男性ホルモンの分泌も増える仕組み。

 

ゆっくりスクワットを定期的に続ければ、筋肉が確実に増強されて、それにつれて男性ホルモンが増えて、体が若返るだけでなく、やる気がわいてきて毎日充実して暮らせるようになります。

スクワットマジック

スクワット マジック

スクワットマジック。

上にお尻を乗せてスクワット。

 

組み立てなしで、負荷は3段階に調節可能。

男性でも女性でもできるスクワットマシン。

 

>>>スクワットマジック

 

夫婦で使うのもいいですね。

正しいスクワットで基礎代謝を上げ、痩せやすくするダイエットマシン。

ヘナを足の裏に塗って改善する病気がありすぎて疑いました

へナは、インドを中心にパキスタンやイランなどの西南アジアから北アフリカにかけて咲いている花。

日本では指甲花(しこうか)、はミソハギと呼ばれている植物。

 

で、ヘナを粉にしたやつと他に色々混ぜて足の裏に塗ります。

すると、様々な病気に効果があると言われています。

 

その病気の症状がたくさんあって「ホントなの?」疑いたくなるんですよ。

 

・水虫
・魚の目

・皮膚病
・皮膚炎
・吹き出物
・止血
・やけど

・生理痛
・更年期障害
・卵巣嚢腫
・女性ホルモンのバランスなどをととのえる
・肝臓や膵臓(すいぞう)のトラブル
・腰痛
・耳鳴り

 

以上が改善するんですって。

皮膚が弱いので、足裏ヘナやってみたいと思いました。

なぜヘナを足裏に塗るといいのか?

足裏へナは体内の毒素や老廃物を排出し、殺菌作用や炎症を抑える効果がある。
そして、子宮内にたまった老廃物などを足の裏から排出します。

 

へナはインドに古くから伝わる治療薬なんです。

インドの伝承医学、アーユルヴェーダ。

婦人病の症状を改善

婦人病は、子宮に余分な毒素や老廃物がたまった状態と考えられています。

へナには、体内にたまっている毒素や老廃物を排出する強い力、排毒作用がある。

そのため、足の裏にへナを塗ると、その成分が皮膚から吸収され、体全体に行き渡り、子宮内にたまった老廃物などを足の裏から排出。

 

結果的に女性ホルモンのバランスなどをととのえて、婦人病の症状を改善。

なぜ、老廃物が足の裏から排出されるのか?

それは足の裏に全身のツボが集中しているからです。

足の裏には内臓や生殖器、脳をはじめ、全身のありとあらゆる部分に反応するたくさんのツボが集中しています。

体内に吸収され、老廃物や毒素ををとり込んだへナの成分は、足の裏のツボや尿から体外へ排出されるのです。

 

足の裏には腰や耳などのツボもあるため、へナは肝臓や膵臓(すいぞう)のトラブル、腰痛や耳鳴りといった症状の改善にも効果をあらわします。
また、足の裏にへナを塗って直接患部に働きかけることは、水虫やうおのめの改善にも効果的。

足裏ヘナのやり方

<用意するもの>

 

へナ(約10g)

・水30ML

・白ゴマ油(2〜3滴)

・いらないタオル2枚

・ラップ

・スプーン

 

<足裏ヘナのやり方>

 

1.へナに水を加え、よくかきまぜる。

2.ケチャップ程度のかたさになったら、ラップをかけ、3時間ほどおく。

3.ペース卜状になったへナに白ゴマ油を入れ、さらによく混ぜる。

4.床が汚れないようにタオルを敷き、両足に塗る。

落ちにくいため、指の裏には塗らない。

5.塗り終わったら足をラップで巻き、30分から1時間ほど放置。

6.シャワーでへナを洗い流し、足の裏をタオルでふく。

 

<頻度>

1ヶ月に1回。

毎日やると更に良いが、面倒くさいしお金がかかります。

好転反応が出たら一時中断

<へナを使うときに注意点>

へナを足の裏に塗ると、「好転反応」が起こるケースがあります。

 

好転反応とは、病状が回復している途中で病気のもとが体の外に出ていくために起こる反応。

これは、長年体内に大量の毒素をため込んでいる人にあらわれがちな症状です。
たとえば、体にかゆみが起こったり、熱が出たりと、その症状はさまざま。

その人の病気の期間や症状の程度によっても、好転反応の強さや期間も変わってくる。

 

好転反応があらわれたときは、へナの使用をいったん中断してください。

数週間で好転反応が終わります。
そうしたら、再び足裏へナを始めてください。

 

好転反応により体質が変わってきているので、へナの効果がますます上がることでしょう。

ミツバチの恵み とろり

ローヤルゼリーで自律神経に働きかけめまいや更年期対策

自律神経のバランスが悪いと、めまいや耳鳴り、更年期障害に影響が出るのは辛いですね。

ストレスとどう付き合うか?

 

で、対策としてはローヤルゼリーというのも1つあり。

 

自律神経の中枢である間脳にローヤルゼリーが働きかけ、その結果、自律神経のバランスがととのえられ、不快な症状が改善される。

と、言われています。

 

自律神経失調症だと思われる症状を書いていきます。

 

・頭痛

・めまい

・耳鳴り

・肩こり

・不眠

・ほてり

・高血圧

・低血圧

・月経前緊張症

・胃下垂症状

・皮膚掻痒症

 

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)とは、何もないのに皮膚が痒い症状。

ローヤルゼリーを摂取すると自律神経がどうなるのか?

・自律神経のバランスが整えられる

・体内の抵抗力が高まる

・ホルモンの欠乏や過剰分泌を正常にコントロール

 

で、ローヤルゼリーは、

美しい肌や髪を保つために必要なアミノ酸やビタミン類が含まれている。

糖尿病患者がローヤルゼリーを摂取すると

糖尿病患者がローヤルゼリーを使用しているうちに、尿糖が下がったという報告もあります。

これは、ローヤルゼリーが、膵臓(すいぞう)からのインシュリン分泌をよくしてくれたためだと考えらています。

ミツバチの恵み とろり

ローヤルゼリーとは、女王蜂の食べ物。

 

働きバチが花から集めてきた花粉、ハチミツを幼い働きバチが食べ、それを消化したあと、その咽頒腺から分泌されたものがローヤルゼリーです。

 

おからパウダー

黒ごまおからを食べてイソフラボンを摂取しホルモンバランスをととのえる

ゴマには、脂質、タンパク質を主に、食物繊維やビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでいます。

良い食材なのに、意外と食べている人は少ないんですよ。

 

ゴマは特に、脂質はその50%が良質なリノール酸で、余分なコレステロールを減らし、高血圧、動脈硬化の予防や改善に役立ちます。

コレステロール値が高い人は助かりますね。

 

ゴマのタンパク質には、人間の成長に欠かせない必須アミノ酸(体内ではつくり出せず、食品からしか摂取できない)が豊富。

で、黒ゴマ、白ゴマ、黄(金)ゴマの3種類のゴマの中では、黒ゴマが栄養バランスがすぐれています。

おからの栄養素は

おからは、豆腐を作る際、豆乳をしぼった残りかす。

そのため、大豆の栄養素、有効成分がたっぷりと含まれています。

 

また、ゴマと同様に、良質のタンパク質であり、食物繊維の宝庫でもあります。

食物繊維を何から摂取しようと考えていたときに、おからと出会いました。

女性の悩みを改善する効果

女性の悩みで代表的なものといえば、便秘、肥満、婦人病、骨粗鬆症ですが。

每日、黒ごまを少量をとるだけで、これらの悩みを解決できます。

黒ゴマおからの食物繊維で便秘を解消

黒ゴマおからの豊富な食物繊維は、便秘解消にたいへん役立ちます。

とくにおからの食物繊維は、ゴボウなどと違い、弾力があってやわらかいので消化器にやさしい。

おからの食物繊維は、穴が多く、空気を多く含む性質を持っています。

腸内にも酸素や空気があるほうが好ましく、おからは腸内の好気性(空気を好む)の善玉菌を増殖させるのに役立ちます。

 

おからは、非常に傷みやすい食材ですが、これはいいかえれば、腸内細歯のエサとなり、善玉菌の繁殖に役立つということ。

その結果、腸内での善玉菌のバランスが優位になり、便秘を解消したり便の量をふやすのに役立つのです。

黒ゴマおからは、少量でも毎日とりつづけることで効果を発揮します。

女性ホルモンのように働くイソフラボンが豊富

黒ゴマおからには、ホルモンバランスをととのえるイソフラボンという成分が豊富。

このイソフラボンは、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンに非常によく似た物質。

女性が年をとり、エストロゲンが減少すると、更年期障害や骨粗鬆症など、さまざまな問題が起こってきます。

そのため、積極的にホルモンバランスを整える、黒ゴマおからのような食品をとることが大事なのです。

また、若い女性の生理不順や生用痛も、ホルモンバランスの乱れが原因であり、こうした女性は更年期障害も重く出ることが多いようです。

なので、若いうちから、黒ゴマおからをとるようにしたいものですね。

黒ゴマおからの作り方

材料

おから200g (ごはん茶わん2杯分)、いり黒ゴマ大さじ4、調味料 (しょうゆ、みりん各大さじ1.5、酢小さじ1)

 

1.熱したフライパンにおからを入れ、木ベらなどでほぐしながら水分をとばす(中火で3〜4分)。
2.パラパラになったおからに調味料を加え、弱火にして全体になじませていく。
3.黒ゴマを加えてまぜ合わせ、火からおろしてでき上がり。

 

食べる目安は、1日に大さじ3食べる。

そのままでも、ふりかけにしても、コロッケのたねにまぜても0K。
保存は冷蔵庫で4〜5日ほど。

 

 

 

ギンネム茶

ギンネム茶は沖縄のお茶でカルシウム補給なら銀合歓(ギンゴウカン)

ギンネム茶はどんな人が飲んだらいいか?

 

・更年期障害

・骨粗鬆症

・生活習慣病

・痛風

・アレルギー

・湿疹

・便秘

で、悩んでいる人。

 

もっと簡単に言うと、カルシウム不足の方。

ギンネム茶は、ウーロン茶の50倍ものカルシウムを含んでいます。

ギンネム茶の売っているお店

 

 

こちらです。レビュー (163 件) 

レビューもたくさんあるので、参考にできると思います。

 

送料無料のほうがお得。

安いのは送料が別なので、気をつけてください。

ギンネム茶の効能

銀合歓茶にはカルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などの体に欠かせない必須ミネラル類が豊富に含まれています。

なかでも注目したいのが、カルシウムの含有量の高さ。

 

銀合歓茶にはウーロン茶の50倍ものカルシウムが含まれており、しかも体内吸収率は70%と高い数値を示しています。

この良質のカルシウムこそが、銀合歓茶がさまざまな症状に効く理由の要ともいえる成分。

日本人のカルシウムの摂取量は慢性的に不足しているといわれています。

 

・骨粗鬆症や更年期障害の改善にも効果が期待できる。

・カルシウムは血液をサラサラに保つにも欠かせない役割をしている。

・血液系の疾患の予防、改善にも役立つ。

カルシウムは吸収されにくく欠われやすい

カルシウムは、吸収されにくく欠われやすい性質を持ち、また、体内のカルシウムは加齢とともに失われます。
カルシウムが不足すると、骨が弱くなる。

とくに閉経後の女性は女性ホルモンが減ることによって、体内のカルシウム量が急速に減少します。

すると、骨量が一気に減り、骨粗鬆症などになりやすくなるのです。
しかし、銀合歓茶でカルシウムを補給すれば、この骨量の減少をくい止めることができることが、実験によって立証されました。

カルシウムがホルモン分泌を正常にととのえる

血液中のカルシウムは、体の細胞を活性化させ、ホルモンの分泌を正常にととのえる役割をしています。

ギンネム茶を飲んで、血液中のカルシウム量を維持すれば、細胞の老化によって起こる肌や髪の衰えを解消することができます。

カルシウムの吸収を助けるマグネシウムや、体をととのえることに欠かせない各種ミネラルも豊富に含まれていますから、カルシウムを単体でとったときよりも、より高い健康効果を得ることができる、これも大きな特徴です。

自然健康社 サフラン茶 2g×30パック カップ出し用ティーバッグ

サフラン茶の販売店で購入する更年期のおばさまは血の巡りが悪い

血の巡りが悪いと体に悪影響を及ぼします。

例えば、更年期障害、生理痛、冷え、乾癬、月経困難、無月経、不眠、イライラなど。

 

で、血液の循環を良くしようと、飲まれているのがサフラン茶。

 

紅茶にサフランなどを入れれば完成。

サフランってどこに売っているのか?

 

とりあえず、サフラン茶はネットでも販売しています。

ティーバッグなので簡単に飲むことができるので、とても便利だなぁと思いました。

 

とりあえず自分に合うか試してみると良いでしょう。

Amazonも楽天もサフラン茶のティーバッグが売っています。

 

>>>サフラン茶 カップ出し用ティーバッグ

 

>>>サフラン茶 2g×30パック 【健康生活研究所】 健康茶 柿の葉 ブレンド カップ出し用 ティーバッグ 【コンビニ受取対象商品】

 

レビューを見て、どちらかお好きな販売店でお買い求めください。

サフランゴールド90粒なんていうのも買われていました。

サフラン茶の作り方(不眠・冷え性)

・サフランミルク(不眠症対策編)

 

材料

紅茶葉、サフラン、ショウガの薄切り1~2枚、牛乳

 

作り方

1.紅茶を作り、鍋に入れる。

そこにひとつまみのサフランを入れ、さらにショウガの薄切りを入れて煮立たせる。

2.煮立った鍋に、紅茶と同量の牛乳を入れ、沸騰する直前に火を止める。

3.出来上がり。

ショウガとサフランの効果で体はぽかぽかになり、ぐっすり眠れる。

牛乳のカルシウムも不眠対策に有効。

 

・サフランホットワインの作り方(冷え性対策)

 

材料

紅茶葉、サフラン、赤ワイン、シナモンスティック

 

1.赤ワインを鍋であたためたら、サフランをひとつまみ加えていっしょに煮立
てる。

2.別に紅茶を作る

3.カップに鍋のワインを注ぎ、そこにワインと同量の紅茶を注げばでき上がり。

シナモンスティックでかきまぜれば、冷えとり効果がより高まる。

サフラン茶の効果的な飲み方

サフランを1日loo〜300mgはとりたいところです。

1回のお茶に使用するサフランは5〜6本。

これをサフランごと飲めば、1杯で約50ミリグラム摂取できます。

 

更年期障害や冷え症の人は、1日2杯以上を目安に飲んでみてください。

 

多くの場合、1週問目あたりから効果に気づき始め、2週間ほどで症状は目に見えて見えて改善されると思います。

サフラン茶の効能

自然治癒力の底上げにも効果が

女性特有の「血の道」に特効といわれるサフランは、血管拡張作用や血液凝固
の抑制作用で血液の性状をよくし、赤血球の変形能力を高める作用があります。

 

これは老廃物の排泄を促し、新陳代謝を高めます。

 

これらの相乗効果が免疫力を高め、体全体のバランスを冋復し、人問が本来持つ白然治癒カを底上げする効果も発揮するのです。

体の酸化を防ぐ飲み物で手軽なシナモン+生姜+紅茶

体の酸化を防ぐ飲み物で手軽なシナモン+生姜+紅茶

活性酸素が体を老けさせる。

老けたくないです。

 

抗酸化作用は活性酸素によって、体内の細胞が酸化するのを防ぐ働きのことをいいます。

 

体の酸化を防いでくれるお手軽な飲み物がヒマラヤ紅茶。

ヒマラヤ紅茶はシナモン+生姜の紅茶。

ヒマラヤ紅茶の作り方

1.ティーボッ卜に好みの紅茶をいれ、熱湯を注ぎ、2〜3分おく。

2.ティ一カップにすりおろしたショウガ(小さじ1/3〜1/2)を先に入れ、そこに1を注ぐ。

シナモンパウダーを加えてでき上がり。

 

ヒマラヤ紅茶の飲む目安は毎晩、食後に1杯飲む。

ヒマラヤ紅茶を楽天&Amazonで買う方法

一般的にヒマラヤ紅茶は有名ではありません。

だから、ヒマラヤ紅茶自体を買うのは難しい。

 

でも、ヒマラヤ紅茶はシナモン+生姜の紅茶なので、それが入っている紅茶を買えば同じこと。

 

>>>楽天なら、株式会社 小川生薬

 

をチェックしてみてください。

 

Amazonでもシナモン生姜紅茶があり、小川生薬が販売していますよ。

 

体の酸化を防ぐ飲み物で手軽なシナモン+生姜+紅茶

 

こちら>>>シナモン生姜紅茶

 

わざわざショウガやシナモンを用意しなくて便利ですね。

楽天もAmazonも同じヒマラヤ紅茶と同じものを販売しています。

ヒマラヤ紅茶の効果

ヒマラヤ紅茶には、冷え症をはじめ、夏かぜ、便秘、下痢、肩こり、不眠、むくみ、更年期障害などによるイライラまでも改善する効果が期待できます。

 

ショウガに含まれるジンゲロンといぅ発汗作用のある成分は、体や血液をしんから温め、新陳代謝を促進。

 

この働きは冷えに絶大な効果をあらわします。

 

ヒマラヤ紅茶で注目すべきはカリウム。

カリウムは血圧を下げる働きに加え、強い利尿効果も持つているため、むくみなどに有効だといえるでしょう。

活性酸素が体内で増えると

活性酸素が体内で増えると、血中のコレステロールが酸化して動脈硬化を引き起こしたり、細胞が傷つけられて、がんや老化を招いてしまいます。

 

これらの元凶ともいえる細胞のサビをショウガ、シナモン、紅茶が合わさることによって、より強い力で撃退し、動脈硬化をはじめとする生活習慣病や老化も予防できるのです。

飲むなら。夜がおすすめです。

昼間にふえた体内の活性酸素の害を減らして体があたたまり、よく眠れるからです。

 

なるべく活性酸素を増やさず、抗酸化作用がある食べ物や飲み物を口に入れたいと思いました。

シナモン+生姜のヒマラヤ紅茶を飲んでみてはいかがですか?

マーパック スリープ・ミー

お婆ちゃんの長引く咳がうるさい眠れないからホワイトノイズマシン

お婆ちゃんが年に一回風邪を引きます。

今回はおじいちゃんの風邪が感染りました。

 

とにかくお婆ちゃん、咳がうるさいんです。

一番困るのが、みんなが寝ているときに咳。

 

「タオルを口に当てて咳をしてね」

「肺に負担がかかるような咳をしないほうがいいよ」

 

とは、言っているんですが、言うことを聞いてくれません。

こっちも同じことを何回も言うのが嫌なんです。

 

要するに咳がうるさくて眠れない、眠れないから寝不足になるのが嫌なんです。

 

寝不足は体によくありません。

人は寝ているときに体を修復してくれますからね。

 

というわけで、夜中に目が冷めないように、眠れるにはどうしたらいいか?

 

1.咳を治してもらう

2.咳の騒音をなくす

 

という結論に至りました!

しかし、お婆ちゃんは病院には行っていました。

 

でも、なかなか治りません。

そうなると、咳の騒音をなくすしかありません。

 

で、見つけたのが、

「マーパック スリープ・ミー 音を音で遮る新発想 ホワイトノイズマシン 快眠グッズ sleepme」

という機械。

マーパック スリープ・ミー

マーパック スリープ・ミー

 

音を音で遮る機械。マーパック スリープ・ミー。

結局、音がするので眠れなくなるのではという心配がありますが。

 

マーパック スリープ・ミー上から

 

上から見たマーパック スリープ・ミー。

ホワイトノイズマシンとは一体なんなのか?

 

不快な音を、違う音を鳴らすことで、不快な音をなくす感じですね。

咳がうるさくて使っている人は見当たりませんでした。

 

イビキがうるさくて使用している人はいました。

うちはイビキもうるさい人がいるので買ってみよかな。

 

詳しいことは>>>マーパック スリープ・ミー

 

を見てください。

これ以外で咳の音を消すには、デジタル耳せんっていうのがあります。

キングジム デジタル耳せん MM1000

キングジム デジタル耳せん MM1000

 

普通の耳栓とデジタル耳せんって、どう違うのよ?と思いました。

デジタル耳せんは、完全に音をシャットするのではなく、

 

「環境騒音だけを低減し「呼びかけ声」や「アナウンス」、「着信音」といった必要な音は聞こえる。」

 

とのこと。だから、デジタル耳せんでは、咳の音を消すことはできないかも。

興味があったので書いてみました。

 

ちなみに、最新デザイン睡眠用耳栓で、Quietideの耳栓Q4なんていうのもありました。

 

Quietide 耳栓

 

これは電池は使わずお値段1,498円でした。

耳栓って、基本的に災害対策を考えて、全く音が聞こえなくなることはないんですね。

 

咳の音を消せないなら、お婆ちゃんの咳をなくすしかないのかな。

なんの病気なんだろう。

気管支肺炎の可能性が

お婆ちゃんは風邪が治っても、よく咳をするんですよ。

特に秋から冬にかけては、乾燥しているせいか、しつこく咳をします。

 

夜中の咳、長引く咳、しつこい咳。

 

気管支肺炎が治っていないような気がします。

人に言われて病院へ行くのは嫌なみたい。

 

で、こんな本を見つけました。

 

薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法 (わかさカラダネBooks)

 

喘息ではないんですが、咳を止める方法がいろいろ書いてあります。

薬に頼らないっていうのもいいかなと思いました。

 

そして、こんな本も。

 

誤嚥性肺炎 セキぜんそく・気管支炎 最強のどトレ大全 (わかさ夢MOOK 51)

 

喉のトレーニングはしてほしいなぁ。

飲み込む力がなくなると、食べ物が喉に詰まりやすく、器官に入りやすいですからね。

 

本屋さんに売っていると思います。