「投資」カテゴリーアーカイブ

暗号資産と外貨定期預金の利息を比較

暗号資産と外貨定期預金の利息を比較

2025年8月現在の暗号資産と外貨定期預金の利息を比較。
SBI銀行、SBI VCトレード。税引き前利率。

日本円の普通預金の利息は年利0.2%
日本円の定期預金の利息は年利0.225%

米ドル普通預金の利息は年利0.6%
米ドル定期預金の利息は1ヶ月2%、6か月4.2%

ユーロ普通預金の利息は年利0.1%
ユーロ定期預金の利息は1ヶ月1.0%、6か月1.7%

ポンド普通預金の利息は年利0.1%
ポンド定期預金の利息は1ヶ月1.9%、6か月3.4%

南アランド普通預金の利息は年利1.0%
南アランド定期預金の利息は1ヶ月3.7%、6か月6.0%

<特別金利(円からの預け入れ)>

米ドル定期預金の利息は1ヶ月4.0%、1年3.9%
ユーロ定期預金の利息は1ヶ月3.0%、6か月1.7%
ポンド定期預金の利息は1ヶ月6.0%、6か月3.4%
南アランド定期預金の利息は1ヶ月50.0%、6か月6.1%

※米ドルの為替手数料は6銭、ユーロの為替手数料は14銭、ポンドの為替手数料は24銭、南アランドの為替手数料は19銭。

日本の普通預金、定期預金で元本が割れることはありません。
外貨、暗号資産は元本が割れる可能性があります。

<暗号資産のステーキング報酬>

ATOM 19.7%
FLR   13.3%
DOT  13.0%
NEAR    9.0%
APT        8.3%
XDC       7.4%
SOL        7.3%
OAS        6.3%
AVAX     5.2%
XTZ       3 .2%
TRX       3.0%
ETH       2.9%
ADA       2.3%
HBAR 0.03%

※2025年7月のステーキング報酬
※手数料は配分ステーキング報酬の25%

ATOMを1買って、1ヶ月保有した場合、0.00925ATOM(手数料引き)もらえます。
674円相当預金して、6円相当の報酬のイメージ。

674円を日本の銀行に預金しても0円です。
その代わり、674円以下にはなりません。

暗号資産と外貨定期預金の利息を比較でした。

暗号資産を無料でゲットする方法

暗号資産を無料でゲットする方法

すべて無料でできます。
(通信費が発生するいうツッコミは、なしでお願いします)

お金は1円も払わず、18歳以上であれば、ほぼ誰でもできる方法です。
是非、やってみてください。

楽天カードを作る。

バナーをクリックするとページに飛べます。

楽天カードが発行されるまで待つ。

楽天ポイントを貰う。

楽天ウォレット 暗号資産のアプリをインストールする。

楽天ポイントを暗号資産に交換する。

以上の工程になります。

楽天ウォレット 暗号資産のアプリの取扱銘柄は全部で9銘柄。

・BTC(ビットコイン)
・ETH(イーサリアム)
・XRP(リップル)
・BCH (ビットコインキャッシュ)
・LTC(ライトコイン)

今、通常の楽天ポイントをもっているなら、楽天ウォレット 暗号資産のアプリから、暗号資産と交換できます。

楽天ウォレット 暗号資産のアプリ

暗号資産と交換したら、忘れて、10年後に見たらビックリするかもしれません。
現段階では出金すると手数料がかかるので、何もしないで放置がいいのではないでしょうか?

楽天市場でお買い物をすると、楽天ポイントがもらえるのは皆様は知っていると思います。

・楽天市場でお買い物をすれば、楽天ポイントがもらえます。
・楽天モバイルを新規で契約すると楽天ポイントがもらえます。
※最新のiPhoneを安く買える場合があります。

・毎日、「楽天ウェブ検索」をして、期間限定の楽天ポイントがもらえます。
・100ポイントたまったら、楽天Kドリームスで競輪を賭けるということもできます。
当たれば現金化できます。

暗号資産を無料でゲットする方法は、まだまだありますが、ほとんどがアンケートに答えたり、会員登録したり、ゲームをしたりするアプリになります。

例えば「ポイントタウン」があります。

こちら>>>ポイントタウン

<ポイントタウンのポイントとビットコインを交換する場合>

交換ポイント数
・490ポイント→500円分
・980ポイント→1,000円分
・2,940ポイント→3,000円分

ポイントより多くのビットコインと交換できます。
毎日コツコツポイントを貯めてビットコインと交換。

暗号資産を無料でゲットする方法を利用して暗号資産を増やしていきましょう。

資産を増やすポートフォリオを公開

資産を増やすポートフォリオを公開

大資産家に聞いた「資産を増やすポートフォリオ」を公開します。
投資に裏技などはなく、当たり前のことをコツコツやるだけ。

ただし、リスクを取れるか取れないかで、今後の資産の増減に大きく影響します。
ローリスクはローリターン、ハイリスクはハイリターン。

投資の裏技とかいって、他人からお金を集めている人がいたら要注意。
お金を渡したら、もう連絡が取れなくなる可能性がありますよ。

では、資産を増やすポートフォリオを公開します。
2025年7月バージョン。

<パターン1>

・新NISA 50%
・現金      40%
・暗号資産 10%

新NISA(非課税)成長投資枠で「S&P500」「オールカントリー(オルカン)」の投資信託を買う。
現金は株、仮想通貨が暴落したときに買うために残しておきます。
暗号資産はビットコイン4割、イーサリアムを6割の割合で買います。

「S&P500」「オルカン」を買うときは、できるだけ安いときに買います。
安いときが分からない場合は、積立投資をしてドルコスト平均法を採用します。

株や仮想通貨が暴落したときは、必ずニュースになります。
このときに3回に分けて、残してある現金で買い下がっていきます。
全体が大きく下がっているときに買うことが重要。

暗号資産も「ビットコイン」「イーサリアム」をできるだけ安いときに買います。
安いときが分からない場合は、積立購入を利用してドルコスト平均法を採用します。
※いつでも買える準備はしておきましょう。

<パターン2>

・新NISA 50%
・暗号資産 30%
・現金      20%

新NISA(非課税)成長投資枠で「S&P500」の投資信託を買う。
米国株の「バークシャー・ハザウェイ【BRK-B】」を買う。
いくらで買ったらいいか分からない場合は、積立投資をしてドルコスト平均法を採用します。

暗号資産は「イーサリアム」をだけを買います。
ビットコインは買いません。
いくらで買ったらいいか分からない場合は、積立購入を使用してドルコスト平均法を採用します。

株や仮想通貨が暴落したときは、必ずニュースになります。
このときに3回に分けて、残してある現金で買い下がっていきます。
全体が大きく下がっているときに買うことが重要。

※いつでも買える準備はしておきましょう。

<おまけ>

大資産家に聞いた話。

「バーキン」と「ロレックス」を買うという投資法もあります。
長期保有をしておくと、高く売れることが多いです。

20年前に買った70万円のクロコダイルのバーキンが現在200万円。
過去に買ったロレックスのデイトナが1000万円。

ブランド品に興味がある人向けです。
ブランド品が分からない人、目利きができない人は、やめておいたほうがいいでしょう。

ダイヤモンドは買わないほうがいいと言ってました。

投資でトレーディングカードを買っている人もいます。
「マジック:ザ・ギャザリング」のカードとか。

<最後に>

暗号資産で大儲けするパターンと大損するパターンが考えられます。
リスクを取るか、安全を取るかは自分次第。

この先、日本はどうなるか?
円高になる国でしょうか?

円の価値は昔に比べて下がっています。
日本で暮らしていくなら、円以外の資産をもっていないと、日本円がどんどん目減りしていきます。

資産を増やすポートフォリオを公開しました。
大した内容ではなかったかもしれませんが、このベタな投資法が地味でいいんです。

しかし、人生で一度は大博打をしないと、大きく勝てません。