「更年期障害」タグアーカイブ

ヘナを足の裏に塗って改善する病気がありすぎて疑いました

へナは、インドを中心にパキスタンやイランなどの西南アジアから北アフリカにかけて咲いている花。

日本では指甲花(しこうか)、はミソハギと呼ばれている植物。

 

で、ヘナを粉にしたやつと他に色々混ぜて足の裏に塗ります。

すると、様々な病気に効果があると言われています。

 

その病気の症状がたくさんあって「ホントなの?」疑いたくなるんですよ。

 

・水虫
・魚の目

・皮膚病
・皮膚炎
・吹き出物
・止血
・やけど

・生理痛
・更年期障害
・卵巣嚢腫
・女性ホルモンのバランスなどをととのえる
・肝臓や膵臓(すいぞう)のトラブル
・腰痛
・耳鳴り

 

以上が改善するんですって。

皮膚が弱いので、足裏ヘナやってみたいと思いました。

なぜヘナを足裏に塗るといいのか?

足裏へナは体内の毒素や老廃物を排出し、殺菌作用や炎症を抑える効果がある。
そして、子宮内にたまった老廃物などを足の裏から排出します。

 

へナはインドに古くから伝わる治療薬なんです。

インドの伝承医学、アーユルヴェーダ。

婦人病の症状を改善

婦人病は、子宮に余分な毒素や老廃物がたまった状態と考えられています。

へナには、体内にたまっている毒素や老廃物を排出する強い力、排毒作用がある。

そのため、足の裏にへナを塗ると、その成分が皮膚から吸収され、体全体に行き渡り、子宮内にたまった老廃物などを足の裏から排出。

 

結果的に女性ホルモンのバランスなどをととのえて、婦人病の症状を改善。

なぜ、老廃物が足の裏から排出されるのか?

それは足の裏に全身のツボが集中しているからです。

足の裏には内臓や生殖器、脳をはじめ、全身のありとあらゆる部分に反応するたくさんのツボが集中しています。

体内に吸収され、老廃物や毒素ををとり込んだへナの成分は、足の裏のツボや尿から体外へ排出されるのです。

 

足の裏には腰や耳などのツボもあるため、へナは肝臓や膵臓(すいぞう)のトラブル、腰痛や耳鳴りといった症状の改善にも効果をあらわします。
また、足の裏にへナを塗って直接患部に働きかけることは、水虫やうおのめの改善にも効果的。

足裏ヘナのやり方

<用意するもの>

 

へナ(約10g)

・水30ML

・白ゴマ油(2〜3滴)

・いらないタオル2枚

・ラップ

・スプーン

 

<足裏ヘナのやり方>

 

1.へナに水を加え、よくかきまぜる。

2.ケチャップ程度のかたさになったら、ラップをかけ、3時間ほどおく。

3.ペース卜状になったへナに白ゴマ油を入れ、さらによく混ぜる。

4.床が汚れないようにタオルを敷き、両足に塗る。

落ちにくいため、指の裏には塗らない。

5.塗り終わったら足をラップで巻き、30分から1時間ほど放置。

6.シャワーでへナを洗い流し、足の裏をタオルでふく。

 

<頻度>

1ヶ月に1回。

毎日やると更に良いが、面倒くさいしお金がかかります。

好転反応が出たら一時中断

<へナを使うときに注意点>

へナを足の裏に塗ると、「好転反応」が起こるケースがあります。

 

好転反応とは、病状が回復している途中で病気のもとが体の外に出ていくために起こる反応。

これは、長年体内に大量の毒素をため込んでいる人にあらわれがちな症状です。
たとえば、体にかゆみが起こったり、熱が出たりと、その症状はさまざま。

その人の病気の期間や症状の程度によっても、好転反応の強さや期間も変わってくる。

 

好転反応があらわれたときは、へナの使用をいったん中断してください。

数週間で好転反応が終わります。
そうしたら、再び足裏へナを始めてください。

 

好転反応により体質が変わってきているので、へナの効果がますます上がることでしょう。

ギンネム茶

ギンネム茶は沖縄のお茶でカルシウム補給なら銀合歓(ギンゴウカン)

ギンネム茶はどんな人が飲んだらいいか?

 

・更年期障害

・骨粗鬆症

・生活習慣病

・痛風

・アレルギー

・湿疹

・便秘

で、悩んでいる人。

 

もっと簡単に言うと、カルシウム不足の方。

ギンネム茶は、ウーロン茶の50倍ものカルシウムを含んでいます。

ギンネム茶の売っているお店

 

 

こちらです。レビュー (163 件) 

レビューもたくさんあるので、参考にできると思います。

 

送料無料のほうがお得。

安いのは送料が別なので、気をつけてください。

ギンネム茶の効能

銀合歓茶にはカルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などの体に欠かせない必須ミネラル類が豊富に含まれています。

なかでも注目したいのが、カルシウムの含有量の高さ。

 

銀合歓茶にはウーロン茶の50倍ものカルシウムが含まれており、しかも体内吸収率は70%と高い数値を示しています。

この良質のカルシウムこそが、銀合歓茶がさまざまな症状に効く理由の要ともいえる成分。

日本人のカルシウムの摂取量は慢性的に不足しているといわれています。

 

・骨粗鬆症や更年期障害の改善にも効果が期待できる。

・カルシウムは血液をサラサラに保つにも欠かせない役割をしている。

・血液系の疾患の予防、改善にも役立つ。

カルシウムは吸収されにくく欠われやすい

カルシウムは、吸収されにくく欠われやすい性質を持ち、また、体内のカルシウムは加齢とともに失われます。
カルシウムが不足すると、骨が弱くなる。

とくに閉経後の女性は女性ホルモンが減ることによって、体内のカルシウム量が急速に減少します。

すると、骨量が一気に減り、骨粗鬆症などになりやすくなるのです。
しかし、銀合歓茶でカルシウムを補給すれば、この骨量の減少をくい止めることができることが、実験によって立証されました。

カルシウムがホルモン分泌を正常にととのえる

血液中のカルシウムは、体の細胞を活性化させ、ホルモンの分泌を正常にととのえる役割をしています。

ギンネム茶を飲んで、血液中のカルシウム量を維持すれば、細胞の老化によって起こる肌や髪の衰えを解消することができます。

カルシウムの吸収を助けるマグネシウムや、体をととのえることに欠かせない各種ミネラルも豊富に含まれていますから、カルシウムを単体でとったときよりも、より高い健康効果を得ることができる、これも大きな特徴です。

自然健康社 サフラン茶 2g×30パック カップ出し用ティーバッグ

サフラン茶の販売店で購入する更年期のおばさまは血の巡りが悪い

血の巡りが悪いと体に悪影響を及ぼします。

例えば、更年期障害、生理痛、冷え、乾癬、月経困難、無月経、不眠、イライラなど。

 

で、血液の循環を良くしようと、飲まれているのがサフラン茶。

 

紅茶にサフランなどを入れれば完成。

サフランってどこに売っているのか?

 

とりあえず、サフラン茶はネットでも販売しています。

ティーバッグなので簡単に飲むことができるので、とても便利だなぁと思いました。

 

とりあえず自分に合うか試してみると良いでしょう。

Amazonも楽天もサフラン茶のティーバッグが売っています。

 

>>>サフラン茶 カップ出し用ティーバッグ

 

>>>サフラン茶 2g×30パック 【健康生活研究所】 健康茶 柿の葉 ブレンド カップ出し用 ティーバッグ 【コンビニ受取対象商品】

 

レビューを見て、どちらかお好きな販売店でお買い求めください。

サフランゴールド90粒なんていうのも買われていました。

サフラン茶の作り方(不眠・冷え性)

・サフランミルク(不眠症対策編)

 

材料

紅茶葉、サフラン、ショウガの薄切り1~2枚、牛乳

 

作り方

1.紅茶を作り、鍋に入れる。

そこにひとつまみのサフランを入れ、さらにショウガの薄切りを入れて煮立たせる。

2.煮立った鍋に、紅茶と同量の牛乳を入れ、沸騰する直前に火を止める。

3.出来上がり。

ショウガとサフランの効果で体はぽかぽかになり、ぐっすり眠れる。

牛乳のカルシウムも不眠対策に有効。

 

・サフランホットワインの作り方(冷え性対策)

 

材料

紅茶葉、サフラン、赤ワイン、シナモンスティック

 

1.赤ワインを鍋であたためたら、サフランをひとつまみ加えていっしょに煮立
てる。

2.別に紅茶を作る

3.カップに鍋のワインを注ぎ、そこにワインと同量の紅茶を注げばでき上がり。

シナモンスティックでかきまぜれば、冷えとり効果がより高まる。

サフラン茶の効果的な飲み方

サフランを1日loo〜300mgはとりたいところです。

1回のお茶に使用するサフランは5〜6本。

これをサフランごと飲めば、1杯で約50ミリグラム摂取できます。

 

更年期障害や冷え症の人は、1日2杯以上を目安に飲んでみてください。

 

多くの場合、1週問目あたりから効果に気づき始め、2週間ほどで症状は目に見えて見えて改善されると思います。

サフラン茶の効能

自然治癒力の底上げにも効果が

女性特有の「血の道」に特効といわれるサフランは、血管拡張作用や血液凝固
の抑制作用で血液の性状をよくし、赤血球の変形能力を高める作用があります。

 

これは老廃物の排泄を促し、新陳代謝を高めます。

 

これらの相乗効果が免疫力を高め、体全体のバランスを冋復し、人問が本来持つ白然治癒カを底上げする効果も発揮するのです。