資産を増やすポートフォリオを公開

大資産家に聞いた「資産を増やすポートフォリオ」を公開します。
投資に裏技などはなく、当たり前のことをコツコツやるだけ。

ただし、リスクを取れるか取れないかで、今後の資産の増減に大きく影響します。
ローリスクはローリターン、ハイリスクはハイリターン。

投資の裏技とかいって、他人からお金を集めている人がいたら要注意。
お金を渡したら、もう連絡が取れなくなる可能性がありますよ。

では、資産を増やすポートフォリオを公開します。
2025年7月バージョン。

<パターン1>

・新NISA 50%
・現金      40%
・暗号資産 10%

新NISA(非課税)成長投資枠で「S&P500」「オールカントリー(オルカン)」の投資信託を買う。
現金は株、仮想通貨が暴落したときに買うために残しておきます。
暗号資産はビットコイン4割、イーサリアムを6割の割合で買います。

「S&P500」「オルカン」を買うときは、できるだけ安いときに買います。
安いときが分からない場合は、積立投資をしてドルコスト平均法を採用します。

株や仮想通貨が暴落したときは、必ずニュースになります。
このときに3回に分けて、残してある現金で買い下がっていきます。
全体が大きく下がっているときに買うことが重要。

暗号資産も「ビットコイン」「イーサリアム」をできるだけ安いときに買います。
安いときが分からない場合は、積立購入を利用してドルコスト平均法を採用します。
※いつでも買える準備はしておきましょう。

<パターン2>

・新NISA 50%
・暗号資産 30%
・現金      20%

新NISA(非課税)成長投資枠で「S&P500」の投資信託を買う。
米国株の「バークシャー・ハザウェイ【BRK-B】」を買う。
いくらで買ったらいいか分からない場合は、積立投資をしてドルコスト平均法を採用します。

暗号資産は「イーサリアム」をだけを買います。
ビットコインは買いません。
いくらで買ったらいいか分からない場合は、積立購入を使用してドルコスト平均法を採用します。

株や仮想通貨が暴落したときは、必ずニュースになります。
このときに3回に分けて、残してある現金で買い下がっていきます。
全体が大きく下がっているときに買うことが重要。

※いつでも買える準備はしておきましょう。

<おまけ>

大資産家に聞いた話。

「バーキン」と「ロレックス」を買うという投資法もあります。
長期保有をしておくと、高く売れることが多いです。

20年前に買った70万円のクロコダイルのバーキンが現在200万円。
過去に買ったロレックスのデイトナが1000万円。

ブランド品に興味がある人向けです。
ブランド品が分からない人、目利きができない人は、やめておいたほうがいいでしょう。

ダイヤモンドは買わないほうがいいと言ってました。

投資でトレーディングカードを買っている人もいます。
「マジック:ザ・ギャザリング」のカードとか。

<最後に>

暗号資産で大儲けするパターンと大損するパターンが考えられます。
リスクを取るか、安全を取るかは自分次第。

この先、日本はどうなるか?
円高になる国でしょうか?

円の価値は昔に比べて下がっています。
日本で暮らしていくなら、円以外の資産をもっていないと、日本円がどんどん目減りしていきます。

資産を増やすポートフォリオを公開しました。
大した内容ではなかったかもしれませんが、このベタな投資法が地味でいいんです。

しかし、人生で一度は大博打をしないと、大きく勝てません。

ウエットティッシュに蓋があると便利

筒状のウエットティッシュじゃなくて、横長のビニールに入っているウエットティッシュの話です。

 

ウエットティッシュって、上からウエットティッシュを取り出しますよね。

そのとき、ビニールのシールをはがしてウエットティッシュを取り出すことになります。

 

ビニールシールがウエットティッシュの蓋になるわけですけど、このビニールテープがうまく蓋をされない時が多くあるんです。

 

蓋をしっかりしてないと、中が乾燥してしまい、ウエットティッシュの水分がなくなってしまい、ただのティッシュになってしまいます。

 

これがすごく嫌なんです。

ウエットの意味がなくなってしまいますからね。

 

そこで発見したのが「取り出しやすいウエットシートのフタ」という商品。

ウエットティッシュが取りやすく、乾燥しにくい。

 

柄が見える 取り出しやすいウエットシートのフタ

 

これをウエットティッシュの上に貼り付けます。

するとワンプッシュでウエットティッシュが取れるのですごく楽ちん。

 

両手の指が汚れていても、肘を使えば汚すことなくウエットティッシュが取り出せます。

肘が無理なら指の第二関節や第三関節を使えば蓋は開きます。

 

1回切りの蓋ではなく、何度もはがせて使える蓋なのでコスパはいいですよ。

この蓋は透明タイプなので、ウエットティッシュの袋に書かれているキャラクターは見える。

 

柄が見える 取り出しやすいウエットシートのフタ トイレクリーナー

 

こんなこんじでウエットティッシュの蓋になります。

ただ、これの失敗はトイレクリーナーなので、1枚取るときに紙が切れてしまうこと。

 

普通のウエットティッシュなら問題ありません。

この蓋を付けるときは、ちゃんと1枚取れるタイプ(先っちょがでる)のウエットティッシュにしてください。

 

柄が見える取り出しやすいウエットシートのフタ。

Daisoで100円(税抜き)なので買って損はない商品でした。

メガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡

両手が使える拡大鏡というのがありました。

メガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡です。

 

視力が良い方には必要のない拡大鏡ですが、近視や乱視などで眼鏡を普段かけている人には必要なアイテム。

老眼が来始めたかな?と思ったら、まず試しに買ってみるのもいいかもしれません。

 

視力が悪い眼鏡と老眼鏡をミックスした遠近両用メガネを買うのに抵抗がある方は1つは持っておきたい。

外出中にこの拡大鏡をかけるのは恥ずかしくて無理ですが、家で書ける分には問題ありません。

 

なんといっても値段が安い。

 

両手が使える拡大鏡

 

Daisoで売っていた「両手が使える拡大鏡」です。100円(税抜き)

眼鏡の上から掛けられる、ケータイやスマホの文字が写真がよく見える。

 

今回買ったのは拡大1.3倍でした。

それ以下の拡大倍率はありませんでした。

 

ブルーライト約30%カットだそうです。

目を休ませることも大事ですね。

 

「両手が使える拡大鏡」をかけてみましたが、最初は違和感があるものの慣れました。

縁がないので視界が狭くなることがないのはいいですね。

 

両手が使える拡大鏡 Daiso

 

ただちょっと頭を圧迫される感じはあります。

見た目はレンズの部分が透明なので酷くはありません。

 

こういうタイプの老眼鏡は眼鏡型ルーペと呼ばれるんですね。

老眼鏡と拡大鏡は違うのでしょうか?

 

まぁ、とにかくメガネの上から老眼鏡をかける拡大鏡を買ってみました。

首の後ろを日焼けしたので対策

もう日本は6月から暑い国になってしまったんだと感じました。

 

紫外線は5月ごろから出ているのは知っているんですが、6月に紫外線対策を怠ったため、首の後ろが日焼けしてしまいました。

去年はそんなことなかったんだけどなぁ。

お風呂のとき、自分の背中を鏡越しに見て驚愕しました。

 

日焼け止めクリームを首に塗ると、服に付着するのが嫌で日焼け止めクリームを敬遠していました。

これが失敗でした。

 

熱中症対策と日焼け止め対策を兼ねて、3WAY NECK COOLERを買いました。

首の日焼けを防止しつつ、首を冷やして熱中症を防ぐ。

 

Daiso 3WAY NECK COOLER

 

Daiso 3WAY NECK COOLER

ダイソーで販売していた首を冷やす布です。

 

このネッククーラーを水に濡らして首に巻くと、熱中症&日焼け対策になります。

お値段はちょっと高めの300円(税抜き)です。

 

<使用方法>

・水に濡らして首に巻きます

・水に濡らして頭にかぶります

・タオルが乾いたら、再度濡らしてください

 

フリーサイズで乾いたら何度でも使えますよ。

ヘルメットのヘッドキャップにも使えるそうです。

 

洗濯しても紫外線カットの効果をキープしてくれるようです。

UPF50+

 

UPF50+を検索してみたら「VUカット率が95%以上で、最高値の「UPF50+」となります。」と書かれていました。

何もしない状態に比べて、50倍の遮蔽能力を有することらしい。

 

今年の夏はDaiso 3WAY NECK COOLERで日焼けを乗り越えます。

100円ショップに白髪染めあります一式購入

まさか100円ショップに白髪染めが100円(税抜き)で売っているとは思いませんでした。

なんでもありますね。

 

Daiso 白髪染め スクリーンショット 2025-06-19 143721 (1)

 

白髪用ヘアカラー。

部分染に最適、クリームヘアカラー。

 

根本タッチ1回分。

3種類の白髪染めが売っていました。

 

CB3、CB4、CB5の3種類。

ブラウンなどの色もありました。

ヘアカラー剤のみです。

 

しかし、カラーリングブラシも販売しています。

ヘアカラークリームを入れる容器、ヘアカラーセットもあります。

 

カラーリングブラシ スクリーンショット 2025-06-19 143956

 

コーム付きカラーリングブラシ。

しっかり塗れるブラシ、なじませやすい粗目のラウンドコーム。

 

白髪染めは耳にクリームが付きやすいですね。

耳にクリームが付かないようにする耳を守るビニールも売っています。

 

美容院で白髪染めをするのと、100円ショップで売ってる白髪染めでは、何か違いはあるのでしょうか?

100円ショップで売ってる白髪染めは髪に良くないと思われがちですが、白髪染めの成分はほとんど変わりません。

 

今回ご紹介した白髪染めはDaisoにありました。

200円で白髪染めセットを買うことができます。

 

お家にヘアカラー剤を入れる容器がない場合は「ヘアカラー用3点セット」というものが販売されています。

 

Daiso ヘアカラー用3点セット

 

トレイ1個、コーム付きブラシ1本、手袋1組。

使い切りタイプですが100円(税抜き)で買うことができます。

 

白髪染めが面倒くさい場合は、白髪染めスプレーがあります。

白髪の部分を専用のスプレーで黒くします。

 

白髪染めスプレー スクリーンショット 2025-06-19 144046

 

気分に合わせて1日だけのヘアカラースプレー。

黒と茶色がありました。

毛布圧縮袋をDaisoで購入

冬に使っていた毛布を放置していました。

今年の冬になったらクリーニングに出すつもりです。

 

ちなみに去年の毛布のクリーニング代は1700円でした。

今年のクリーニング代はいくらになるのかな?

 

秋の終わりくらいに毛布をクリーニングに出すつもりですが、それまでの間、毛布をビニールに入れておきたい。

 

そこで買ってきたのがDaisoで買った毛布圧縮袋。

布団の圧縮袋はしていましたが、毛布専用の圧縮袋は初めて買いました。

 

毛布圧縮袋をDaisoで購入

 

サイズは幅60センチ、高さは90センチ。

1.96フィート、2.95フィート。

 

収納期間目安は約6ヶ月。

スライダー付き。

 

掃除機で吸い込んで真空にしていきます。

手押し圧縮も可能。

 

ポイントは毛布をよく乾燥させてからビニール袋に入れる。

乾燥させることでダニやカビの発生を防げます。

 

毛布圧縮袋をDaisoで購入2025-06-13 152450

 

掃除機を使う場合は、サイクロン式はOK、紙パック式もOK、排気循環式はNG。

サイクロン式場合、吸引仕事率が400W以上。

袋の差材破ポリエチレン。

 

毛布圧縮袋をDaisoで買う場合は、あらかじめ毛布のサイズを確認してから買ってください。

違うサイズの毛布圧縮袋もありました。

 

Daisoの番号でいうと圧縮袋「1228」番ですね。

毛布圧縮袋をDaisoで購入した話でした。

InfoStealerというウイルスに感染

クレジットカードを不正利用されてから、パソコンのウイルス感染には敏感になりました。

 

最近はInfoStealerというコンピューターウイルスが登場しています。

感染経路が分からない、気づかないのが怖い。

 

流出してしまう個人情報は「ブラウザの履歴やCookie」「IDやパスワード」「クレジットカード情報」など。

誰かが勝手に証券口座に不正ログインして、勝手に株を売買されるしまうケースも多い。

 

対策はこまめにパスワードを変えるとか多要素認証を使うしかないですね。

OSを最新のものにすることも大事。

パスワードの使いまわしもダメ。
Google chrome(グーグルクローム)、Microsoft EdgeなどのブラウザにパスワードやログインIDを保存するのはやめたほうがいいいですね。

 

つい面倒くさくてブラウザにIDやパスワードを保存してしましますが、やめるようにしました。

自分なりに工夫をしてやパスワードをどこかに保存していきたいと思います。

InfoStealerというウイルスに感染しないように気を付けます。

不安なら端末の初期化も検討すべきかも知れません。

 

最近はフィッシング詐欺の手口も巧妙なので安易に個人情報を入れないようにしましょう。

お金に関するサイトのパスワードの保存はやめるべきですね。

人間であることを確認してください(CAPTCHA)のサイトは見ない

ホームページを見ていると、「人間であることを確認してください」と出てくるサイトがあります。

チェックを入れて実行するやつ。

 

これは「CAPTCHA」と呼ばれるものです。

CAPTCHAの仕組みはよくわかりませんが、何気なくチェックを入れて実行すると個人情報がぬるまれる場合があるので気を付けたいと思います。

 

web閲覧中の「Windowsキー+Rを押す」の指示は要注意!

 

これは、ClickFix(クリックフィックス)と呼ばれるサイバーで、 攻撃の手法がさまざまなセキュリティ企業や研究者から報告されるようになりました。

この手法により、PCを乗っ取られたり、 ロックされて金銭を要求されたり、個人情報を盗まれたり、 他のサイバー攻撃に悪用されたりする被害が発生しています。

<ClickFix(クリックフィックス)手口>

1. webページ閲覧中に次のようなメッセージが表示されます。


「あなたのPCに問題があります。以下の手順で修正してください」
「人間であることを確認してください(CAPTCHA)」

2. 画面上で次の操作をするように促される。

(1) Windowsキー+Rを押す ([ファイル名を指定して実行]を開く)
(2) 表示された[ファイル名を指定して実行]上でCtrl+Vを押す(ペーストする)
(3) Enterキーを押す
この一連の操作で、ウイルスに感染します!

3. その結果、PCがロックされたような画面になり、操作ができなくなります。

2.の(2)の操作では、webページ上で犯罪者が無断で、実行させようとするファイル情報やスクリプトをクリップボード上にコピーする場合もあります。

ユーザーが特定の文字列をコピーしなくても、[ファイル名を指定して実行]の画面でペーストの操作をするだけで実行されます。

【さまざまな感染経路】
前述の手口はあくまで一例で、「Windowsキー+R」を実行させるまでの経路は下のようにざまざまです。

ClickFix(クリックフィックス)の経路は?

・受信したメール(フィッシング詐欺メールなど)
・正規のwebサイトから誘導される
・web広告から誘導される

 

【さまざまな被害】
同様に、被害の内容、つまり感染するウイルスのタイプも次のように多岐にわたります。
<ウイルスのタイプ>
・PCをロックされ金銭を支払わないと解除されない。

(=サポートを受けないと解除されない)
・パスワードやクレジットカード情報を盗まれ悪用される
・犯罪者にPCを乗っ取られる(遠隔操作される)
・自分のPCが他のサイバー攻撃に悪用される

 

<対策>
・[ファイル名を指定して実行]を求められた際は、本当に必要な作業なのかよく調べる。
・できればPCに詳しい人などに相談する・
・ウイルス対策ソフトの導入

 

ClickFix(クリックフィックス)には気を付けたいですね。

変なサイトは見ないほうがいいです。

iOCHOWのスキャナーS3のレビュー

ブックスキャナーを買おうと思い、iOCHOWのスキャナーS3を買いました。

1700万画素で最大A3サイズ対応。

 

光るライト、スキャン開始のボタンも付属。

写りこむ指を消す機能もありました。

 

iOCHOWのスキャナーS3の中身

 

本を破壊することなく、スキャンができるスキャナー。

本と文庫本のスキャンをやってみましたが、かなり難しい。

 

本を破って、1枚1枚スキャンしたほうがうまくいきます。

でも、それだと時間が物凄くかかることになります。

 

写真集の写真をスキャンしてみましたが、蛍光灯の光が映りこんでしまい白く光る。

部屋の照明を調節すれば、白い光は消えるんでしょうが、私の部屋ではうまくいきません。

 

私にとって「iOCHOWのスキャナーS3」は買ったのは失敗でした。

分厚い単行本は、真ん中が歪んでしまい、うまく撮れません。

 

卒業アルバムみたいな形状には、このスキャンは向いてますね。

絶対に破壊できない記念本や雑誌などをスキャンしたい人用。

 

>>>ドキュメントスキャナー S3 1700万画素

 

セールだと安く買えますが、セール以外でも2000円引きクーポンがありました。

 

普通のスキャナーでスキャンできない物をスキャンしたいなら、「iOCHOWのスキャナーS3」が使えます。

小さい本やページ数が多い本は破壊してスキャンしたほうが綺麗に写ります。

 

スキャナーとパソコンの接続はケーブルを繋ぐだけなので簡単にできます。

ソフトのインストールも付属しているUSBに入っているので簡単にインストールできました。

 

iOCHOWのスキャナーS3のレビューでした。

HDMI L型アダプタが100円

L型で配線スッキリ HDMI L型アダプタ ケーブル方向左向き。

4K 4K/60HZ 対応。

 

HDMI L型アダプタが100円 Daiso 1

 

Daisoで100円で購入(税抜価格)しました。

写真は左向きにはなっていませんね。間違えて撮影しました。

 

金メッキコネクタ、金メッキピン。

左向きを買いましたが、Daisoでは右向きはなかったなぁ。

 

100円でしたが、全然安っぽい感じはしません。

壊れそうな感じも全然ありません。

 

HDMI L型アダプタがDaisoで100円(税抜き)でした。