「めまい」タグアーカイブ

米を貼るツボ刺激で耳鳴り、めまい、冷え性が…血液循環したい

生米をツボに貼り刺激で耳鳴り、めまい、冷え性が血液循環できたら

お米を1粒貼るだけで、耳鳴り、めまい、冷え性が治ったらいいですね。
生のお米があれば、ほとんどお金がかからないのでやってみました。

耳鳴り・めまいに効くツボ米貼り

お米の貼る場所は、耳たぶの後ろのくぼんだところ。

さわると、こりや痛みを感じる場合もある。

 

テープに生米をつけてから貼る。

私はサージカルテープを使いました。

 

お風呂上がりに貼る。

1日1回、両耳に貼る。

 

お出かけするときにつけっぱなしでもバレない。

冷え性に効くツボ米貼り

お米の貼る場所は、足の裏側で、人さし指と中指のつけ根の間。
触ると、こりや痛みを感じる場合もある。

 

1日1回、お風呂上がりに貼る。

両足に貼る。

 

足に貼るので、人に見られることはない。

更年期障害に効くツボ米貼り

お米の貼る場所は、足の内側。膝のお皿から指4本分上。

さわるとこりや痛みを感じる場合もある。

 

1日1回、お風呂上がりに貼る。

両足に貼る。

 

足に貼るので、人に見られることはない。

やり方

<材料>

・生米粒

・テープ(かぶれやすい人は、薬局で市販しているサージカルテ一プ)

・ハサミ

 

<やり方>

テープを2cmほどの長さにハサミで切り。

その上に米を乗せ、逆さまにしても落ちないようツボに貼り付ける。

 

お米は縦でも横でもOK。

 

米貼りツボ刺激では、まず、ツボにお米を直接テープで貼り付けます。

すると、その部分にツポへの刺激がより伝わりやすくなります。

 

しかも、米は、その大きさや厚み、かたさが肌を傷つけにくく、ツボ刺激には最適です。

 

より効果を上げたい場合は、米を軽く押さえながら、近くの関節を動かしてみてください。

 

米を貼った場所の周辺にも刺激が伝わり、ツボ刺激効果がより作用しやすくなります。
また、ツボに米を貼ると、その部分に意識が集中し始めます。

 

こうして意識が働くことによって、血液循環か活発になり、筋肉をより活性化させるという効果もあります。
なお、使用する米は、なんでもかまいません。

 

ミツバチの恵み とろり

ローヤルゼリーで自律神経に働きかけめまいや更年期対策

自律神経のバランスが悪いと、めまいや耳鳴り、更年期障害に影響が出るのは辛いですね。

ストレスとどう付き合うか?

 

で、対策としてはローヤルゼリーというのも1つあり。

 

自律神経の中枢である間脳にローヤルゼリーが働きかけ、その結果、自律神経のバランスがととのえられ、不快な症状が改善される。

と、言われています。

 

自律神経失調症だと思われる症状を書いていきます。

 

・頭痛

・めまい

・耳鳴り

・肩こり

・不眠

・ほてり

・高血圧

・低血圧

・月経前緊張症

・胃下垂症状

・皮膚掻痒症

 

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)とは、何もないのに皮膚が痒い症状。

ローヤルゼリーを摂取すると自律神経がどうなるのか?

・自律神経のバランスが整えられる

・体内の抵抗力が高まる

・ホルモンの欠乏や過剰分泌を正常にコントロール

 

で、ローヤルゼリーは、

美しい肌や髪を保つために必要なアミノ酸やビタミン類が含まれている。

糖尿病患者がローヤルゼリーを摂取すると

糖尿病患者がローヤルゼリーを使用しているうちに、尿糖が下がったという報告もあります。

これは、ローヤルゼリーが、膵臓(すいぞう)からのインシュリン分泌をよくしてくれたためだと考えらています。

ミツバチの恵み とろり

ローヤルゼリーとは、女王蜂の食べ物。

 

働きバチが花から集めてきた花粉、ハチミツを幼い働きバチが食べ、それを消化したあと、その咽頒腺から分泌されたものがローヤルゼリーです。