「家電」カテゴリーアーカイブ

Windowsをタブレットで2画面にできる無線アプリ

昔買ったタブレットを再利用できないか?

今使っているスマホやタブレットをパソコンのモニターにできないか?

 

Windowsのパソコンをタブレットやスマホで2画面にできるアプリがありました。

 

驚いたことにタブレットやスマホが2台あれば3画面も可能!

そんなアプリがなんと無料で使えちゃう。

 

そのアプリの名前は「spacedesk」と言います。

 

Miror&extend(鏡&拡張)、同じ画面もできるし、別画面もできる。

ただし、Windowsの限定でMacはできません。

 

WindowsのパソコンをiPhone、iPadで2画面にすることはできますよ。

 

パソコン側、スマホやパソコン側で「spacedesk」をインストールすれば完了。

有線コードを買わなくて、無線で2画面にできるのは嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使い方はパソコン側、タブレット側で「spacedesk」を起動させればOK。

すごく便利で2画面にほとんど時間がかからないし、無線で無料で使えるのは助かりました。

 

使わなくなったスマホ、タブレットをモニターにできます。

新しくモニターを買わなくても済みました。

 

spacedeskはWindowsのパソコンをタブレット&スマホを2画面3画面にモニター化し、無線で遅延もほとんどなく無料で使用できるアプリでした。

 

vankyo z10 タブレットを買ったのでレビュー<10インチ>

BSHSHCS100BKとBSHSH14BKのヘッドセット

BSHSHCS100BKとBSHSH14BKのヘッドセット

BUFFALOのイヤホン。

マイクがついているヘッドフォン。

 

型番「BSHSHCS100BK」を使っていたんですが、耳の綿が取れてしまい、同じ新しいヘッドセットを買うことにしました。

 

安い販売店で買ったら、型番「BSHSH14BK」を買っていました。

使えるので返品はしませんが、違っていた部分があるので書いておきます。

 

BSHSHCS100BKとBSHSH14BKの違い

左が型番「BSHSHCS100BK」使っていたヘッドセット。

右が型番「BSHSH14BK」新しく買ったヘッドセット。

 

違いはマイク、耳当てが少し違う。

性能はほぼ変わりません。

 

大きな違いは接続方法。

 

「BSHSHCS100BK」は3.5mm 4極ミニプラグ(CTIA規格準拠)でイヤホンジャックに1つさす。

「BSHSH14BK」は3.5mmステレオミニプラグでマイクとヘッドフォンの2つをさす。

両方ともUSBで接続することはありません。

 

購入の際は必ず確認してください。

 

BSHSH14BKのヘッドセットのレビュー

 

BSHSH14BKのヘッドセットのレビュー

こんな感じで梱包されていました。

 

ちなみに購入したお店はこちら>>>両耳ヘッドバンド式 ヘッドセット ブラック

BUFFALO 型番「BSHSH14BK」

 

BSHSH14BKのヘッドセットのレビュー2

2つのプラグを1つに変換できるプラグは持ってます。

 

BSHSH14BKのヘッドセットのレビュー裏面

LIXILサティスの停電時トイレの流し方と注意点

LIXILサティスの停電時トイレの流し方と注意点

停電時のタンクレストイレの流し方

災害で停電をしたときは、コンセントを抜き様子見してから対処する。自己責任。

停電時のタンクレストイレの便器洗浄方法を見ると、流し方も分かりますよ。

品番の見方は、トイレの蓋を開けると、フタに書いてあります。

 

うちのトイレは品番のシールがはげてしまい、品番は分かりませんでした。

 

続いて、断水時のトイレの流し方は?

 

断水・給水制限のときは、あらかじめ浴槽などに汲み置きしておいた水をバケツ1杯6リットル程度用意し、便器鉢内に一気に流し込みます(水飛びに注意しながら行なってください)。

 

さらに3-4Lの水をゆっくり注ぎます。ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、排水管の途中に汚物が停滞する事がありますので2-3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。

 

トイレの水を流すには合計10リットルの水が必要ということですね。

 

地震などの災害時に排水管が壊れている場合は、水洗トイレを使うと汚水が溢れたり逆流する危険性がありますので、トイレに水は流さない。

断水復帰後の使用上の注意点としてエアーハンマ―現象があり、この衝撃により器具が破損することがあるので注意。

エアーハンマー現象とは、断水復帰後は給水管内にエアーがたまり、復帰後の水圧でこのエアーが圧縮され、この圧縮空気が器具へ供給される場合に衝撃(エアーハンマー)が発生する現象。

対策は、給水管にエアー抜きバルブがある場合は、器具使用前にエアー抜きを行う。

エアー抜きバルブがない場合、トイレ使用前にキッチンや洗面所の水栓のバルブをゆっくり開けてエアー抜きを行ってください。

 

ペットボトル2秒で熱湯のウォーターサーバー

ペットボトル2秒で熱湯のウォーターサーバー

災害対策で探したお湯の確保方法。

ペットボトル のままお湯が沸かせるウォーターサーバー。

 

電気は使わないといけないんですが。

クリーニングモードもあるので、普段使いもできるかな。

 

ペットボトル2秒で熱湯のウォーターサーバー

 

>>>2秒で熱湯のウォーターサーバー

 

ミルク、コーヒー、カップ麺で温度調整が可能。

 

乾電池でお湯が沸くグッズってないんですかね?

お湯を沸かすには、かなりの電力が必要なのかもしれません。

 

このウォーターサーバーの場合、消費電力が1000W。

2秒でお湯が使えるなら、そのぐらいのパワーはいるのかなと思いました。

 

本格的にウォーターサーバーが欲しい人には向いていません。

自分一人用の卓上湯沸かし器って感じですね。

 

他には、ニチネンの保温卓上ポット「HWS-101A」がありました。

これなんか、ウォーターサーバーっぽいです。

 

ニチネン 保温卓上ポット ホワイト 2ℓ HWS-101A

Amazonの価格だと13458円。

今だけなのか、Amazonポイントを3600もらえました。

 

>>>こちら

 

こちらは割と評判が良かったです。

加温が500Wで冷却が65W。

 

メーカーはニチネンという会社で、他にも小型ウォーターサーバーはありました。

1万円以下もありますし、市販のペットボトルは使えます。

 

災害にあいたくありませんが、役に立つかもしれません。

MacBook Air 充電しならが作業はバッテリー大丈夫

昔、携帯電話を充電しながらiモードとかを見ていたら、電池がパンパンに膨れ上がりました。

そして、電池の寿命が少なくなりました。

 

これがトラウマとなり、充電しながら作業をするのは、電池の寿命が悪くなると思い込んでいました。

 

現在、MacBook Airを持っていますが、電池の残量が1%になるまで使ってから充電をしています。

しかし、充電しながら作業しても、今のパソコンなら大丈夫なのではないか?

 

と思い、調べてみたら、MacBook Airを充電しながら作業しても大丈夫だと言うことを確認しました。

アップルのサイト書いてありました。

 

電池は消耗品なので、いつか使えなくなる、と言うことを分かっていること。

6ヶ月以上長期保管する時は、50%充電してから保管する。

 

MacBookは、周囲温度が10°C〜35°Cの環境下で最も良く動作します。

 

バッテリを消耗させる最大要因は熱です。負荷の大きな作業中や高温環境下で充電するのは寿命に顕著に影響します。

空になるまで使った後に充電中に高負荷のゲームをするのは、充電された状態でゲームするよりダメージが入りやすいです。

 

最後にもう一度。

MacBook Airを充電しながら作業するのは、何の問題はありません。

バッテリーの消耗が激しくなることはありません。

 

これは、自分に言い聞かせるために書きました。

アンカーのスマホバッテリーこんなに良かったんだ

大きな地震がいつきてもおかしくありません。

と思いながら、東日本大地震から大きな地震はきていません。

 

いつ、どこで、大震災が来るのが分かっていたら対策しますよね。

でも今はこないだろうと思っていると、地震対策は面倒臭くてやりません。

 

とりあえず、モバイルバッテリーは2個買っておきたいと思いました。

 

普段使えますし、モバイルバッテリーがあれば、なんとなく安心。

アマゾンで一番売れているモバイルバッテリーがいいですね。

 

 

ブラックが1番安い>>>Anker PowerCore 10000

 

・安い

・軽い

・小さい

 

<できる充電>

iPhone、Android、両方できます。

 

・iPhone 11 / 11 Proに約2回

・iPhone XS / Xに約3回

・Galaxy S10に2回以上

・iPad Pro (2018, 11インチ)に約1回、

その他ほとんどのスマートフォンに複数回の充電が可能。

 

ソーラー充電は時間がかかってダメ。

手回し充電も時間がかかるし面倒臭いことが分かりました。

 

もうちょっと便利なのがいいなぁという場合は、

Anker PowerCore Fusion 5000がいいですね。

 

Anker PowerCore Fusion 5000

 

ポート2つありますし、コンセントがついています。

折りたたみ式プラグを採用。

 

値段が安い>>>Anker PowerCore Fusion 500

 

USB充電器として使用しながらAnker PowerCore Fusion本体を充電でき、そのままモバイルバッテリーとして持ち歩くことができる。

 

Micro USBケーブルが1つついています。

 

入力

【AC使用時】100-240V=0.5A
【Micro USB使用時】5V=2.1A

出力

【AC使用時】5V=2.1A (各ポート最大2.1A)
【モバイルバッテリー使用時】5V=3A (各ポート最大3A)

地震や災害で停電、部屋の照明で分かったこと

地震、災害対策を考えるようにしています。

停電になると部屋が暗くなります。

 

明かりがないと、昼でも意外と暗いことが分かりました。

普段の生活のありがたみを感じます。

 

部屋が暗いと気分も暗くなるんですよ。

停電の時、部屋が明るいだけでも救われます。

 

もちろん、停電になると、お部屋の照明は付かなくなります。

100円ショップで売っているようなライトでは、夜は暗くて、ため息がつきました。

 

部屋の照明って、コンセントが使えないのは、なぜなんでしょうか?

調べてみましたが、答えているサイトはありませんでした。

 

例えば、大地震が起きた時、停電になりますが、

どのくらいの時間で復旧するのか?

 

地震の規模や電力会社や、住んでいる場所の被害によるのは分かりますが。

台風で千葉県の一部が1ヶ月くらい停電がありました。

 

これはまれなことなのか、大地震が起きたら色々な地域で起こることなのか。

誰にも分からないことなんでしょうね。

 

夜、停電したとき照明はどうしたらいいのか?

事前に買っておいた方がいい照明はあるのか?

 

探してみたいと思いました。

デメリットは停電にならないと、買った照明は使わないので、お金がもったいないことです。

 

でも、大地震が起きたら、色々なものが買えなくなりそう。

ネットで注文しても売り切れか、商品が到着するまで時間がかかりそうです。

 

コンセントが使える照明といえば、スタンド照明かなと思いました。

これなら、普段も使えますし、停電してもモバイルバッテリーを使えば、照明はつきます。

 

アマゾンに電球がいらないスタンドがあると聞いて見てみましたが、ただ単にLEDライトってだけでした。

羽のない扇風機があるのでなら、電球のいらないスタンドがあるのかもって思いました。(°▽°)

 

照明が高い位置にあると、お部屋全体が明るくなります。

なので、背が高いスタンド照明がいいと思いました。

 

そして、気付きました。

スタンドがあっても、大地震が来て壊れたら、買う意味がないことを。

 

100円ショップでランプを何個も買ってきて、壁に貼るのがいいのかなと思いました。

電池とガムテープもあれば大丈夫でしょう。

 

スタンドランプを買うならこれにします。

 

 

 

 

>>>フロアランプ ledフロアスタンド

 

天銀行は通信環境が変わると合言葉が必要

楽天銀行は通信環境と機器が変わると合言葉が必要

いつも使っているスマホやタブレット、パソコンではない。

新機種にした場合もそうですね。

 

初めて使う回線の場合、

 

いつもと違う環境で楽天銀行にログインすると合言葉を求められます。

 

合言葉の設定をしていない。

合言葉を忘れると、楽天銀行にログインすることができません。

 

人のスマホやタブレット、パソコン、いつもの回線ではないと、楽天銀行にログインするのは面倒臭いです。

災害や自分のスマホやタブレット、パソコンを無くした時の為に覚えておきます。

 

楽天銀行は電話による合言葉の回答は行っていません。

 

合言葉を設定していない場合は、合言葉を設定しておく。

合言葉を設定したか覚えてない場合は、初期化しておく。

普段から合言葉を覚えておく。

 

急な災害や事故による停電、回線が繋がらなくなった。

そんな場合、銀行のログインは面倒臭くなります。

 

事前対策ができず、合言葉によるログインができない場合はどうしたらいいか?

 

・いつもの環境になるまで待機

・楽天銀行に電話して、とりあえず相談する。

 

楽天銀行の合言葉覚えていますか?

今、確認しておくとあとで助かるかもしれません。

Appleの初売りでiPhone11を買う

Appleの初売りでiPhone11を買う

Appleに初売りがあるのを知りました。

前からあったようですが、iPhone11を買うために利用します。

 

Appleの初売りは2020年1月2日。

1日限りのお年玉。

 

「対象の製品を買うと、最高24,000円分のApple Storeギフトカードがもらえます」

どうなれば、24,000円分ゲットできるか知りたい。

 

iPhone11を買えば、いくら分のApple Storeギフトカードができるのか。

実際に買ってレビューしたいと思います。

 

対象商品を前もって教えてくれないのが残念。

iPhone11は対象商品になってるでしょ、さすがに。

 

もし、iPhone11が対象商品になってなかったら見送り。

OKだったら、Apple Store Appで買います。

 

残念ながらiPhone11は対象外でした。

 

オンラインで注文すると、送料無料で最短で翌日に届け。

Appleの店舗なら、在庫があれば即日ゲットできます。

 

返品は、2019年11月15日から2020年1月6日までの間に購入した返品可能な製品については、2020年1月20日が返品依頼の期限。

 

返送での返品を依頼するには、アカウントにサインインするか、0120-993-993まで電話をすること。

返送料は無料。

炊飯器の5.5合ならJPG-S100のご泡火炊き(ZIP山田裕貴)

炊飯器の5.5合ならJPG-S100のご泡火炊き(ZIP山田裕貴)

日テレの朝の情報番組「ZIP!」で山田裕貴さんが炊飯器を紹介していました。

その電子ジャーはタイガーのご泡火炊きの炊飯器。

タイガー 炊飯器 5.5合 土鍋圧力IH式 料亭炊き ご泡火炊き プレミアム本土鍋 5段階炊き分け タッチパネル シルキーブラック 炊きたて JPG-S100

タイガー炊飯器5.5合、型番「JPG-S100」

5段階炊き分け。

 

お値段、高いですね。

ZIP!では8万3930円でしたが、現在はお安くなってます。

 

>>>最安値

 

土鍋 ご泡火炊き。

 

プレミアム本土鍋 5段階炊き分け タッチパネル搭載

と、

本土鍋 3段階火かげん選択

がありました。

 

本土鍋 3段階火かげん選択の価格は52,059円でした。

 

そうそう、プレミアム本土鍋のほうは、「おこげ」ができる機能があるんですよね。

おこげ大好き。これが作れちゃうのは嬉しい。

 

2種類の「麦めし」メニュー(押麦・もち麦)、3種類の「炊込み」メニュー(麦・雑穀・玄米)あり。

 

口コミを参考にしてみます。

 

「炊きあがりを5段階に設定が出来るのですが、普通である3の状態でもかなりもっちり」

 

「お米が新米や含水率にもよると思いますけど、固めにする場合は水を少なめにするのがベターです」

 

「おこげは炊く際の火加減調整を3段階から選べ、3にすると目に見えておこげの発生状況が確認できます。これも香ばしくて美味しいです」