「Mac」タグアーカイブ

Macを売る前にやったこと

Macを売る前にやったこと

使い古されたMacを売りました。

Macを売る前になることがあります。

 

それはパソコン内の情報を消すことです。

そして一番といってもいい大事なことは「Macを探すをオフ」にすること。

 

Macの電源は入ります。
Macは正常に起動しています。

 

<Macを売る前にやったこと>
結論、Macを工場出荷時の設定にリセットする。
一応、AppleのIDとパスワード、Mac本体のパスワードは用意しておいてください。

 

リセットする前に確認することが2つありました。

 

1.AppleCareプランを解約してるかを確認
2.Macを「探す」がどうなっているか確認

 

AppleCareプランには加入していないのでクリア。
Macを「探す」をオフにしました。

 

次は「すべてのコンテンツと設定を消去」を利用しました。
この機能で簡単にMacを工場出荷時の設定にリセットできます。

 

設定、データ、アプリをすべて簡単に、安全に消去できる一方で、インストールされているオペレーティングシステムはそのまま残せます。
つまり売却、譲渡ができるわけです。

 

「macOS Monterey」以降でのみ利用できます。
Appleシリコン、Apple T2セキュリティチップを搭載したMacにのみ対応しています。

 

使ってたMacは「macOS Sonoma」なので、「すべてのコンテンツと設定を消去」ができました。

 

<macOS Montereyで「すべてのコンテンツと設定を消去」をする方法>

 

・画面の左上隅にあるAppleメニュー から「システム環境設定」を選択。
・メニューバーの「システム環境設定」メニューから「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択。

 

以上で完了します。

 

そして、Macを売ることができました。
Macを処分するときもこの方法が使えます。

 

まとめ

Macを探すをオフにする。

Macを工場出荷時の設定にリセットする。

Apple Trade In より、じゃんぱら買取がいい場合

Apple Trade In より、じゃんぱら買取がいい場合

Apple Trade In は、「今お使いのデバイスを下取りに出すと、新しいデバイスの購入価格が割引になる」制度。

しかし、デバイスが古い場合、無料で回収されてしまいます。

 

古いiPhoneやiPad、Mac miniを持っている場合、Apple Trade In より、じゃんぱら買取がいい場合があります。

 

古いデバイスを売りたい場合、「Apple Trade In」と「じゃんぱら」で買取価格を比較してから、処分を決めたほうがいいと思います。

 

じゃんぱらは割と高く古いデバイスを買い取ってくれると有名なお店。

じゃんぱら会員になれば、火曜日は5%買取価格がアップします。

 

近くに「じゃんぱら」があれば、是非行ってみてください。

 

実店舗がなくてもネットで買取はしてもらえます。

ネットでの買取の場合は買取価格が5%アップにはなりませんので、お気を付けください。

 

<iPad 第6世代 容量32GB シルバーの買取価格>

iPad 第6世代 容量32GB シルバー MR7G2J/A 0円~1万9000円

 

<Mac mini 2018年の買取価格>

Mac mini 512GB MXNG2J/A (2018/2020) 3万2000円

Mac mini 256GB MXNF2J/A (2018/2020) 2万5000円

Mac mini 256GB スペースグレイ MRTT2J/A (Late 2018) 2万5000円

Mac mini 128GB スペースグレイ MRTR2J/A (Late 2018) 2万円

 

<MacBook Air 13インチ 2017年 Corei5 >

MacBook Air 13インチ Corei5:1.8GHz 256GB MQD42J/A (Mid 2017) 1万8000円

MacBook Air 13インチ Corei5:1.8GHz 128GB MQD32J/A (Mid 2017) 1万5000円

 

<iPhone SE 第3世代>

国内版 【SIMフリー】 iPhone SE(第3世代) 64GB (PRODUCT)RED MMYE3J/A 0円~3万3000円

 

買取価格は使用状況で変わるはずなので、期待はしないで買取価格を知りたいと思います。

USB Type-Cをイヤホンジャックに変換するコードで失敗

USB Type-Cをイヤホンジャックに変換するコードで失敗

パソコンはWindowsとMacを持ってます。

MacはUSB Type-Cに対応しています。

 

有線のイヤホンを使う時は、イヤホンジャックにイヤホンを差し込みます。

イヤホンをイヤホンジャックに差し込むのがやりづらい。

 

力を入れないとちゃんと奥まで入りません。

これが結構めんどうくさい。

 

そこで、USB Type-Cをイヤホンジャックに変換するコードを買いました。

 

USB Type-Cをイヤホンジャックに変換するコードで失敗

 

Daisoで100円(税別)で売っていたので買いました。

Macのサンダーボルトに買ってきたコードをつけてイヤホンで聴いてみました。

 

しかし、イヤホンから音が出ることはありません。

どうやら間違って買ったようです。

 

USB Type-Cに対応しているタブレットでやってみましたが失敗しました。

 

要するに買ってきたUSB Type-Cをイヤホンジャックに変換するコードは、イヤホンジャック搭載のスマホ・タブレットには対応していないということです。

 

イヤホンジャック+タイプCコード

 

パッケージに書いてありました。

100円(税別)だから読まないで買ってました。

 

Daisoではこれと似たような商品がもう1つ500円で売ってたので買ってみたいと思います。

 

USB Type-Cをイヤホンジャックに変換するコードで失敗しました。

このコードを買う人は、スマホやタブレットにイヤホンジャックが付いてない人が買うコードとなっています。

Sisyphy Type C USB C 充電ケーブル

Macbook Air 13インチ2017年対応モバイルバッテリーを選ぶ

Macbook Air本体の電池の減り方が早くなった。

 

2017年に発売された「Macbook Air 13インチ」をモバイルバッテリーで充電したい。

外出先や電気が使えないときにもノートパソコンを使いたい。

 

Macbook Air 13インチ(2017年度製造)をモバイルバッテリーで充電する場合、モバイルバッテリー側の出力が45W以上のモバイルバッテリーを買わなければなりません。

 

じゃないと充電はできません。

さらにMacbook Air 2017に対応したUSB To magsafe2 ケーブルも必要になります!

 

どのモバイルバッテリーを買えばいいか?

探すのに時間がかかってしまいましたが、良いモバイルバッテリーを見つけました。

 

安く販売しているモバイルバッテリーはほとんどが対応していません。

調べないで買ってしまう人は買ってから充電でいないことを知ることになります。

 

Macbook Air 2017(13インチ)に対応モバイルバッテリーは>>>こちら

 

Macbook Air 2017(13インチ)に対応したUSB To magsafe2 ケーブルは>>>こちら

 

他にいいものはないか?と調べると沼にハマるのでお気を付けください。

もし、対応している安いモバイルバッテリーがあったら買ったほうがいいです。

 

性能が良いモバイルバッテリーは値段が高い。

容量が大きく出力が大きく急速充電できるモバイルバッテリーも高い。

 

コンセントが使えない場所でMacbook Air 13インチ(2017年度製造)を充電するのはお金がかかります。

外出中にMacbookAirの電源がなくなったら、なるべくコンセントが使える場所でMacbookAirを使ったほうがいいですね。

 

<ここからはおまけ>

候補に上がっていたモバイルバッテリーを紹介します。

※動作確認していません

 

・Anker 733 Power Bank

1万4990円(税込)

 

・Anker PowerCore III Elite 25600 87W

1万2590円(税込)

 

・Zendure Supertank モバイルバッテリー 27000mAh

1万7800円(税込)

 

・Zendure 10000mah PD対応 45W 高速モバイルバッテリー

9980円(税込)

 

・Anker PowerCore III 19200 60W

9490円(税込)

 

・MOTTERU (モッテル) モバイルバッテリー 20000mAh 大容量 PD60W 出力対応 PD30W 入力対応

7990円(税込)

ParallelsはMacでWindowsが使えるソフトですが条件がある

ParallelsはMacでWindowsが使えるソフトですが条件がある

Parallelsはパラレルスと読みます。

Parallelsには知っておいたほうが良い条件があります。

 

Windows10 ARM版の提供中止により、M1チップのMacでは本製品の仮想環境でWindows10を利用できません。

そして、

Parallelsをインストールするとき、Windows評価版が自動でインストールされます。

利用期間は90日間で、以降使用する場合、別途ライセンスの購入、認証が必要です。

 

以上のことは購入前に確認しておいてください。

 

期間限定特価は2022年10月17日(月)まで

13,999円が12,800円で販売しています。

 

こちら期間限定特価>>>Parallels Desktop 18 for Mac

 

永久ライセンスと1年間使用バージョンがあります。
Parallelsのインストールは問題なくできました。

 

Windows11 ダウンロードサイトも参考にしてください。

 

良かった点はmacOSを再起動することなく、Windowsの画面にサッと切り替えられます。

複数のOSを並行して使用でき、OSをまたいでコピー&ペーストやファイルのドラッグ&ドロップもできるのもいいですね。

 

Parallelsを利用した目的はSafari上のWord、Excel、PowerPointを、パソコン上のWindows Officeアプリで使用するため。

それ以外で使うとしたら、Windowsでしかプレイできないゲームをする場合ですね。

 

MacでWindowsが使えるソフトは前から欲しいと思ってました。

ただ、Parallelsを使うには条件があることが分かりました。

Lightningで接続できるフラッシュドライブiXpand Compact

Lightningで接続できるフラッシュドライブiXpand Compact

Lightningコネクタ対応のフラッシュドライブです。

iPhoneやiPadで使うのは便利です。

Lightningで接続できるフラッシュドライブiXpand Compact

サンディスクのixpand compactフラッシュドライブ。

iPhone SE(2020年モデル)は動作確認済み。

対面にはUSB-Aコネクタを搭載し、変換アダプタを使うことでMacBookやiPad Proでも使用可能です。

 

<型番>

32GB SDIX50N-032G
64GB SDIX50N-064G
128G BSDIX50N-128G

 

>>>iXpand Smart フラッシュドライブ

 

ちなみに、SanDisk iXPAND SLIM SDIX40N-128G 128GB USB3.0 Lighningコネクタ

というのがあったんですが、これの方が安い。

ただし、iPhoneとiPadしか使えません。

 

Lightning接続時の操作は「iXpand Drive」アプリでも使用可能。
写真や音楽ファイルのコピーや移動はもちろん、iPadと接続時に自動バックアップをするよう設定もできます。

 

<サンディスクixpand compactフラッシュドライブのメリット>

・iPhoneのデータを簡単バックアップできる

・すばやく空き容量を確保できる

・映画やTVコンテンツを旅先で楽しむことができる

iXpand Compact ラッシュドライブに映画やTV番組を保存しておけば、iPhoneの内蔵メモリーを圧迫せず持ち運べ、専用アプリを使って保存したコンテンツを直接視聴できます。

MacBook Air 充電しならが作業はバッテリー大丈夫

昔、携帯電話を充電しながらiモードとかを見ていたら、電池がパンパンに膨れ上がりました。

そして、電池の寿命が少なくなりました。

 

これがトラウマとなり、充電しながら作業をするのは、電池の寿命が悪くなると思い込んでいました。

 

現在、MacBook Airを持っていますが、電池の残量が1%になるまで使ってから充電をしています。

しかし、充電しながら作業しても、今のパソコンなら大丈夫なのではないか?

 

と思い、調べてみたら、MacBook Airを充電しながら作業しても大丈夫だと言うことを確認しました。

アップルのサイト書いてありました。

 

電池は消耗品なので、いつか使えなくなる、と言うことを分かっていること。

6ヶ月以上長期保管する時は、50%充電してから保管する。

 

MacBookは、周囲温度が10°C〜35°Cの環境下で最も良く動作します。

 

バッテリを消耗させる最大要因は熱です。負荷の大きな作業中や高温環境下で充電するのは寿命に顕著に影響します。

空になるまで使った後に充電中に高負荷のゲームをするのは、充電された状態でゲームするよりダメージが入りやすいです。

 

最後にもう一度。

MacBook Airを充電しながら作業するのは、何の問題はありません。

バッテリーの消耗が激しくなることはありません。

 

これは、自分に言い聞かせるために書きました。

Mac mini2018の最安値店舗と初心者が設定してみたら

iPad、MacBook Airに続き、Mac miniを買いました!

mac mini 2018のMRTR2J/A

 

ディスプレイがついたMacを買わなかった理由は、

1.家に使ってないテレビがあったから

2.Mac miniなら10万円以下で買える

3.Mac miniなら場所を取らないから

です。

Mac miniを最安値の販売店探し

結局、最安値はPCボンバーってお店でした。

ネット通販で8万2000円ぐらい?(値段が変わる事がある)

 

PCボンバーでMac miniを買うには、公式サイトで住所とかを記入しないと買えません。

 

私はPCボンバーでは買いませんでした。

その理由は、楽天ポイントが約3万ポイントあったから。

 

もし、ポイントとかないのでしたら、PCボンバーで買うと安いです。

アマゾンでMac mini(96,973円)を買うと、約5000ポイントがもらえます。

 

Amazonポイント還元セールのとき買えば、アマゾンポイントがもらえます。

 

Mac mini Amazon 2019

 

>>>Apple Mac mini

 

急いでないなら、Amazonポイント還元セールのとき買うのがお得。

ただし、お値段は96,973円から安くなることは、今のところありません。

Mac miniの楽天最安値の販売店

楽天で最安値で買うには、毎日楽天で値段チェックしないと、最安値は分かりません。

そして、最安値はコロコロ変わります。

 

9万1000円のときに、もっと安くなるかもと思い待ちましたが、翌日に誰かに買われてしまい、買うことはできませんでした。

 

楽天で買うときも、お買い物マラソンで買うと、楽天ポイントがたくさんもらえます。

最安値を買うのも大事ですが、ポイント何倍かも大事です。

 

私は結局、92,820円のMac miniを買いました。

楽天ポイントは6000ポイントぐらい獲得。

 

Mac mini 楽天1

 

Mac miniのMRTR2J/A>>>ディーライズ2号店

 

支払いは楽天ポイントを3万円使いました。

楽天ポイントを使える上限は3万円らしい。

 

Mac mini 楽天2

 

 

Mac mini(MRTR2J/A)の設定レビュー

以前にMacを買った事があるなら、レビューは読まなくても大丈夫でしょう。

Mac製品をまだ買った事がない人なら、参考になるかもしれません。

 

初心者の私がMac miniを初期設定しました。

画面通りにやっていたら、問題なくできました。

特に手こずったことはありませんでした。

 

あるとしたら、Windowsと操作が若干違うところだけですかね。

これは毎日使いことで、慣れていきました。

 

Mac miniはマウスとキーボードは付属していません。

使わなくなっていた、マウスとキーボードを使っています。

 

アップル製品出ないマウスとキーボードでしたが、面倒臭い設定もなく終了。

 

あ、ただ、アップルのアカウントを持ってないと、作るところから始めなければいけません。

すでにアップルのアカウントを持っていれば大丈夫。