「停電」タグアーカイブ

BOS (ボス) 非常用トイレセット

BOS非常用トイレセットで汚物を臭わない袋で防臭

ボスの臭わない袋が他の消臭剤入り凝固剤より臭わない。

2重の袋でくさいうんちや汚物を閉めて、臭いと菌を外に出さない。

 

BOS (ボス) 非常用トイレセット使い方

 

1.便器カバーと汚物袋をかぶせる

便座カバーは水漏れ防止のため。

2.凝固剤を入れて排泄する(排泄後に凝固剤を入れてもOK)

3.汚物袋を取り出して口を結ぶ、

4.臭わない袋BOSに汚物袋を入れる

5.臭わない袋BOSの口をねじってしっかり結ぶ

 

電気が使えない、水道が使えないときはもちろん利用するのですが、ドリアンを食べるときにも臭わない袋BOSは使えます。

 

くさいものには袋をしろって感じ。

トイレが壊れた時は、だいたい急なときなので一家に一つあると安心。

 

ネットの最安値は>>>BOS (ボス) 非常用トイレセット

 

50回分入っていて、交換目安は15年もあります。

お値段も50で割れば安いものです。

 

楽天市場>>>非常用トイレ BOS ボス非常用トイレ BOS非常用トイレ 50回分 簡易トイレ【送料無料】

 

携帯トイレ 2人5日分 すぐに使えて臭わない。

医療向け開発から生まれた防臭力。

 

衛生面はとても大事。

病原菌は抑え込まないと感染してしまいますからね。

 

<臭わない袋BOSのセット内容>

 

・臭わない袋BOS(白)50枚 (35cm×50cm マチ付)

・凝固剤 50袋(アルミ包装)※1袋あたり10g 

・汚物袋(黒)50枚 (70cm×70cm

※開口部の外周140cm

・便器カバー(青)2枚 (65cm×80cm)

※開口部の外周130cm

 

非常用 臭わない袋トイレセット。

バラ売りもあります。

Jackery ポータブル電源 708

Jackeryポータブル電源708で停電対策をする場合

台風での停電、夏場&冬場のエアコンの使い過ぎで、電力会社が節電を呼びかけ、電化製品を使うのをセーブしなくてはいけないときがあります。

停電されると困ります。

 

地震もいつ来るか分かりません。

 

いつでも電気が使えるようにしておきたいですよね。

電化製品が使えないと不便になりますし、電気がないと生きていけません。

 

緊急に備えてポータブル電源は持っておいたほうがいいと思いました。

しかし、どのポータブル電源を買ったほうが分かりませんし、金額が高いポータブル電源を買うのは気が引けます。

 

Jackeryポータブル電源708で停電対策をする場合は、停電したとき、どの電化製品を使いたいかがポイント。

消費電力が500W未満の電化製品使うなら「Jackeryポータブル電源708」です。

 

こちら>>>Jackery ポータブル電源 708

 

Jackery(ジャクリ)公式サイトで購入すると、保証が無償でついてきます。

 

保証よりも定価より安く買いたい場合は?

 

こちら>>>Jackery ポータブル電源 708

 

クーポンがあって4225円割引になります。

さらに1万3520円のポイントがもらえますよ。

 

無償がいいか?割引がいいか?

個人的には割引で買うほうを選びますが、使う頻度が多いのなら保証を選びます。

 

Jackeryポータブル電源708は最大電力500Wの機器に給電できます。

消費電力が500Wの電化製品は使えません。

 

電化製品の消費電力。

 

 

詳しくは自分が使っている電化製品を観れば消費電力は書いてあると思います。

書いていない場合はネットで検索すれば消費電力が分かると思いますよ。

 

安いポータブル電源なら2万円2000円くらいで買えますが、コンセントが使えません。

コンセントを使う気がないなら安いポータブル電源を買ったほうが良いと思います。

 

Jackeryポータブル電源708で停電対策をする場合は、使いたい電化製品の消費電力を調べてから、買うか買わないか決める。

10万円以下でポータブル電源を買うなら、Jackeryポータブル電源708です。

LIXILサティスの停電時トイレの流し方と注意点

LIXILサティスの停電時トイレの流し方と注意点

停電時のタンクレストイレの流し方

災害で停電をしたときは、コンセントを抜き様子見してから対処する。自己責任。

停電時のタンクレストイレの便器洗浄方法を見ると、流し方も分かりますよ。

品番の見方は、トイレの蓋を開けると、フタに書いてあります。

 

うちのトイレは品番のシールがはげてしまい、品番は分かりませんでした。

 

続いて、断水時のトイレの流し方は?

 

断水・給水制限のときは、あらかじめ浴槽などに汲み置きしておいた水をバケツ1杯6リットル程度用意し、便器鉢内に一気に流し込みます(水飛びに注意しながら行なってください)。

 

さらに3-4Lの水をゆっくり注ぎます。ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、排水管の途中に汚物が停滞する事がありますので2-3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。

 

トイレの水を流すには合計10リットルの水が必要ということですね。

 

地震などの災害時に排水管が壊れている場合は、水洗トイレを使うと汚水が溢れたり逆流する危険性がありますので、トイレに水は流さない。

断水復帰後の使用上の注意点としてエアーハンマ―現象があり、この衝撃により器具が破損することがあるので注意。

エアーハンマー現象とは、断水復帰後は給水管内にエアーがたまり、復帰後の水圧でこのエアーが圧縮され、この圧縮空気が器具へ供給される場合に衝撃(エアーハンマー)が発生する現象。

対策は、給水管にエアー抜きバルブがある場合は、器具使用前にエアー抜きを行う。

エアー抜きバルブがない場合、トイレ使用前にキッチンや洗面所の水栓のバルブをゆっくり開けてエアー抜きを行ってください。

 

地震や災害で停電、部屋の照明で分かったこと

地震、災害対策を考えるようにしています。

停電になると部屋が暗くなります。

 

明かりがないと、昼でも意外と暗いことが分かりました。

普段の生活のありがたみを感じます。

 

部屋が暗いと気分も暗くなるんですよ。

停電の時、部屋が明るいだけでも救われます。

 

もちろん、停電になると、お部屋の照明は付かなくなります。

100円ショップで売っているようなライトでは、夜は暗くて、ため息がつきました。

 

部屋の照明って、コンセントが使えないのは、なぜなんでしょうか?

調べてみましたが、答えているサイトはありませんでした。

 

例えば、大地震が起きた時、停電になりますが、

どのくらいの時間で復旧するのか?

 

地震の規模や電力会社や、住んでいる場所の被害によるのは分かりますが。

台風で千葉県の一部が1ヶ月くらい停電がありました。

 

これはまれなことなのか、大地震が起きたら色々な地域で起こることなのか。

誰にも分からないことなんでしょうね。

 

夜、停電したとき照明はどうしたらいいのか?

事前に買っておいた方がいい照明はあるのか?

 

探してみたいと思いました。

デメリットは停電にならないと、買った照明は使わないので、お金がもったいないことです。

 

でも、大地震が起きたら、色々なものが買えなくなりそう。

ネットで注文しても売り切れか、商品が到着するまで時間がかかりそうです。

 

コンセントが使える照明といえば、スタンド照明かなと思いました。

これなら、普段も使えますし、停電してもモバイルバッテリーを使えば、照明はつきます。

 

アマゾンに電球がいらないスタンドがあると聞いて見てみましたが、ただ単にLEDライトってだけでした。

羽のない扇風機があるのでなら、電球のいらないスタンドがあるのかもって思いました。(°▽°)

 

照明が高い位置にあると、お部屋全体が明るくなります。

なので、背が高いスタンド照明がいいと思いました。

 

そして、気付きました。

スタンドがあっても、大地震が来て壊れたら、買う意味がないことを。

 

100円ショップでランプを何個も買ってきて、壁に貼るのがいいのかなと思いました。

電池とガムテープもあれば大丈夫でしょう。

 

スタンドランプを買うならこれにします。

 

 

 

 

>>>フロアランプ ledフロアスタンド