「トイレ」タグアーカイブ

BOS (ボス) 非常用トイレセット

BOS非常用トイレセットで汚物を臭わない袋で防臭

ボスの臭わない袋が他の消臭剤入り凝固剤より臭わない。

2重の袋でくさいうんちや汚物を閉めて、臭いと菌を外に出さない。

 

BOS (ボス) 非常用トイレセット使い方

 

1.便器カバーと汚物袋をかぶせる

便座カバーは水漏れ防止のため。

2.凝固剤を入れて排泄する(排泄後に凝固剤を入れてもOK)

3.汚物袋を取り出して口を結ぶ、

4.臭わない袋BOSに汚物袋を入れる

5.臭わない袋BOSの口をねじってしっかり結ぶ

 

電気が使えない、水道が使えないときはもちろん利用するのですが、ドリアンを食べるときにも臭わない袋BOSは使えます。

 

くさいものには袋をしろって感じ。

トイレが壊れた時は、だいたい急なときなので一家に一つあると安心。

 

ネットの最安値は>>>BOS (ボス) 非常用トイレセット

 

50回分入っていて、交換目安は15年もあります。

お値段も50で割れば安いものです。

 

楽天市場>>>非常用トイレ BOS ボス非常用トイレ BOS非常用トイレ 50回分 簡易トイレ【送料無料】

 

携帯トイレ 2人5日分 すぐに使えて臭わない。

医療向け開発から生まれた防臭力。

 

衛生面はとても大事。

病原菌は抑え込まないと感染してしまいますからね。

 

<臭わない袋BOSのセット内容>

 

・臭わない袋BOS(白)50枚 (35cm×50cm マチ付)

・凝固剤 50袋(アルミ包装)※1袋あたり10g 

・汚物袋(黒)50枚 (70cm×70cm

※開口部の外周140cm

・便器カバー(青)2枚 (65cm×80cm)

※開口部の外周130cm

 

非常用 臭わない袋トイレセット。

バラ売りもあります。

LIXILサティスの停電時トイレの流し方と注意点

LIXILサティスの停電時トイレの流し方と注意点

停電時のタンクレストイレの流し方

災害で停電をしたときは、コンセントを抜き様子見してから対処する。自己責任。

停電時のタンクレストイレの便器洗浄方法を見ると、流し方も分かりますよ。

品番の見方は、トイレの蓋を開けると、フタに書いてあります。

 

うちのトイレは品番のシールがはげてしまい、品番は分かりませんでした。

 

続いて、断水時のトイレの流し方は?

 

断水・給水制限のときは、あらかじめ浴槽などに汲み置きしておいた水をバケツ1杯6リットル程度用意し、便器鉢内に一気に流し込みます(水飛びに注意しながら行なってください)。

 

さらに3-4Lの水をゆっくり注ぎます。ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、排水管の途中に汚物が停滞する事がありますので2-3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。

 

トイレの水を流すには合計10リットルの水が必要ということですね。

 

地震などの災害時に排水管が壊れている場合は、水洗トイレを使うと汚水が溢れたり逆流する危険性がありますので、トイレに水は流さない。

断水復帰後の使用上の注意点としてエアーハンマ―現象があり、この衝撃により器具が破損することがあるので注意。

エアーハンマー現象とは、断水復帰後は給水管内にエアーがたまり、復帰後の水圧でこのエアーが圧縮され、この圧縮空気が器具へ供給される場合に衝撃(エアーハンマー)が発生する現象。

対策は、給水管にエアー抜きバルブがある場合は、器具使用前にエアー抜きを行う。

エアー抜きバルブがない場合、トイレ使用前にキッチンや洗面所の水栓のバルブをゆっくり開けてエアー抜きを行ってください。