「家電」カテゴリーアーカイブ

lightningとUSB-Cの充電ケーブルが同時充電可能

lightningとUSB-Cの充電ケーブルが同時充電可能

iPhoneとAndroidを持っています。
2台同時に充電が可能な充電ケーブルがありました。

lightningとUSB-Cの充電ケーブル2025

コードの長さが20センチで短めですが、不便に感じていません。
Daisoで110円(税込)でした。安いですね。

使ってみての感想は「普通に使える」です。

最近のiPhoneはlightningケーブルではなくなってます。
だから逆にlightningケーブルが貴重なので、売ってるうちに買っておいたほうがいいと思いました。

最近のiPhoneはUSB-Cケーブルです。
AndroidもUSB-Cのほうが多いのかな?

USBは電源プラグ?と繋ぐ必要があります。
以上、lightningとUSB-Cの充電ケーブルをDaisoで買った話でした。

Galaxy A25 5G を買って日本通信SIMする

SIMフリー Galaxy A25 5G 64GB を買って日本通信SIMする

昔買った「iPhoneXR」の電池の寿命がきました。
まだ使えるけど、電池の減りが早くなりました。

SAMSUNG SC-53F
サイズ 約168(H)×約78(W)×約8.5(D)mm

2台目スマホとして「Galaxy A25 5G(ドコモ)」を買いました。
価格が1万5700円という、iPhoneに比べたら低価格。

SIMフリー Galaxy A25 5G 64GB 外装

こんな感じでスマホが入ってました。
緩衝材は茶色の再生紙でした。

楽天市場で>>>「新品」SIMフリー Galaxy A25 5G 64GB au版/SoftBank版/ドコモ版/Y!Mobile版 SCG33 / SC-53F ブルー/ライトブルー/ブラック

開封済みだと14,440円(税込)ですが、新品を買いました。
開封済みってなんかおかしいし未使用な中古なのかな?

SIMフリー Galaxy A25 5G 64GB 背面

表の画面をカメラで撮影したんですが、いろいろと映り込んでしまうので裏面の写真です。
充電ケーブルは付属していません。
USB Type-cケーブル。

Galaxy A25 5G を使ってみた感想は予想通りAndroidスマホでした。
これはネット観賞用ですね。

当たり前ですが、iPhoneのほうが全然いい。
ただiPhoneは値段が高いので、Galaxy A25 5G でも全然困らない。

2台目スマホとしてはGalaxy A25 5Gで十分。
電話回線なくてもWi-Fiあればネットはできますからね。

で、今回買ったGalaxy A25 5Gですが、日本通信SIMでも使えます。
日本通信SIMは1ヶ月の料金が290円の激安携帯キャリア。

日本通信SIMは「nanoSIM」、「microSIM」、「標準SIM」の全サイズに対応したマルチカットSIMです。

iPhoneからGalaxy A25 5Gのデータ移行はアプリを使うとできるようです。
データ移行はしていないのですが、iPhoneXRが壊れそうになったらデータ移行します。

Smart Switchというアプリがデータ移行アプリ。
iPhoneからGalaxy A25 5Gへデータ移行が可能。

接続方法は有線、ワイヤレス、SDカード。
有線はケーブルが必要です。
一部のアプリは対応していません。

※ iOSからGalaxyにLINEデータ移行は有線接続時のみ可能であり、無線接続ではすべてのデータを正常に移行できないことがあります。また、一部のデータが転送できない場合があります。

Galaxy A25 5Gの使い方が全然わからないので、操作方法の本を買おうかなと思いました。

>>>ゼロからはじめる Galaxy A25 5G スマートガイド [ドコモ/au/ソフトバンク/SIMフリー対応版] [ 技術評論社編集部 ]

でも、値段が高くてやめました。
多分、使っているうちにわかるようになると思います。

日本通信SIMの最安値プランは月額料金は290円(税込)
インターネット接続1Gまで高速。
電話は30秒11円

390円を追加すると、「5分かけ放題」か「70分まで無料」を選べます。
合計680円。

Windowsのパソコンをリセットする前にやること

Windowsのパソコンをリセットする前にやること

パソコンで動画が見れなくなりました。
理由はわかりません。

PCを初期化することにしました。
リセットです。

個人用のファイルも削除して、Windowsを再インストールしました。
1時間くらいはかかりました。

リセットして思ったことを書きます。

・各種ログイン情報を把握しておく
・デスクトップなどにあるものはHDDにコピー、またはアップロード
・使っているソフトをメモしておく
・Wi-Fiのパスワードを用意しておく
・マイクロソフトのアカウントとパスワードを用意しておく
・マイクロソフトのアカウントを登録しているメールアドレス情報を用意しておく
メールのログイン情報も知っておく必要があります。
(新しくマイクロソフトのアカウントを作ることもできますが)
・Googleアカウントのアカウントとパスワードを用意しておく
・2段階認証のデバイスを用意しておく
・PINコードを事前に考えておく
・OneDriveの同期をどうするかを考えておく

Windowsのパソコンはマイクロソフトのアカウントがないとパソコンが使えないことがわかりました。

昔はマイクロソフトのアカウントがなくてもPCは使えたような気がしたけど、勘違いかな?

とにかくメールアドレスがないとパソコンは使えないですね。

あと、PINコードはPCを立ち上げる時のパスワードになることも今回知りました。

そして、新たにGoogleアカウントにログインするときは2段階認証のデバイスが必要。
つまり、パソコンを新たに使うときは、スマホやタブレットがないとログインできないということですね。

<Windowsのパソコンをリセットする前に最低限やることまとめ>

・Wi-Fiパスワードを用意
・マイクロソフトのアカウントと登録メール情報を用意
・Googleアカウントとパスワードを用意
・2段階認証のデバイスを用意

事前に用意しておくとスムーズにパソコンを初期化できます。
必要な情報はクラウドにアップロードしておくといいかもしれません。

InfoStealerというウイルスに感染

InfoStealerというウイルスに感染

クレジットカードを不正利用されてから、パソコンのウイルス感染には敏感になりました。

 

最近はInfoStealerというコンピューターウイルスが登場しています。

感染経路が分からない、気づかないのが怖い。

 

流出してしまう個人情報は「ブラウザの履歴やCookie」「IDやパスワード」「クレジットカード情報」など。

誰かが勝手に証券口座に不正ログインして、勝手に株を売買されるしまうケースも多い。

 

対策はこまめにパスワードを変えるとか多要素認証を使うしかないですね。

OSを最新のものにすることも大事。

パスワードの使いまわしもダメ。
Google chrome(グーグルクローム)、Microsoft EdgeなどのブラウザにパスワードやログインIDを保存するのはやめたほうがいいいですね。

 

つい面倒くさくてブラウザにIDやパスワードを保存してしましますが、やめるようにしました。

自分なりに工夫をしてやパスワードをどこかに保存していきたいと思います。

InfoStealerというウイルスに感染しないように気を付けます。

不安なら端末の初期化も検討すべきかも知れません。

 

最近はフィッシング詐欺の手口も巧妙なので安易に個人情報を入れないようにしましょう。

お金に関するサイトのパスワードの保存はやめるべきですね。

人間であることを確認してください(CAPTCHA)のサイトは見ない

人間であることを確認してください(CAPTCHA)のサイトは見ない

ホームページを見ていると、「人間であることを確認してください」と出てくるサイトがあります。

チェックを入れて実行するやつ。

 

これは「CAPTCHA」と呼ばれるものです。

CAPTCHAの仕組みはよくわかりませんが、何気なくチェックを入れて実行すると個人情報がぬるまれる場合があるので気を付けたいと思います。

 

web閲覧中の「Windowsキー+Rを押す」の指示は要注意!

 

これは、ClickFix(クリックフィックス)と呼ばれるサイバーで、 攻撃の手法がさまざまなセキュリティ企業や研究者から報告されるようになりました。

この手法により、PCを乗っ取られたり、 ロックされて金銭を要求されたり、個人情報を盗まれたり、 他のサイバー攻撃に悪用されたりする被害が発生しています。

<ClickFix(クリックフィックス)手口>

1. webページ閲覧中に次のようなメッセージが表示されます。


「あなたのPCに問題があります。以下の手順で修正してください」
「人間であることを確認してください(CAPTCHA)」

2. 画面上で次の操作をするように促される。

(1) Windowsキー+Rを押す ([ファイル名を指定して実行]を開く)
(2) 表示された[ファイル名を指定して実行]上でCtrl+Vを押す(ペーストする)
(3) Enterキーを押す
この一連の操作で、ウイルスに感染します!

3. その結果、PCがロックされたような画面になり、操作ができなくなります。

2.の(2)の操作では、webページ上で犯罪者が無断で、実行させようとするファイル情報やスクリプトをクリップボード上にコピーする場合もあります。

ユーザーが特定の文字列をコピーしなくても、[ファイル名を指定して実行]の画面でペーストの操作をするだけで実行されます。

【さまざまな感染経路】
前述の手口はあくまで一例で、「Windowsキー+R」を実行させるまでの経路は下のようにざまざまです。

ClickFix(クリックフィックス)の経路は?

・受信したメール(フィッシング詐欺メールなど)
・正規のwebサイトから誘導される
・web広告から誘導される

 

【さまざまな被害】
同様に、被害の内容、つまり感染するウイルスのタイプも次のように多岐にわたります。
<ウイルスのタイプ>
・PCをロックされ金銭を支払わないと解除されない。

(=サポートを受けないと解除されない)
・パスワードやクレジットカード情報を盗まれ悪用される
・犯罪者にPCを乗っ取られる(遠隔操作される)
・自分のPCが他のサイバー攻撃に悪用される

 

<対策>
・[ファイル名を指定して実行]を求められた際は、本当に必要な作業なのかよく調べる。
・できればPCに詳しい人などに相談する・
・ウイルス対策ソフトの導入

 

ClickFix(クリックフィックス)には気を付けたいですね。

変なサイトは見ないほうがいいです。

iOCHOWのスキャナーS3のレビュー

iOCHOWのスキャナーS3のレビュー

ブックスキャナーを買おうと思い、iOCHOWのスキャナーS3を買いました。

1700万画素で最大A3サイズ対応。

 

光るライト、スキャン開始のボタンも付属。

写りこむ指を消す機能もありました。

 

iOCHOWのスキャナーS3の中身

 

本を破壊することなく、スキャンができるスキャナー。

本と文庫本のスキャンをやってみましたが、かなり難しい。

 

本を破って、1枚1枚スキャンしたほうがうまくいきます。

でも、それだと時間が物凄くかかることになります。

 

写真集の写真をスキャンしてみましたが、蛍光灯の光が映りこんでしまい白く光る。

部屋の照明を調節すれば、白い光は消えるんでしょうが、私の部屋ではうまくいきません。

 

私にとって「iOCHOWのスキャナーS3」は買ったのは失敗でした。

分厚い単行本は、真ん中が歪んでしまい、うまく撮れません。

 

卒業アルバムみたいな形状には、このスキャンは向いてますね。

絶対に破壊できない記念本や雑誌などをスキャンしたい人用。

 

>>>ドキュメントスキャナー S3 1700万画素

 

セールだと安く買えますが、セール以外でも2000円引きクーポンがありました。

 

普通のスキャナーでスキャンできない物をスキャンしたいなら、「iOCHOWのスキャナーS3」が使えます。

小さい本やページ数が多い本は破壊してスキャンしたほうが綺麗に写ります。

 

スキャナーとパソコンの接続はケーブルを繋ぐだけなので簡単にできます。

ソフトのインストールも付属しているUSBに入っているので簡単にインストールできました。

 

iOCHOWのスキャナーS3のレビューでした。

HDMI L型アダプタが100円 Daiso

HDMI L型アダプタが100円

L型で配線スッキリ HDMI L型アダプタ ケーブル方向左向き。

4K 4K/60HZ 対応。

 

HDMI L型アダプタが100円 Daiso 1

 

Daisoで100円で購入(税抜価格)しました。

写真は左向きにはなっていませんね。間違えて撮影しました。

 

金メッキコネクタ、金メッキピン。

左向きを買いましたが、Daisoでは右向きはなかったなぁ。

 

100円でしたが、全然安っぽい感じはしません。

壊れそうな感じも全然ありません。

 

HDMI L型アダプタがDaisoで100円(税抜き)でした。

ソイリッチと安い豆乳メーカーはどっちがいいか

ソイリッチと安い豆乳メーカーはどっちがいいか

自宅で豆乳を作るなら豆乳メーカーが楽。

豆乳を投入すれば豆乳が出来上がります。

 

豆乳メーカーで人気があるのが「ソイリッチ」です。

ソイリッチは値段が高いですね。

 

MACOLAUDERの豆乳メーカー安いです。

30分で豆乳が出来上がるのはこっちも同じ。

 

あとは性能の問題だと思います。

豆乳だけ作りたいなら、余計な機能はいりません。

 

ソイリッチは豆乳、甘酒、ヨーグルトなどが作れる。

豆乳メーカーは電動ブレンダーも兼ねている。

 

豆乳だけ作りたいなら、MACOLAUDERの豆乳メーカーでいいと思います。

クーポンを使うともっと安くなりました。

 

>>>MACOLAUDER 豆乳メーカー 8つ機能

 

<8種類の調理モード>

豆乳作りだけでなく、離乳食、花茶、ジュース、野菜ジュース、ナッツシェイク、湯沸かし、さまざまな食材の攪拌や混合が可能。

1.2L冷飲・1L熱飲両対応。

 

MACOLAUDERの豆乳メーカーは楽天市場でも販売しています。楽天ポイント使えます。

Amazonなどでも販売していますが、どこで買っても値引きはされていませんでした。

 

ショップジャパン 公式 ソイリッチ>>>【公式】ソイリッチ返品保証30日間 正規品 完全豆乳メーカー

 

豆乳ブレンダー、ミキサー ブレンダー、ジューサー、スープメーカー、ヨーグルトメーカー、スープ、スムージー、甘酒、アーモンドミルク。

 

ソイリッチと安い豆乳メーカーはどっちがいいか?

 

安い豆乳メーカーでこだわらないなら、MACOLAUDERの豆乳メーカー。

ブランド好きな方ならソイリッチですね。

USB⇔MicroBとライトニングの充電通信ケーブル

USB⇔MicroBとライトニングの充電通信ケーブル

USB TypeAとMicroBをつなぐ充電通信ケーブル。

USB TypeAとライトニングLightningケーブル。

これらが1本のケーブルで繋ぐことができる。

 

USB to MicroBとライトニングの充電通信ケーブル

 

USBといえば、USB TypeAです。

MicroBはAndroid端末でよく見るケーブル。

Lightningケーブルは昔のiPhoneやiPadケーブル。

 

今回買った充電通信ケーブルはiPadでは使えません。

ライトニング端子があるiPhoneのみ。

 

Daisoで100円(税抜き)で売ってたので買いました。

ケーブルの長さは50センチなので短い。

 

ゲームがしやすいL字型のケーブルになっています。

ケーブルが短いので外出するときにコードが絡みにくい。

 

※2.4Aを超える充電器は使用しないでください。

※シガープラグは使用しないでください。
※iPadには使用できません。

※旧30ピンDockコネクタ対応機種や、タイプCコネクタ対応機種に使用できません。

※接続の際、ケース等が干渉する場合は外してください。
Do not use battery chargers that exceed 2.4A.Do not use the cigar plug.

iPad cannot be used.

 

USB⇔MicroBとライトニングの充電通信ケーブルでした。

EVICIVのモニター10.5インチのレビュー

EVICIVのモニター10.5インチのレビュー

Amazonでセールをしていたので、EVICIVの「モバイルモニター10.5インチ」を買いました。

1万円以下で買える安いモバイルモニターですが、性能はいいので買っても大丈夫です。

 

モニターはとても軽く、指3本で持っても疲れません。

スケールで量ってみたら220グラム。

 

商品が届いて、EVICIVのモニターは中国製だということが分かりました。

日本語の説明書がついているので何の問題もありません。

 

Windowsのミニパソコン、Mac mini、ミニファミコンをEVICIVのモニターに繋いでみましたが、トラブルなくモニターに映りました。

Mac miniはType Cコード1本だけでモニターと繋がるので、コードが少なくスッキリします。

 

コードが3種類付属しているので、コードを買わなくていいのがすごくお得でした。

電源アダプターも付属。

 

<コード3種類>

 

EVICIVのモニター10.5インチの付属コード3本

 

・ミニHDMI to HDMI

・Type-C to Type-C

・Type-C to USB

 

EVICIVのモニターにはカバーも付属しているので、外出するときもモニター画面を守ってくれます。

モニター立てにもなります。

 

モニター10.5インチなので画面は小さいですね。

横22センチ、縦15センチくらい。

 

セールが終わっても5000円クーポンがあるので安く買うことができます。

 

>>>モバイルモニター 10.5インチ EVICIV

 

定価は13960円ですが、セールだと8960円、セール以外だと5000円のクーポンが使えるので8960円。

いつ買っても8960円だと思います。