「パソコン」タグアーカイブ

iCloudの容量を空ける方法はimazingでパソコンに保存

iCloudの容量を空ける方法はimazingでパソコンに保存

imazingを買いました。

 

iPhone、iPad、iPodなどの保存。

iCloudは便利だけど、iCloudの容量って少ないのが残念。

 

容量を増やすと月額課金となります。

 

iCloudの容量を空けつつ、写真、動画などのデータを残す方法があります。

それはios機器のデータをパソコンに移動する方法です。

 

無料のimazingをパソコンにインストールする。

機器とパソコンをUSBケーブルで接続します。

 

そして、ワイヤレスで転送できる便利なソフトがあります。

それが有料版「imazing」です。(アイメージングと読みます)

 

購入方法こちら>>>imazing(アイメージング)

 

パソコンを持っていないと意味がないソフトになりますので注意。

imazingの価格と料金

標準価格 4900円(税抜き)です。

 

一度、支払えば継続課金はありません。

もし毎月、iCloudの料金を支払っているならお得になります。

 

ライセンスコードは1つで1つのパソコン。

複数台でパソコンは繋げません。

 

iMazingはAppleデバイスのみ動作します。

Android製品には使えません。

imazingとソースネクストの違いは?

アプリのimazingは無料。パソコンサイトからインストール。

有線で繋ぎます。パソコンから離れられません。

そして、色々制限もあります。

 

ソースネクストで販売しているimazingは有料。

ですが、ワイヤレスでバックアップが取れるのが便利。

 

自動バックアップもすることができます。

外付けハードディスクなどに保存もできます。

 

Apple TV、iPod TouchやiPod Classicなどにも対応していますよ。

 

windowsで利用できます。
もちろん、macでも利用できます。

 

お金を払っているので、ソースネクストのimazingが便利なのは当然ですよね。

ネットワークカメラ Imou Wi-Fi 1080P 見守りカメラ ベビーモニター 防犯カメラ ペットカメラ

3000円から買える見守りカメラ夜間での暗視機能あり

ネットワークカメラの話です。

 

見守りカメラは主にペット、赤ちゃん、子供、お年寄りの監視です。

監視っていう言葉は好きではありませんが・・・。

 

画面はスマホ、タブレットで見るタイプ。

Wi-Fiが繋がってないと見れません。

 

3000円から買える見守りカメラで人気や評判がいいやつは?

 

Wansview ネットワークカメラ 1080P 200万画素 ベイビーモニター WiFi IPカメラ ワイヤレス屋内防犯カメラ ペットカメラ ベビー老人ペット見守り 動体検知 双方向音声 暗視撮影 録画可能

 

Wansviewのネットワークカメラ。

こちらで買うと2999円。動体検知あり。

 

>>>こちら

 

1080Pで200万画素。

暗視撮影OKで録画可能。

録画はSDカード(8GB~128GB対応)

 

カメラと画面で見ているスマホなどで会話もできます。

ペット、赤ちゃんの見守りならこれで十分の性能で価格。

 

 

 

 

HeimVision ネットワークWIFIカメラ スマホ対応

 

HeimVisionのネットワークWIFIカメラ。

お値段3990円。300万画素。

 

クーポン1000円ありました>>>こちら

 

*クーポンは期間限定かもしれません。

欲しい機能はすべてあります。

 

LAN-ケーブル対応。

録画はMicro SDカード。

 

 

 

 

TP-Link Tapo C200

 

TP-LINKのTapo C200フルHDカメラ。

価格 4190円。

 

クーポン700円ありました>>>こちら

 

*クーポンは期間限定かもしれません。

欲しい機能はすべてあります。

 

AmazonのAlexa 認定取得。

アマゾンユーザーならこれかな。

色々セット品も出ています。

 

録画はMicro SDカード。

スマートプラグ対応。

 

 

 

 

ネットワークカメラ Imou Wi-Fi 1080P 見守りカメラ ベビーモニター 防犯カメラ ペットカメラ

 

Imou(アイモウ)ネットワークカメラ。

価格 4499円。

 

クーポン1000円ありました>>>こちら

 

*クーポンは期間限定かもしれません。

欲しい機能はすべてあります。

 

録画保存はマイクロSDカード。

最大256GBまで。

 

ネットワークビデオレコーダー(NVR)など、撮影した動画を安全に保存できます。

値段が高くてもOKならこれがいいですよ。

コピペが簡単にできる時短ワイヤレスマウス

今まで普通のワイヤレスマウスを使っていました。

 

これはこれで便利だと思っていたんですが、「コピペ」やブラウザの「進む」「戻る」をマウスでワンクリックできるマウスがあると聞き、そっちのほうがいいと思いました。

 

キーボードでコピペを操作するとき、ショートカットキーを使っていました。

最初は面倒だと思っていたんですが、マウスだけでコピペができればもっと便利ですね。

 

知り合いが時短にうるさい人で、その人に使えるマウスを聞きました。

 

ゲーミングマウスのワイヤレスマウスが良いと教えてくれました。

ボタンが6個ついていて、操作を記憶させることができるんです。

 

そのマウスは>>>こちら

 

高いマウスだと1万円以上しますが、これなら安く感じます。

数年後、もっと安くなるんでしょうね。

 

・プログラム可能な6個ボタン
・重さ99グラム

・単三電池1本

 

有線だともう少しプログラム可能なボタンが増えます。

でも、有線って使える場所が限定されてしまうので、ワイヤレスマウスにしました。

 

ワンクリックでコピー、ワンクリックでペースト。

ワンクリックでエンター。

ワンクリックで進むと戻る。

 

とりあえず、これができれば私は満足です。

レビューしますね。

Anker Power Core+19000PDの最安値

Anker Power Core+19000PDの最安値

AnkerのPower Core+19000PDは多くの充電ができる充電器です。

 

どれくらい充電ができるかというと、iPhone 11と11 Pro、Galaxy S10が4回以上。

そして、MacBookを1回以上充電できます。

 

外出しているときや、旅行にいくときに役立ちます。

 

定価で買うと10,999円するので、最安値を探しました。

1万円以下でないと買う気になりません。

 

Amazon>>>セール特価を利用

 

楽天>>>モバイルバッテリー Anker PowerCore+ 19000 PD

 

私が調べた限りではAmazonのほうが安かったです。

楽天セールの時に買えば安くなるのかもしれません。

 

この充電器の特徴はUSB-C機器へ最大27Wでのフルスピード充電。

そして、USBハブモードに切り替えることで、データの同期や周辺機器に接続できるところ。

 

USB機器を同時に3台フルスピード充電という点に惹かれました。

お値段は少々お高いですが、それだけの価値はあると思います。

 

もう少し安い同じタイプの充電器もあります。

Anker「PowerCore+ 26800 PD 45W」です。

 

アンカーの充電器は性能がいいので使っていても安心します。

MUF-128AB/ECは速度が速くて小さいUSBメモリ

MUF-128AB/ECは速度が速くて小さいUSBメモリ

MUF-128AB/ECは、SSD並みの読み込み速度で他を圧倒しています。
携帯性があり&タフネスで超高速なUSBメモリ。

 

日本サムスンのMUF-128AB/EC

USB 3.1 Flash Driveです。

 

最安値>>>こちら

 

128GBと256GBとありますが、安くなりましたね。

国内正規保証品です。

 

読み込み400MB/SというSSDクラスの読み込み速度が特徴の小型USBメモリ。

キャップレスですが、防水、耐衝撃、耐温度、防磁、X線防護と、耐性機能は万全。

流行りのタィプC未対応ですが、長所はそれらを補って余りあります。

コネクターはType-A。

 

小さいので挿しっぱなしでも気になりませんし、画面の開閉に干渉することもなく、180度画面を開くことができます。

外付けHDDでは大きいのでコンパクトHDDを求めているなら最適。

 

サイズは7 x 18 x 23 mm。

256GBのお値段は6545円でした。

 

よく見るUSBメモリの形を求めているならば、シリコンパワーのUSBメモリはいいと思います。

128GB USB3.0 スライド式で2480円。8Gなら949円ですよ。

SSD-PH1.0U3-BAは小型SSDで1TBデータ転送が速い

SSD-PH1.0U3-BAは小型SSDで1TBデータ転送が速い

小型のSSDを探していたら良い製品がありました。

1TBでデータ転送が速いのが特徴の小型SSD。

 

バッファローのポータブルSSDです。

型番「SSD-PH1.0U3-BA」

 

最安値>>>こちら

 

容量は1.0TB、500GB、250GBとあります。

大きさは103×9.8×31.5mm(幅×高さ×奥行)】

 

接続規格はUSB3.1(Gen2/Gen1)/3.0/2.0となっています。

大容量ファイルも爆速転送のSSD。

 

<付属品>
・USB3.1(Gen2/Gen1)ケーブル(Type-C to Type-C、30cm)

・USB3.1(Gen1)ケーブル(Type-C to Type-A、30cm)

・取扱説明書(保証書)
保証期間は1年。

 

従来のパスワード式とソフトウェアによるパターン式を組み合わせた高いセキュリティを採用しています。

 

USB3.1 Gen2、NVMeドライブを採用して従来とは比較にならないほどの高速度を実現しています。
類似製品との比較においてもその速さが群を抜いていたのは過去の検証において実証済みです。

 

「SSD-PH1.0U3-BA」は小さいSDDで速度が速い人向けです。

製造メーカーはバッファロー。

 

1.0TBの定価は39,270円。

500GBの定価は23,870円。

250GBの定価は15,950円。

 

当たり前ですが、割引している販売店で買うのがお得です。

無料&有料で各社ストレージで容量を比較

各社クラウドストレージ容量を無料&有料で比較

運営

iCloud

Dropbox

OneDrive

Google Drive

個人用無料プラン

5B

2GB

5GB

15GB

個人用有料プラン月額

50GB 130円

2TB 1650円

100GB 224円

100GB 250円

 

200GB 400円

3TB 26401円

1TB 1284円

200GB 380円

 

2TB 1300円

   

2TB 1300円

ファイルの共有機能

対応

対応

対応

対応

ファイルのオンデマンド

対応

スマートシンク

対応

ドライブファイル

   

有料プランで対応

 

ストリーム機能

       

ビジネス向けプランのみ対応

ファイルサイズの制限

1ファイル当たり

1ファイル当たり

1ファイル当たり

1ファイル当たり

 

50GB未満

50GB以下

10GB未満

5TB未満

対応OS

MacOS

MacOS

MacOS

MacOS

 

iOS

iOS

iOS

iOS

 

Windows

Windows

Windows

Windows

 

Android未対応

Android

Android

Android

 

Google Drive、実は意外とお値打ち!?
1TB単価は最安なんです。

 

4大クラウドストレージの中では、無料で15GBも使えるGoogle Driveの存在感は頭ひとつ抜けていますが、有料プランになると少し話が変わります。

iCloudの2TBは1300円で、1TBあたりの単価は650円と最安。

さらにファィルの共有やオンデマンド機能への対応でビジネス適性も十分です。
唯一の泣き所はAndroid非対応という点ですが、iPad&iPhoneユーザーなら関係はありません。

WindowsとiPadの連携が深まりました。

 

iCloudはウィンドウズでも利用できます。
Windows版は大きく改良されワンドライブと同じ「cloud syncエンジン」という技術を導入しました。

ウィンドウズ版のiCloudはMacとWindowsパソコンの両方を使用、もしくはWindowsとios端末を組み合わせて使うユーザーから、同期が遅い、失敗するといった不満が出ていました。

しかし、Cloud syncエンジンの導入でWindows10への最適化が進み問題は改善しつつあります。

これにより、Windows10パソコンで途中まで編集した資料をiCloudを介してiPadでも編集するなどウィンドウズパソコンとiPadを連携させた使い方がより快適になりました。

パソコン無料回収の台数、段ボール、データ削除作業などまとめ

家には使わなくなったパソコンが6台くらいあります。

携帯電話やスマホは合わせて8台くらい。

 

とにかく使わなくなったパソコンが邪魔。

普通のゴミ回収に出すことはできません。

 

無料でパソコンを回収してくる業者があります。

ただし、国から認定を業者でなければいけません。

 

無許可業者回収にパソコンを引き取ってもらうのもNG。

 

パソコン回収業者は見つかりましたが、面倒臭いことが3つあります。

 

1.梱包しないといけない

2.パソコンのデータを消さないといけない

3.回収手続きをしないといけない

 

<梱包しないといけない>

 

どんな箱でもOK。

1箱の縦+横+高さの合計が140㎝以内。

1箱の重量20kg以内。

 

PCありの場合、1箱目無料で、2箱目以降1箱1,500円。

 

入るのであれば、パソコンを複数台入れてもOK。

液晶モニター、プリンター、ゲーム機、デジカメ、DVDプレーヤーを入れてもOK。

 

<パソコンのデータを消さないといけない>

 

自分でできるのであれば問題なし。

初期化だけだは完全にデータを消去出ないと言われています。

消去ソフトが無料でありますが、5〜6時間かかる。

 

法律でパソコンのデータは消去しないといけないのです。

 

お任せの場合は1台3000円。

希望者には消去証明書が500円。

 

パソコンが壊れてたらデータを消去するのどうするの?って感じ。

こういう場合、業者にお任せで3000円払うことになるんでしょうね。

 

この時点でやる気がなくなりました。

 

<回収手続きをしないといけない>

 

これはネットで手続きすることになります。

 

>>>こちら

 

自分で梱包して、データを削除して、ネットで手続き。

データ消去をお任せした場合、3000円か3500円お金がかかる。

 

こうなってくると、オークションで人に譲るのが簡単になってきた。

問題はデータ消去ですが。

 

実家に住んでいる人ならパソコンを自宅で放置で現実逃避になりそう。

マンション、アパートなどの賃貸は処分しないと厳しいですね。

3つのHDMIを1つのコードでテレビに出力する切替器

3つのHDMIを1つのコードでテレビに出力する切替器

パソコン周りのコードがうざい。

もっと部屋をスッキリとしたい。

 

そう思って、3つのHDMIを1つのコードでテレビに出力する切替器を買いました。

 

3つのHDMIを1つのコードでテレビに出力する切替器

3HDMI to 1HDMI 切替器

3入力1出力です。

 

>>>HDMI切替器 セレクター 4K2K対応 3D対応 HDMI 3入力1出力

 

送料無料です。

ヤマト運輸ネコポスでした。

 

楽天お買い物マラソンにちょうど良かったなぁ。

 

こんな感じで届きました。

説明書が英語なのでアメリカ製。

 

特に問題もなくHDMI切替器は使えました。

パソコン側のHDMIは自分で用意しないといけませんが。

 

切り換えボタンがあるので、使いたいパソコンに合わせるだけ。

これで少しはお部屋がスッキリしました。

 

パソコン、ブルーレイ、ゲーム、AppleTV、プロジェクターなど。

ほとんどの機器で使えるのが良いですね。

 

4K2K対応、3D対応。

テレビ側にHDMI入力が1つしかない場合は本当に使えます。

 

1.HDMI ver.1.4サポート
2.色深度12ビットサポート
3.端子が全て金メッキ加工されており、サビに強く、より迅速かつ安定な信号伝送を保証します。
4.帯域幅2.5Gbps
5.「select」切替ボタンを押せば簡単に切替ができます。
6.超高解像度で鮮やかな画面を楽しめます。4K(3840x2160P)解像度に達することができます。
7.3Dに対応できます。
8.HDCP(High -bandwidth Digital Content Protection)サポート

 

自動では切り替わりません。

手動で切り換えます。

Windowsをタブレットで2画面にできる無線アプリ

昔買ったタブレットを再利用できないか?

今使っているスマホやタブレットをパソコンのモニターにできないか?

 

Windowsのパソコンをタブレットやスマホで2画面にできるアプリがありました。

 

驚いたことにタブレットやスマホが2台あれば3画面も可能!

そんなアプリがなんと無料で使えちゃう。

 

そのアプリの名前は「spacedesk」と言います。

 

Miror&extend(鏡&拡張)、同じ画面もできるし、別画面もできる。

ただし、Windowsの限定でMacはできません。

 

WindowsのパソコンをiPhone、iPadで2画面にすることはできますよ。

 

パソコン側、スマホやパソコン側で「spacedesk」をインストールすれば完了。

有線コードを買わなくて、無線で2画面にできるのは嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使い方はパソコン側、タブレット側で「spacedesk」を起動させればOK。

すごく便利で2画面にほとんど時間がかからないし、無線で無料で使えるのは助かりました。

 

使わなくなったスマホ、タブレットをモニターにできます。

新しくモニターを買わなくても済みました。

 

spacedeskはWindowsのパソコンをタブレット&スマホを2画面3画面にモニター化し、無線で遅延もほとんどなく無料で使用できるアプリでした。

 

vankyo z10 タブレットを買ったのでレビュー<10インチ>