「食べ物」カテゴリーアーカイブ

くせになる うま塩マボちゃんを食べました

くせになる うま塩マボちゃんを食べました中華百選

リケンの中華百選

麻婆豆腐 用の「くせになる うま塩マボちゃん」を買って作って食べました。

 

豆腐に合わせて煮るだけ

ひき肉・きくらげ入りで2~3人前。

 

くせになる うま塩マボちゃんを食べました

 

1袋入っていてイトーヨーカドーで95円でした。

必要なものは豆腐1丁(350~400グラム)です。

 

作り方はフライパンに水気を切った豆腐と「くせになる うま塩マボちゃん」を入れて弱火か中火でかき混ぜだけ。

2~3分煮込めば完成。

 

くせになる うま塩マボちゃん完成

 

Daisoで買った200円のフライパンで作りました。

フライパンが小さいので混ぜるのが難しかったです。

 

「くせになる うま塩マボちゃん」の味は?

とろみが効いてて美味しいんですけど、ニンニク臭がすごい(>_<)

 

朝食べないほうがいいと思いました。

でも、温めて混ぜるだけなので、子供でも作れる料理ですね。

 

くせになる うま塩マボちゃんを作って食べてみました。

楽天でクコの実500グラムお得感で購入

以前、ドンキホーテでクコの実を買いましたが、今考えると安く買えていないことが分かりました。

 

なので、今回は楽天市場でクコの実を買うことにしました。

楽天お買い物マラソンで買えば少しはポイントももらえます。

 

1000円以上のお買い物出ないと、ポイントは倍にならないので、1000円以上でお得感があるクコの実にしました。

 

こちら>>>クコの実 500g 送料無料

 

届くまで時間がかかりました。

どうやら人気があるお店みたいです。

 

ついでに他の商品も買いたくなりました。

 

楽天でクコの実500グラムお得感で購入

 

薄い段ボールの中にクコの実が入っていました。

ポスト投函でした。

 

味も品質もちゃんと普通でした。

不良品はなし

 

実は今までクコの実をそのまま食べていました。

でも、水で洗ってから食べたほうが固くないということを知りました。

 

今ではコップの中に水とクコの実を入れて、少し時間をおいてから食べるようにしています。

他の料理などにも入れていますよ。

 

くこの実は無添加のものを選択。

ゴジベリーとも呼ばれていますね。

 

ドライフルーツとして知られ、美肌、美白になりたい人も買っています。

スーパーフードとして、製菓やお料理の材料にも使われている。

 

楽天でクコの実500グラムお得感で購入してみました。

クコの実をドンキホーテで購入その味は?

クコの実をドンキホーテで購入その味は?ビタミン目当て

中国の健康本にクコの実が体に良いと書いてありました。

クコの実って、どんなものなんだろうと疑問に思う。

 

杏仁豆腐の上に乗っかってる赤い実だと知り、見たことある~と親近感。

 

でも、味の記憶がなかったのでドンキホーテで買ってみました。

 

丸味食品のクコの実ドンキホーテ

 

ドンキホーテで販売していたのは、丸味食品のクコの実。

71グラムで価格は398円(税抜き)でした。

 

お試しで買ったので値段は気にせず買いました。

原産国名は中国で不良品があったら代品を送ってもらえます。

 

袋を開けて、そのまま食べてみました。

不思議な味で甘くもなく不味くもなく表現しにくい味。

 

小腹が空いたときにクコの実を食べるのもありだと思いました。

 

栄養成分表示(100グラムあたり)

エネルギー 345カロリー

タンパク質 13.6グラム

脂質 1.8グラム

炭水化物 74.7グラム

食塩相当量 0.9グラム

 

クコの実はゴジベリーと呼ばれています。

 

<ゴジベリーの栄養分>

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・ビタミンC

・ニコチン酸(ビタミン3)

・ゼアキサンチン(カロテノイドの一種)

・ベタイン(アミノ酸の一種)

・ポリフェノール

 

クコの実の薬膳鍋が良いと聞いたのでやってみます。

は鶏の水炊きなどに入れてみます。

牛乳パックのヨーグルトをかき出すスプーン

牛乳パックのヨーグルトをかき出すスプーン

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作っています。

牛乳パックでヨーグルトを作るのですが、1つ問題がありました。

 

それが牛乳パック(1000ML)の奥にあるヨーグルトを取り出すのが難しいこと。

角がすくいにくい。

 

長いスプーンでもいいのですが、スプーンの先が円形なので、ヨーグルトをうまく取り出すのが大変。

 

100円ショップに長いスプーンとヘラを見に行きました。

 

すると「牛乳パックのヨーグルトをかき出すスプーン」が売っていたので即購入。

 

牛乳パックのヨーグルトをかき出すスプーン

 

山田化学の牛乳パックのヨーグルトをかき出すスプーン。

プラスチックで長さが27.7センチでしっかりしていますよ。

 

Daisoで売ってました。

価格は110円(税込)。

 

1リットル入りの牛乳パックはヨーグルトをかき出すたびに牛乳パックがヨレヨレになって使いづらくなります。

 

そして、牛乳パックの底にあるヨーグルトが取り出せなくなります。

 

このスプーンがあれば、底のヨーグルト、牛乳パックの横にへばりついているヨーグルトも簡単に取り出せます。

 

また、甘酒を作るときにかき混ぜるときにも使えますし、甘酒の米も取り出せることができます。

 

牛乳パックのヨーグルトをかき出すスプーンは便利でした。

110円(税込)で買えるので良かったです。

ニチエーの米麴を使いヨーグルトメーカーで甘酒作り

ニチエーの米麴を使いヨーグルトメーカーで甘酒作り

ヨーグルトメーカーで甘酒を作りました。

 

<必要なもの>

 

・ヨーグルトメーカー(専用容器も混ぜ棒も付属しています)

 

>>>アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー

 

・耐熱計量カップ(100円ショップで買いました)

・米麹(200グラム)

 

ニチエーの米麴>>>国産 米麹 乾燥 950g 国産米使用 無塩 米こうじ 甘酒づくり 麹水 こうじ水 nichie ニチエー

 

・炊いたご飯(300グラム)

・沸騰したお湯(250ML)

・水(150ML)

 

<作り方の順番>

 

・まず、容器をきれいに洗っておく。

(甘酒は発酵食品なので余計な菌を増殖させないため)

 

・300グラムのご飯を炊きました。

と、言いたいところですが…レンジでご飯が炊けるご飯を使用。

 

・お湯を沸かす。

耐熱計量カップに250ML入れる。

 

・専用容器に「ご飯」と「熱湯」を入れ、しっかりかき混ぜる。

ご飯全体に粘りがでてなじんだら、

 

・水を加え温度を下げる。

 

このとき、混ぜ棒が役に立ちます。

割り箸でもやってみましたが、割り箸が折れたら最悪だなぁと思いました。

 

・専門容器に「米麴」200グラムを入れて混ぜる。

このときのポイントは、ゆっくり「米麴」を入れてかき混ぜる。

一気に「米麴」を入れるとかき混ぜるのが大変。

 

・ヨーグルトメーカーの自動メニューを使い9時間待つ。

 

・タイマーが終了したら殺菌したスプーンでよくかき混ぜる。

 

このとき、殺菌したスプーンを使うのが面倒くさいです。

清潔な混ぜ棒を用意しておく。

 

<自分の中でのポイント>

・ヨーグルトメーカーの自動メニューを使う

・専用容器を洗うブラシをDaisoで買っておく

・耐熱計量カップもDaisoで買っておく。

・ご飯は炊飯器で炊かないで、レンジでチンでOKなごはんパックを買っておく。

300グラムのごはんパックを買っておけば、炊く時間を省略できるし、ご飯を量らなくても良い。

・かき混ぜるのは面倒くさい

・手っ取り早く甘酒飲みたいなら買ったほうが早い。

 

<完成した甘酒>

 

完成した甘酒

 

甘酒の味はすごく甘かったです。

コーヒー入れたらうまいと思いました。

 

市販で販売されている甘酒は汁が多くて米が少ない。

ヨーグルトメーカーで作った甘酒は米が多くて水分が少ない。

 

お米と米麹をお粥みたいに食べる甘酒だということが分かりました。

明治と森永の常温保存できる牛乳

明治と森永の常温保存できる牛乳

牛乳は冷蔵庫でしか保管できないと思っていました。

常温で保存できる牛乳パックがあることを知りました。

 

これで牛乳のストック買いができます。

ネットで買えてさらに楽になりました。

 

製造より60日間と90日間常温可能な牛乳パックがありました。

これらはロングライフ牛乳と言われています。

 

保存料などの添加物も一切使用していません。

 

森永乳業 森永牛乳

 

>>>森永乳業 森永牛乳200ml

 

 

 

明治特選北海道牛乳

 

>>>明治特選北海道牛乳

 

 

 

LL牛乳は、冷蔵の牛乳とは異なる製造工程や条件(殺菌方法、包材等)で製造しています。

 

紙容器にアルミ箔を貼り合わせ、光と空気を遮断した「アセプティック容器」を使用しています。

 

「森永乳業 森永牛乳」は91日間常温保存が可能。

「明治特選北海道牛乳」は91日間常温保存が可能。

 

この牛乳を使ってヨーグルトを作ってみたいと思いました。

 

明治と森永の常温保存できる牛乳のご紹介でした。

アイリスオーヤマのIYM-013でヨーグルトを作りました

アイリスオーヤマのIYM-013でヨーグルトを作りました

アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買いました。

型番は「IYM-013」です。

 

購入した理由は「IYM-013」が一番評判がよく買われているからです。

 

価格は普段はAmazonが安くて、お買い物マラソンがあるときは楽天市場が最安値な印象。

楽天市場で購入する場合は店舗選びが大事。

 

アイリスオーヤマのIYM-013の段ボールの中身

 

「IYM-013」がお家に到着したときのダンボール。

 

アイリスオーヤマのIYM-013の中身

 

アイリスオーヤマのIYM-013の中身がこちら。

水切りカップ、スプーン(すり切りで25ML)、混ぜ棒。

写真に写すのを忘れましたが、混ぜ棒、牛乳パック用クリップ、900MLの透明容器が2つ付属。

 

そして、ヨーグルトを作りました。

 

ボタンを2回押せば完成ですが。

下準備が面倒くさいことが分かりました。

 

牛乳(1000MLか500ML)と市販のヨーグルト(100グラムか50グラム)を買う。

 

牛乳パック1000MLの牛乳を900MLにしなければなりません。

牛乳の中にヨーグルトを入れるとき、混ぜ棒を使うのですが清潔な状態で使わなければならない。

 

たったこれだけですが、面倒くさいなぁと思いました。

あと、牛乳パック用クリップは、なくさないように気を付けてください。

 

あとは簡単です!

9時間待たないといけませんが…

 

アイリスオーヤマのIYM-013 完成したヨーグルト上から

 

こちらが完成したヨーグルト。

アイリスオーヤマのIYM-013で作ったヨーグルトを牛乳パックの上からの画像。

 

もう一つ面倒くさいことができてしまいました。

1リットル分のヨーグルトをどう食べるか?

 

アイリスオーヤマのIYM-013 完成したヨーグルト紙コップの上から

 

アイリスオーヤマのIYM-013で作ったヨーグルトは紙コップに入れました。

 

1度に使いきれれば良いのですが。

何日かに分けて食べる場、どう仕方をするか?

 

長いスプーンがないとヨーグルトを取り出すのが大変だなぁと。

作る前にヨーグルトの仕分けの方法を考えておくと便利ですね。

 

ヨーグルトの味は普通のヨーグルトの味でした。

以上のブログを読んでみて、大丈夫だと思われたら購入してみてください。

 

楽天のほうが安かった時に買いました。

 

 

楽天市場最安値>>>ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ 甘酒 飲むヨーグルト IYM-013

 

 

Amazonの場合>>>アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー IYM-013

 

 

アイリスオーヤマのIYM-013でヨーグルトを作ってみました。

今度は甘酒作りに挑戦です!

エビ味の中華スープの素で半練りタイプの缶詰なら海鮮ウェイパー

エビ味の中華スープの素で半練りタイプの缶詰なら海鮮ウェイパー

乃木坂工事中で料理対決がありました。

そのとき出てきたアイテムが味覇(ウェイパー)でした。

 

ウェイパーは中華スープの素で赤色の缶詰。

乃木坂46のメンバーみんな美味しいと絶賛していました。

 

私も味覇(ウェイパー)を買ってみようと思い近くのスーパーへ。

しかし売っていませんでした。

 

でもドン・キホーテで販売していましたが、赤のウェイパーではなく、青のウェイパー。

それしか売っていなかったので青のウェイパーを購入。

 

エビ味の中華スープの素で半練りタイプの缶詰なら海鮮ウェイパー

 

お家に帰り早速、中華スープを飲んでみることに。

 

海鮮ウェイパーの中身

 

これが海鮮ウェイパーの中身です。

粉ではなく半ネリタイプ。

 

海鮮ウェイパーを溶かした画像

 

海鮮ウェイパーを溶かした画像。

紙コップに約200MLのお湯を入れ、海鮮ウェイパーを4グラム入れました。

 

そして、海鮮ウェイパー飲みました。

味はエビスープ。

 

特別美味しいとは感じませんでした。

もしかしたら、癖になる味かもしれません。

 

今度は赤のウェイパーを飲んでみたいと思います。

だいぶ前に赤のウェイパーがドンキホーテで売っていました。

 

そのとき買っておけば良かった。

 

スーパーマーケットで売ってたらスーパーで買うことをお勧めします。

スーパーになかったらネット購入しかありません。

 

250グラムでも、けっこう使い終わるまでに時間がかかりそうです。

エビ味の中華スープの素で半練りタイプの缶詰なら海鮮ウェイパー。

 

味はエビ風味のスープ、海鮮スープにしたり、海鮮チャーハンには合います

簡単に干し芋を作ることにしました

簡単に干し芋を手に入れる方法は買うことです。

スーパーで買うと高いので、Daisoなどの「焼き干し芋」を買うと安く買えます。

 

1パックに干し芋が入っているタイプと1パックに2パック入っているものがあります。

欲し芋を作るより、買ったほうが時間を節約できますよ。

 

普通に欲し芋を作る場合、芋を洗う→芋を蒸かす→芋の皮をむく→芋をパットなどに並べる→芋を切る→網の上で天日干しする→1日1回、芋を裏返す→3日~4日で完成となります。

 

完成後はすぐ食べるか、ラップに包み保存袋に入れて冷凍保存。

 

けっこう手間がかかり面倒くさいですね。

 

なので干し芋の作り方を簡略化しました。

 

芋を洗う→炊飯器で芋を炊く→芋を乾燥しやすいように切る(皮はむかない)→芋を段ボールに入れて部屋の中で放置して終わり。

 

放置の期間は適当で自分なりにテストしています。

完成後はすぐ食べるか、ラップに包み保存袋に入れて冷凍保存。

 

これでだいぶ楽になりました。

面倒くさくないならば天日干しをしてもいいと思います。

 

芋を乾燥させるときは、いつから始めたかメモをしておいたほうが安心。

これは気持ちの問題です。

 

コツは芋が乾燥しやすいように切ること。

皮を取りたい場合は、芋を蒸かした後すぐに竹串でむく。

 

当たり前ですが、干し芋を簡単に作るには、いかに手間を省くかですね。

フルグラからmilkyオートミールに変えた結果

フルグラからmilkyオートミールに変えた結果

朝食にフルグラを食べていました。

750グラムで約864円 (税込)です。

 

これで何日間もつのだろう?

5日間~7日間くらいですかね。

 

フルグラって「お菓子」だと一時トレンドで話題になりました。

調べてみると50グラム当たり、糖質が31.5グラムでした。

炭水化物は50グラム当たり、糖質が36.55グラム。

 

もう少し朝食代わ安くして、健康的なシリアルを調べました。

調べた結果「milkyオートミール」にいきつきました。

 

50グラム当たり、糖質が29.85グラム。

炭水化物は50グラム当たり、糖質が34.0グラム。

お値段は500グラムで約400円。

 

フルグラからmilkyオートミールに変更しました。

 

その結果、フルグラよりmilkyオートミールのほうが、コストパフォーマンスは良く健康的なことが分かりました。

 

ただ、1つだけmilkyオートミールには欠点があります。

それは味がしないこと。

 

牛乳をかけても味は牛乳の味にしかありません。

味に関してはフルグラのほうが美味しい。

 

milkyオートミールに牛乳をかけた

 

milkyオートミールに牛乳をかけた画像。

でも、オートミールにいろいろな調理法があるので問題はありません。

 

カルビー フルグラ(750g)とmilkyオートミール。

 

 

楽天市場で買うなら>>>ミルキー オートミール 5kg (500g×10袋) オーツ麦100% ミルキーオートミール

 

 

楽天市場で買うなら>>>カルビー フルグラ(750g)

 

 

Amazonで買うなら>>>カルビー フルグラ750g

 

 

フルグラからmilkyオートミールに変えた結果、味はしませんがお金を節約するならmilkyオートミール。

美味しさ、甘さを重視するならカルビー フルグラを選んだほうが良いと分かりました。