自家製風邪薬の作り方と滋養強壮に効く自家製漢方

家にある食材で作る自家製風邪薬と漢方をご紹介します。

 

まず最初はニンニクを使った滋養強壮の効果があるはちみつ煮。

 

<にんにくのはちみつ煮>

滋養強壮の効果がある身体が丈夫になっちゃう魔法の食べ方。

 

1.ニンニクの皮をむく
にんにく200g分の皮をむいてください。

2.ニンニクを蒸す
約5分間ニンニクを蒸す。
にんにくが、柔らかくなったら容器に入れ、ひたひたになるくらい、蜂蜜を入れればできあがり。

3.はちみつに漬ける
辛みもなく、食べやすいですよ。
1日1個を目安に食べることで健康な身体に。
のどの炎症にも効果アリ。

<ダイコンシロップ>
1.大根を角切りにする

ダイコンを1~2cm程度の角切りにする。
ダイコンに含まれるジアスターゼという酵素が、のどの痛みや炎症を抑えてくれます。

2.はちみつに漬ける
密閉容器に入れ、ダイコンがかくれる程度にはちみつをたっぷり投入。
ひと晩冷蔵庫で寝かせておきましょう。

3.シロップの飲み方
翌日、浮いてきたダイコンを取り除けばできあがり。
シロップをそのままなめてもいいですし、お湯で薄めて飲んでもOK。

続いては、滋養強壮に効く自家製漢方の作り方。

<陳皮>

 

漢方薬として使われる『陳皮』とは、みかんの皮を乾燥させたもの。
作り方はごく簡単。

温州みかんの皮をよく洗って、内側の白いすじやワタをそぎ落とし、天日干しするだけ。
カラカラになったら、すり鉢ですり、細かくなったらできあがりです。

おすすめはみそ汁。
少量入れるだけで味のアクセントに。

また、ふりかけとしてご飯にふりかけてもおいしくいただけます。

のどミストをamazon通販生活公式で注文

普通にうがいをすれば喉の奥まで水が行ってると思ってたんですが…。

ミストのほうが喉の粘膜まで届くとのこと。

 

年配の方が多く買われていました。

うちの祖父母にもプレゼントします。

 

もう、風邪もひけなくなってきました。

2020年以降は病院けも行きづらくなりましたね。

 

>>>通販生活の「のどミスト」

 

この機器に水を入れてうがいをすればOKなので、お年寄りも使えますね。

子供も面白がって使ってくれます。

 

5年間無料修理とのことですが、夏は使わないだろうから紛失しそう。

日本は秋から3月くらいまでは乾燥するので、使い勝手は良いと思います。

 

で、この「のどミスト」はどういう効果があるのか?

 

『医療機器認証』の携帯用吸入器ということなので期待はできます。

のどの中の繊毛が乾燥すると、ウイルスや菌を排出する機能が低下。

 

「のどミスト」を使うことにより、直径10〜20マイクロメートルの極小ミストが。

うがいでは届かない「のどの興」まで潤す。

 

音は静かです。

水道水を使うより、ミネラルウォーターを私は使いますね。

 

「のどミスト」はamazon通販生活公式で注文できました。

アマゾンで注文すれば、住所登録とかもうしてるので、楽なので利用したほうがいいと思います。

非接触体温計で楽天人気のfedick

体温計がやっと買えるようになりました。
選んだのは、非接触型の赤外線の温度計。

 

楽天お買い物マラソンを利用して楽天ポイントを多くもらう作戦。
1店舗1000円以上買えばポイントが倍になります。

 

で、安すぎず、高すぎず、売れている体温計にしました。

 

fedickの非接触赤外線温度計

fedickの非接触赤外線温度計。

Amazonでの価格を確認しましたが、販売していませんでした。

 

こちら>>>総合ランキング1位入賞!!\\ 売り尽くし【500個限定】x送料無料//『短納期』国内発送 非接触温度計 ★高精度★ 温度計【日本語説明書付き】

 

1秒で体温が測ることができるんですね。

体温以外の温度も測れます。

 

レビューを見ても評価は高く買って損はない感じ。

10万円給付金で買う人も多く、みんなとりあえず体温計を買う人もいました。

 

電池は別売り。

使用電池は単4形アルカリ乾電池2本。

 

ちなみにfedickの非接触赤外線温度計でもう少し安いのも売ってました。

けど、サイズが大きいのでやめました。コンパクトに方が良いなぁ。

 

体温計があると少し安心します。

毎日検温しようかな。

 

持ち運びもできるし、接触しなくて体温が測れるので、みんなで使えます。

ただ、体温計を使うときは手先を消毒するようにします。

グレーのマスクならピッタマスク(PITTA MASK)

今までマスクの色は白が定番で、それ以外の色に違和感がありました。

しかし、最近芸能人が色付きマスクをするようになり、マスク=白ではなくなりました。

 

今、人気があるマスクはピッタマスク(PITTA MASK)です。

 

ピッタマスク(PITTA MASK)

 

現在は黒マスクより、灰色のマスクが人気あります。

この先、黒マスクが流行るかどうか?芸能人の影響により変わってくれでしょう。

 

まぁ、普通のマスクより割高になりますけど。

アラクスという製薬会社が作っています。

 

>>>ピッタマスクライトグレー

 

サイズ 131mm×234mm

顔に密着し、花粉の侵入を徹底ガードするマスク。

 

色は白、グレー、ネイビー、ピンク、カーキーなど色々あります。

 

3色で買うこともできました。

3枚入 ピンク・黄色・水色各色1枚

3枚入 カーキ・グレー・ネイビー各色1枚入

 

2014年には『グッドデザイン・ベスト100』に選出され『グッドデザイン・ものづくりデザイン賞』を受賞。

グレーのマスクならピッタマスク(PITTA MASK)、まとめで買うとお得ですよ。

お婆ちゃんの長引く咳がうるさい眠れないからホワイトノイズマシン

お婆ちゃんが年に一回風邪を引きます。

今回はおじいちゃんの風邪が感染りました。

 

とにかくお婆ちゃん、咳がうるさいんです。

一番困るのが、みんなが寝ているときに咳。

 

「タオルを口に当てて咳をしてね」

「肺に負担がかかるような咳をしないほうがいいよ」

 

とは、言っているんですが、言うことを聞いてくれません。

こっちも同じことを何回も言うのが嫌なんです。

 

要するに咳がうるさくて眠れない、眠れないから寝不足になるのが嫌なんです。

 

寝不足は体によくありません。

人は寝ているときに体を修復してくれますからね。

 

というわけで、夜中に目が冷めないように、眠れるにはどうしたらいいか?

 

1.咳を治してもらう

2.咳の騒音をなくす

 

という結論に至りました!

しかし、お婆ちゃんは病院には行っていました。

 

でも、なかなか治りません。

そうなると、咳の騒音をなくすしかありません。

 

で、見つけたのが、

「マーパック スリープ・ミー 音を音で遮る新発想 ホワイトノイズマシン 快眠グッズ sleepme」

という機械。

マーパック スリープ・ミー

マーパック スリープ・ミー

 

音を音で遮る機械。マーパック スリープ・ミー。

結局、音がするので眠れなくなるのではという心配がありますが。

 

マーパック スリープ・ミー上から

 

上から見たマーパック スリープ・ミー。

ホワイトノイズマシンとは一体なんなのか?

 

不快な音を、違う音を鳴らすことで、不快な音をなくす感じですね。

咳がうるさくて使っている人は見当たりませんでした。

 

イビキがうるさくて使用している人はいました。

うちはイビキもうるさい人がいるので買ってみよかな。

 

詳しいことは>>>マーパック スリープ・ミー

 

を見てください。

これ以外で咳の音を消すには、デジタル耳せんっていうのがあります。

キングジム デジタル耳せん MM1000

キングジム デジタル耳せん MM1000

 

普通の耳栓とデジタル耳せんって、どう違うのよ?と思いました。

デジタル耳せんは、完全に音をシャットするのではなく、

 

「環境騒音だけを低減し「呼びかけ声」や「アナウンス」、「着信音」といった必要な音は聞こえる。」

 

とのこと。だから、デジタル耳せんでは、咳の音を消すことはできないかも。

興味があったので書いてみました。

 

ちなみに、最新デザイン睡眠用耳栓で、Quietideの耳栓Q4なんていうのもありました。

 

Quietide 耳栓

 

これは電池は使わずお値段1,498円でした。

耳栓って、基本的に災害対策を考えて、全く音が聞こえなくなることはないんですね。

 

咳の音を消せないなら、お婆ちゃんの咳をなくすしかないのかな。

なんの病気なんだろう。

気管支肺炎の可能性が

お婆ちゃんは風邪が治っても、よく咳をするんですよ。

特に秋から冬にかけては、乾燥しているせいか、しつこく咳をします。

 

夜中の咳、長引く咳、しつこい咳。

 

気管支肺炎が治っていないような気がします。

人に言われて病院へ行くのは嫌なみたい。

 

で、こんな本を見つけました。

 

薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法 (わかさカラダネBooks)

 

喘息ではないんですが、咳を止める方法がいろいろ書いてあります。

薬に頼らないっていうのもいいかなと思いました。

 

そして、こんな本も。

 

誤嚥性肺炎 セキぜんそく・気管支炎 最強のどトレ大全 (わかさ夢MOOK 51)

 

喉のトレーニングはしてほしいなぁ。

飲み込む力がなくなると、食べ物が喉に詰まりやすく、器官に入りやすいですからね。

 

本屋さんに売っていると思います。

蒸気ホットマスクとのどぬ~るぬれマスクの種類10時間持続

乾燥、花粉症、冬、インフルエンザ、喉の使いすぎ。

今も昔もマスクはよくしますが、暖かくなるマスクが出てきて大きく変わりました。

 

普通のマスクより高いですが、マスクを使うのが楽しくなりました。

無意識に口を開けて寝ているみたいなので、ぬれマスクがあると助かります。

 

数多くマスクがありますが、蒸気ホットマスクとのどぬ~るぬれマスクにしました。

まとめ買いをすることで、出費を軽減できますし、ぬれマスクは10時間持続します。

めぐりズム蒸気でホットうるおいマスク

めぐりズム 蒸気でホットうるおいマスク

最初に買ったのは、蒸気でホットうるおいマスク。

40℃の蒸気が15分持続します。

 

使い心地は想像通りの感覚。

 

3枚入りで携帯に便利な個別包装。

おうちでも使いますし、外歩くときや、電車の中で使っています。

 

一応、ウイルス飛沫(ひまつ)ガードフィルタ。

これで風邪が伝染らない、インフルエンザにならないって保証はなし。

 

Amazonだと5点まとめて買うと150ポイント還元キャンペーン実施中を利用するのもいいですね。

ポイント還元セールにたくさん買うとお得。

 

>>>めぐりズムの蒸気をチェック

 

サイズも小さめもありますし、3枚入りから12枚入りまであります。

 

めぐりズム蒸気でホットシリーズは色々ありますので、バリーション揃えて飽きをなくすのもいいですね。

 

・ホットアイマスクシリーズ

無香料、完熟ゆず、ラベンダー、ローズ、ミントなど

12枚入、女性用、男性用。

のどぬ~るぬれマスクの種類

のどぬ~るぬれマスク

気に入っているのは、この写真の2つ。

濡れマスク10時間のどを潤すタイプ。

 

・のどぬ~るぬれマスク 就寝用 無香料
のどぬ~るぬれマスク 立体タイプ 無香料 普通サイズ

 

>>>のどぬ~るぬれマスク勢揃い

 

・のどぬ~るぬれマスク 立体タイプ ハーブ&ユーカリの香り 普通サイズ

・のどぬ~るぬれマスク 立体タイプ ゆず&かりんの香り 普通サイズ

・のどぬ~るぬれマスク 就寝用 ハーブ&ユーカリの香り

・のどぬ~るぬれマスク 就寝用 ゆず&かりんの香り

・のどぬ~るぬれマスク 夢ごこちアロマ ヒーリングアロマの香り

・のどぬ~るぬれマスク 夢ごこちアロマ ローズアロマの香り

・のどぬ~る はだごこちローションマスク 普通サイズ ホワイトカラー

・のどぬ~るぬれマスク こどもマスク ぶどうの香り

・のどぬ~るぬれマスク こどもマスク いちごの香り

 

3セット×3個で1000円超えない金額。

問題は耳にかかる負担と最初の息苦しさかな、慣れれば正常。