「食べ物」カテゴリーアーカイブ

キャベツライスが売ってる場所と通販

キャベツライスが売ってる場所と通販

キャベツの芯をお米サイズに切ったカット野菜がキャベツライス。

白米は糖質が多いので、ゴハンの代替食品としてキャベツライスが売られています。

 

キャベツライスを製造している会社はサラダクラブ。

しかし、サラダクラブのサイトを見てもショッピングカートはありませんでした。

 

キャベツライスが必ず買えるスーパーはありません。

自分で探すか、友達に聞くか、ネットで検索するか、ツイッターで検索するしかありません。

 

サラダクラブはInstagramをやっています。

でもインスタから買えるわけではありません。

 

キャベツライスが売っている通販は?

Amazonと楽天ではキャベツライスは販売していません。

 

その代わり、お米のかわりに食べるカリフラワー&ブロッコリーは販売中。

 

こちら>>>カリフラワーライス、ブロッコリーライス

 

通販で買わなくてもイオンなどで買えます。

トップバリュー商品。

 

話は少し変わりますが、ヴィーガンヌードルというのもあります。

ヴィーガンヌードルは美味しそうで健康的。

 

>>>ヤマダイ ヴィーガンヌードル 担担麺

 

動物性食材をはじめ、化学調味料、アルコールを使用せずに作られた、ヴィーガンを始めとした多くの方々に食べて頂ける初のカップ麺。
めんには、クチナシ色素を配合せず、小麦本来の色調を楽しめます。

 

サラダクラブではベジタブル麺というのもありました。

 

野菜を麺状にカットした『ベジタブル麺』3種(にんじん、だいこん、ケール)を発売。

麺を半分、野菜を半分。

 

現在、サラダクラブのホームページを見るとベジタブル麺載っていませんでした。

今度、スーパーで探してみます。

加熱加水不要のゴハンはお粥になり非常食にもなる

加熱加水不要のゴハンはお粥になり非常食にもなる

ご飯を食べたいけど、炊くのが面倒くさい、お米がない、お粥をすぐ食べたい。

こんなときは「飲めるごはん」なんていかがでしょうか?

 

缶に入っているご飯で蓋を開ければすぐに食べられる。

風邪を引いたときや胃腸の具合が悪いときに助かります。

 

ゴハンと言っても缶に入っているのでお粥状です。

 

>>>飲めるごはん 飲めるご飯 

 

味は農協が作っているので美味しい。

シナモン味とココア味があります。

 

いざとなったときの保存食にもなるし、コロナやインフルエンザで外に出れないときにいいですね。

友達などが困ったときの差し入れにもいいと思います。

 

「飲めるごはん」の主な原料は、コメ、小豆、はと麦の穀物。
コメは地元の農家が作った「ヒノヒカリ」を使っています。

国がアレルギー表示の対象にしている卵や小麦、そばなどの27品目は含みません。

 

お年寄り向けに梅、こんぶ風味、海外への販売も狙ってシナモン風味を用意されています。
コメの粒が残り、ぜんざいのような食感でした。

 

1缶245グラムで5年の長期保存が可能。

備蓄用の非常食として買っておくのもいいですね。

 

加熱加水不要のゴハンはお粥になり非常食にもなる「飲めるごはん」でした。

コンビニでは売っていませんでしたけど、JAの店舗にあるのかなぁ?

 

ネット通販で買いました。

デジタルフロス50メートルが110円の使用感

デジタルフロス110円の使用感25mと50m

いつも使っていたフロスは1個50メートルで値段が約460円。

お金を節約したいなぁと思い、100円ショップに行ったらデジタルフロスが売ってました。

 

50メートルのフロスはフロスが薄く 25メートルのフロスはフロスが太い

 

1つは50メートルで、もう1つは25メートルのフロス。

2つの違いは50メートルのフロスはフロスが薄く、25メートルのフロスはフロスが太い。

 

使用感は薄いほうが手が痛くなりやすく、太いほうが安定してフロスを使える感じ。

私は太いフロスのほうが使いやすいかな。

 

太いフロスのほうが25メートルしかないので、損した気分になるんですけど、毎日使うフロスなので太いフロスで満足しています。

 

めちゃめちゃお金を節約したいなら、細いフロスでも良いと思います。

予備用のフロスとして50メートルのフロスを買っています。

 

GUMのフロス1個買うお金でフロスが100円ショップで4つも変えてしまいます。

GUMのフロスと25メートルのフロスでの歯垢の取れ具合は変わらないと思います。

 

50メートルのフロスは薄くて歯垢があまり取れてないような気がしちゃいます。

フロスを2重に使う方法もありますが、それなら25メートルのフロスでもいいわけです。

 

でも、前歯とかは薄いフロスを使い、奥歯などは厚いフロスを使うという手もあります。

 

結論としては、GUMのフロス(40メートル、50メートル)と100円ショップで販売している25メートルのフロスの品質は変わらないということ。

 

どこの100円ショップで買ったかというとDaisoです。

是非、1度使ってみてください。

ピジョン Pigeon ぷちストローボトル

離乳食食器とスプーンお皿など便利グッズを紹介

離乳食のときに使う便利アイテム。

口コミ見て買ったら全て良かった。

 

離乳食のグッズ5つご紹介します。

ストローボトル

ピジョン Pigeon ぷちストローボトル

 

 

持ちやすいから自分で持てる!
これからの季節の水分補給に。

お役立ち!

150ml入ります。
「ストロー飲みがじょうずになったよ」

 

>>>ピジョン Pigeon ぷちストローボトル

お出かけに便利なピジョンのぷちストローボトル。
ハンドルがたためるので、バッグの中でかさばりません。

色はアクアブルー、トロピカルイエロー、ミルキーストロベリーがあります。

ブルー×イエローの配色も気に入ってます」

ベビー食器

ezpz (イージーピージー) ハッピーマット ひっくり返らない ベビー食器

 

みんなが愛用♡
 ezpzのハッピーマット。

 

>>>ezpz (イージーピージー) ハッピーマット

 

色はベビーピンク、ベビーブルーホワイト、ミント、ライトグレー、レモン、ローズピンクがあります。
食べこぼしをキャッチしてくれるうえ、楽しくてオシャレなルックスに全国のママが注目しています。

魔法のエプロン

Combi(コンビ) ベビーレーベル 油が落ちるエプロン

 

汚れを気にせず、お食事タイムが過ごせる魔法のエプロン。

コンビのものだから安心。

 

柄は4種類あります>>>Combi(コンビ) ベビーレーベル 油が落ちるエプロン

「ベビーレーベル 油が落ちるエプロン」は、油が簡単に落ちる布なので、遊び食べしてもへっちゃらなんです。

ポケットをはずすとスタイに。

離乳食スプーン

Olababy (オラベビー) OlaSprout 歯がためとしても使える シリコン製 離乳食スプーン

 

オラベビーの離乳食スプーンはシリコン製。
やわらかいせいか、 持ちやすいみたい。

 

>>>Olababy (オラベビー) OlaSprout 歯がためとしても使える シリコン製 離乳食スプーン

長短1本ずつのセットになっています。

スプーンが自立するのも、ママ的には助かります。

 

品切れでも、どうしても欲しい場合はアメリカのAmazonのサイトにあります。

ユニークなルックスながら、食べやすい実力も。

フィーディングスプーン

オクソートット ケース付フィーディングスプーン

すくいやすい&食べやすい。
おかげで食欲旺盛っ子に。

 

>>>OXO Tot オクソートット ケース付フィーディングスプーン

 

オクソートットのフィーディングスプーンがとにかく便利。

ママは与えやすく、ベビーは食べやすい親子思いなスプーンなんです。

 

カラーはネイビー、ピンク、エメラルドグリーンがありました。

離乳食をはじめた直後に先輩ママからいただいたのですが、ほんとに使いやすい!

食べることが大好きな子に育ってます。

血液を増やす食べ物 永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯

血液を増やす食べ物で温かい料理

血を増やす食材は色々ありますが、血液を増やす食べ物は鶏肉です。

さまざまな鶏肉料理の中でも、血を増やすのにもっともおすすめしたいのは、参鶏湯(サムゲタン)。

参鶏湯(サムゲタン)は、焼き肉屋さんや韓国料理店で食べることができますが、一羽の鶏肉の中に、高麗人参、なつめ、松の実、栗、にんにく、もち米を詰めてコトコトと時間をかけて煮たものです。

鶏肉はもちろん、入れてある食材はすべて胃腸の力を高めて、血をつくるものばかりの薬膳料理です。

贅沢に烏骨鶏で作ると烏骨鶏湯(オゴルゲタン)という名前になります。

家庭で食べるときには、鶏肉を使った料理なら何でもよいのですが、骨の部分が血をつくる力が高いので、骨つきの手羽先や手羽元をスープ仕立てにするのがおすすめです。

骨つき鶏のスープを作って、初日はそのまま、次の日はトマト仕立てにして、最後はカレーで締める、というのもとてもおいしいです。

薬膳というと難しく考えてしまいますが、血流を増やす食材として、鶏肉を気軽に食べてもらうのが一番です。

 

参鶏湯(サムゲタン)を作るのが面倒くさい人はネットで買ってしまうのが楽ちんですよ。

 

>>>永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯

 

ゴハンにかけて食べるだけ。

鍋に鶏肉と「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯 を入れて煮込むのもあり。

 

血液を増やす食べ物で温かい料理は参鶏湯(サムゲタン)です。

Amazonで買える歯医者さんオススメの歯ブラシ3つ

Amazonで買える歯医者さんオススメの歯ブラシ3つ

無料情報ではなく、お金を払って教えてもらった歯ブラシ。

人それぞれ口の大きさと歯の形は違うので3つご紹介。

 

・推奨のハブラシ

 

こちら>>>クロスフィールド「TePe」やわらかめ

 

・おすすめのハブラシ

 

こちら>>>ライオン「システマ44M」ふつう

 

こちら>>>オーラルケア「タフト24」エクストラスーパーソフト

 

どれもAmazonから購入できる歯ブラシ。

いちばん良い使い方は3種類買って1つずつ試してみる方法です。

 

どうしても歯磨き粉が必要な場合はフッ素が1500ppmに近いものを選んでください。

これも歯医者さんから教えてもらいました。

 

残念ながら、おすすめの電動歯ブラシは教えてもらえませんでした。

電動ハブラシは移り変わりが早いので、正解にたどり着くのは大変らしい。

 

食後すぐの歯磨きはダメ。

普段、口の中は中性ですが、食べるの酸性になります。

歯は酸に弱く溶けやすい。 

口の中を中性にする必要がある。

もっというと唾液が中性にしてくれる。

 

正しい歯磨き

・食後30分過ぎてから歯を磨く

 

・歯医者さん推奨の歯ブラシ

 

クロスフィールド「TePe」やわらかめ

 

・歯医者さんオススメの歯ブラシ

 

ライオン「システマ44M」ふつう

 

オーラルケア「タフト24」エクストラスーパーソフト

 

砂糖を使わないビーガンパンをTAMBARINに宅配してもらう

砂糖を使わないビーガンパンをTAMBARINに宅配してもらう

スーパーで販売しているパンは安いんですが、砂糖が入っています。

白砂糖の摂りすぎは体に良くありません。

 

これからの人生は食べ物にお金を使うこと決めました。

そして、無駄な時間はなるべく消費しない。

 

ビーガンパンを作ってもらって、宅配してもらう。

お金はかかりますが、健康と時間を手に入れる。

 

TAMBARIN(タンバリン)というところのビーガンパンを宅配してもらうことにしました。

 

低糖質 パン、高たんぱく パン。

気に入ったところは9つの不必要な成分を排除した点ですね。

 

・砂糖不必要

・卵

・バター

・香料

・牛乳

・乳化剤

・動物性食品

・PH調整剤

・酸化防止剤

 

ここまで私が理想としていたパンはありませんでした。

保存も常温で2週間もできる。

 

お値段は少々高いですが満足。

ビーガンパンは初めて食べる人にはオススメ。

 

ヴィ―ガンパンが正式名称かな?

成人病予防で糖質と炭水化物を抑制。

 

白砂糖は使っていませんが、アガベシロップを代用することで甘味はあります。

もちろん添加物不使用のヴィ―ガンパン。

 

TAMBARIN(タンバリン)のヴィ―ガンパンセット。

80gのスーパーフード入りパン10個、ヴィーガン食パン2斤の豪華セット。

 

健康志向&時間短縮志向に人にはたまりません。

美味しいヴィ―ガンパンで気持ちが良い1日が迎えられます。

 

砂糖を使わないビーガンパンをTAMBARINに宅配してもらいます。

東和食彩の非常用即席乾燥餅もどし水入り

東和食彩の非常用即席乾燥餅もどし水入り

お腹が空いたときに、水で戻してお餅を食べる、

即席お餅。

 

東和食彩の非常用お餅なら3年間保存することができます。

戻し水入りなので、何もない状態でこれがあれば腹の足しにはなります。

 

>>>非常食 もどし水入り きなこ餅・いそべ餅・あんこ餅(3点)

 

備蓄用豚汁も販売しています。

温かいお味噌汁は寒いときに食べると幸せな気持ちになります。

 

>>>東和食彩 備蓄用 野菜たっぷり豚汁 10パックセット

 

非常食は賞味期限がいつなのか忘れてしまいます。

おうちのどこかに保存食の保存期間を書いた紙を貼っておくと賞味期限が分かります。

 

賞味期限が切れそうになったら保存食を食べるようにして、またストック分を買っていきます。

少しは買い物に行く手間が省ける。

 

即席乾燥餅はおやつ感覚のイメージ。

お腹がいっぱいになるような非常食をストックしておいたほうがいいと思っています。

 

東和食彩の非常用即席乾燥餅もどし水入りは美味しいですよ。

讃岐うどんの老舗「揚げ入りさぬきうどん」非常食用

こんぴらや「揚げ入りさぬきうどん」非常食用

讃岐うどんの老舗こんぴらやの防災非常食「揚げ入りさぬきうどん」をテレビ番組でマツコ・デラックスさんが食べていて美味しいと言ってました。

 

5年間保存できる非常食。

本場讃岐うどんを食べることができます。

 

非常のときに初めて食べるのではなく、1回でも普段食べておいたほうが良いと思いました。

 

Amazonで販売中>>>讃岐うどんの老舗こんぴらや 防災非常食 揚げ入りさぬきうどん

 

セール中に買うとさらにお得。

普段食べることはないかもしれませんが、買い物に行きたくない場合や病気したときの非常食にも。

 

常温での長期保存。

アルミパウチの中につゆ、揚げ、生麺が入っていて、温めると一番美味しくなる。

非常時には常温でも食べることができる。

5年持つのは包装技術が大きく寄与し、気密性と社交性のある袋に密閉し、加圧加熱殺菌している。

 

美味しくうどんを食べたい人向けですね。

ストックしておいて、買い物に行けないときに食べるのもいいのかなと思いました。

サバイバルフーズの洋風とり雑炊は25年保存

サバイバルフーズの洋風とり雑炊は25年保存

サバイバルフーズの洋風とり雑炊は25年保存

 

サバイバルフーズの洋風とり雑炊は25年保存できます。

しかも美味しい。

 

Amazon>>>サバイバルフーズ 洋風とり雑炊

 

楽天>>>サバイバルフーズ 洋風とり雑炊

 

Amazonと楽天で値段を比較したら、楽天市場のほうがお得かもしれません。

アマゾンは3000円台、楽天市場は2000円台ですが送料がどうなるか。

 

とにかく味が美味しので普段でも食べたい。

やや高級非常食な気がしますが。

 

25年間保存できるので、保管場所を忘れたら無駄になってしまいますが、それでも25年間保存できます。

 

水があれば洋風とり雑炊をたべることができます。

サバイバルフーズでは他にも美味しい非常食があります。

 

・サバイバルフーズ 小缶 チキンシチュー

・サバイバルフーズ 洋風えび雑炊

・サバイバルフーズ バラエティセット 小缶(計6缶 15食相当)

 

<サバイバルフーズの洋風とり雑炊>

 

原材料:うるち米(国産)、味付鶏肉、マッシュルーム、人参、いんげん、醤油(大豆を含む)、食塩、チキンエキス(小麦を含む)、でん粉、砂糖、動物性たん白加水分解物(ゼラチンを含む)、鰹節粉、昆布エキス、鰹節エキス/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、糊料(加工でん粉)

 

サバイバルフーズの洋風とり雑炊は美味しいのが魅力。

非常食にも是非。