「健康」カテゴリーアーカイブ

あじかんごぼう茶は南雲吉則博士監修だから飲んでみる

あじかんごぼう茶は南雲吉則博士監修だから飲んでみる

お医者さんの南雲吉則先生(博士)がイメージキャラクターのごぼう茶。

南雲さんは現在60代なのに若々しいお顔。

 

あじかんごぼう茶を飲んでみることにしました。

お値段は高いのかな?と思っていたら安かったのもあって購入。

 

>>>あじかんごぼう茶

 

楽天最安値は>>>ごぼう茶 国産焙煎

 

飲んだ感想は美味しくないですが、コーヒーを飲むより健康的なのでのどが乾いたら飲む感じ。

あじかんごぼう茶の効果は結局のところ分かりませんが、毎日の食事のバランスがモノを言いますね。

 

普段、コンビニ弁当やお惣菜屋さんで食事を済ませている方にはいいですね。

健康に気を使っている人なら飲まなくても大丈夫そう。

 

外食ばかりで罪悪感がある人は飲んでいて損はありません。

ちょっと健康に悪そうな食べ物を食べた罪滅ぼしにゴボウ茶を飲む感じ。

 

毎日飲めばいいという訳ではなく、全体の食事のバランスが結局大事。

何もしていない人に比べればとても健康的な飲み物が「あじかんごぼう茶」だなぁと思いました。

 

あじかんごぼう茶のオススメの飲み方はは、お味噌汁に入れる飲み方ですね。

パウダーなので入れればおしまいなので楽ちん。

 

便秘が治った人もいますし、便秘が治らない人もいました。

ただ、ゴボウ茶が原因かを知ることは分かりません。

 

あじかんごぼう茶は、お茶を飲む感じで飲むのがいいのかなというのが正直な感想。

飲み物に飽きている方は1度飲んでみたらいかがでしょう?

 

南雲吉則博士監修 国産ごぼう茶。

あじかん 卵焼きも気になる~

おから生まれのグラノーラ‎OKARAT

おから生まれのグラノーラ‎OKARAT

‎株式会社オカラテクノロジズが作った「おから生まれのグラノーラ」なのか、OKARATが作った「おから生まれのグラノーラ」なのかは分かりませんが、

 

ホリエモンさんが食べてよかったものとして「おから生まれのグラノーラ」を紹介していました。

味は普通に美味しかったですよ!おからの味はしません。

 

お値段は高いのか安いのかはご自身で判断してください。

1個販売はしていません。

 

おから生まれのグラノーラ 100g×3個は>>>こちら

楽天では売ってませんでした。

Amazonで販売していますよ。

 

健康のためにおからを食べたいんだけど、おからは苦手な方にオススメ。

カロリー制限をしている方は1食90kcal以下なので大丈夫だと思います。

 

<おから生まれのグラノーラ>

賞味期限:到着から1ヶ月まで。
栄養成分表示(プレーン):83.4kcal、タンパク質2.6g、脂質3.5g、糖質9.7g、食物繊維2.7g
栄養成分表示(紅茶):85.7kcal、タンパク質2.7g、脂質4.0g、糖質8.9g、食物繊維2.7g

 

ホリエモンさんが紹介していた「おから生まれのグラノーラ」でした。

 

ちなみに「稲庭中華そば 醤油」と「兵庫県手延素麺 手延べ中華麺 揖保乃糸 龍の夢」も紹介していたんですがこれもオススメ。

トリガーポイントというフォームローラーで筋膜リリース

トリガーポイントというフォームローラーで筋膜リリース

お腹の脂肪と筋肉の間に「筋膜」がある。

筋膜がくっついていると脂肪が落ちていかない。

 

よじれてねじれた筋膜を解きほぐす筋膜リリース。

体に良い影響がいっぱい。

 

筋膜リリースするアイテムがフォームローラー。

中でも評判が良いフォームローラーがトリガーポイント(TRIGGERPOINT) グリッド フォームローラー 。

 

安い価格はこちら>>>日本正規品のトリガーポイント

 

※色違いで値段が変わっています。

 

めちゃくちゃ売れているのがこちら>>>フォームローラー トリガーポイント Trigger point 筋膜リリース グリッド

 

お値段は送料無料で3,499円でした。

もし、ヨガマットがお家にないなら買っておいたほうが後悔しません。

 

お腹痩せ目的のフォームローラーの効果は?

 

・首こり、肩こりはなくなる

・肩甲骨のこりはなくなる

・腕の付け根のつまりはなくなる

・足のむくみは取れる

・凝りがほぐれて血行が良くなる
・むくみが取れる

全身の凝りをほぐすためにフォームローラー。

 

寝ても寝てもダルい人にもおすすめ。

今まで、ダルさが100のうち70〜80くらいだとしたら、フォームローラーをやってからは20〜30くらいな感じ

 

毎日フォームローラーやってみみませんか?

トリガーポイントというフォームローラーで筋膜リリース。

山重+YOT 清酒粕 造り酒屋の酒粕

山重+YOT 清酒粕 造り酒屋の酒粕

甘酒作りも飽きたので酒粕を飲むことにしました。

お湯に酒粕を入れて溶かして飲むだけなので簡単。

 

問題点があるとしたらアルコールが入っていること。

この問題は鍋などに入れて加熱して蒸発させることでアルコールを飛ばすことができます。

 

子供のころ大みそかに飲んだ甘酒はこの味だと思い出しました。

 

今回買ったのは山重+YOT 清酒粕 造り酒屋の酒粕でした。

近所のスーパーで600グラム368円。

 

私はお湯に酒粕を入れて混ぜて飲むだけですが、甘酒と粕汁の作り方を書いておきます。

 

<甘酒の作り方材料(5人前)>

 

・酒 300グラム
・水 1リットル
・砂糖、食塩、すり下し生姜はお好みで。

 

①酒粕に少量の水を加えて火にかけ、よく溶きます。

②残りの水を加えて、砂糖と食塩で好みの甘さに調え、煮上がると出来上かりです。

召し上がる時に、すり下し生姜を入れるといっそう風味が出ておいしくなります。

<粕汁の作り方材料(4人前)>

 

・酒粕 100~150グラム
・塩さけ 100グラム
・人参 中1/4本
・青ねぎ 中1/2本
・コンニャク 1/4枚
・油あげ 1枚
・煮出汁 720ml
・塩、しよう油 少々

 

①酒粕に、少量の煮出汁を加えて混合しておきます。

②煮出汁に具材を入れて火にかけ、野菜が柔らかくなれば、①に酒粕を入れ、塩としよう油で味を調えます。
これを煮たてて、最後にを青ねぎ入れて出来上がりです。

③召し上がる時に少量の清酒を入れると更においしくなります。

 

 

山重+YOT 清酒粕 造り酒屋の酒粕の成分。

楽天でクコの実500グラムお得感で購入

以前、ドンキホーテでクコの実を買いましたが、今考えると安く買えていないことが分かりました。

 

なので、今回は楽天市場でクコの実を買うことにしました。

楽天お買い物マラソンで買えば少しはポイントももらえます。

 

1000円以上のお買い物出ないと、ポイントは倍にならないので、1000円以上でお得感があるクコの実にしました。

 

こちら>>>クコの実 500g 送料無料

 

届くまで時間がかかりました。

どうやら人気があるお店みたいです。

 

ついでに他の商品も買いたくなりました。

 

楽天でクコの実500グラムお得感で購入

 

薄い段ボールの中にクコの実が入っていました。

ポスト投函でした。

 

味も品質もちゃんと普通でした。

不良品はなし

 

実は今までクコの実をそのまま食べていました。

でも、水で洗ってから食べたほうが固くないということを知りました。

 

今ではコップの中に水とクコの実を入れて、少し時間をおいてから食べるようにしています。

他の料理などにも入れていますよ。

 

くこの実は無添加のものを選択。

ゴジベリーとも呼ばれていますね。

 

ドライフルーツとして知られ、美肌、美白になりたい人も買っています。

スーパーフードとして、製菓やお料理の材料にも使われている。

 

楽天でクコの実500グラムお得感で購入してみました。

ペットボトルで甘酒作り

ヨーグルトメーカーで甘酒を作れるのはご存じですか?

知っていたら、ペットボトルで甘酒は作れます。

 

ヨーグルトメーカーを買うと専用の容器が付属しています。

しかし、容器を洗うのが面倒くさい。

 

そして、容器に甘酒の匂いがこびりつきます。

まぁ、これは容器の中に水と塩を入れると臭いがなくなります。

 

さて、ペットボトルで甘酒作りですが、

ヨーグルトメーカーに500MLのペットボトルを入れて温めれば甘酒は完成します。

 

例えば、100グラムの米麴と100MLのお湯をペットボトルに入れてかき混ぜます。

そして、ヨーグルトメーカーにペットボトルを入れれば完成。

 

甘酒完成後は水を入れて薄めるのもあり。

ペットボトルを切ってスプーンで食べるのもあり。

 

ヨーグルトメーカーの専用容器だと冷蔵庫に入れるのが邪魔だったりします。

500MLのペットボトルだと、冷蔵庫に入りますし、何本も入れることができます。

 

甘酒を食べ終わったらペットボトルを捨てれば洗わなくても良い。

次甘酒を作るときは、新しいペットボトルを使うので衛生的。

 

持ち運びもできるので、外出先でも甘酒が飲めます。

 

ペットボトルで甘酒作りができたので良かったです。

もちろん。味も変わりはありません。

Fitbit Inspire2 フィットネストラッカー Lunar White ルナホワイト LSサイズ [日本正規品]

フィットビットのトラッカーで健康管理

avex会長の松浦勝人さんが腕時計の話をしていました。

Rolexの高級時計以外では高く買い取ってくれないらしいです。

 

松浦勝人さんはFitbit(フィットビット)を付けていると話していました。

 

それを聞いて私もフィットビットを付けてみようと決断。

最初はお試しで安いフィットビットのトラッカーにしました。

 

Fitbit Inspire2 フィットネストラッカー Lunar White ルナホワイト LSサイズ [日本正規品]

 

Fitbit Inspire2 フィットネストラッカー Lunar

 

スマートウォッチと同じ機能がついています。

健康管理で必要な心拍数、活動量を測定、睡眠の質などをチェックします。

 

1年間の無料トライアルでFitbit Inspire 2 と、Fitbit Premium が利用できる特典が付いています。

これを利用することにより、詳細なデータと情報を受け取ることができます。

 

Appleのアップルウォッチでも機能的には変わりませんが、フィットビットでもいいのかなぁと思いました。

 

中国製のスマートウォッチならもっと安く買えますが、数値がなんか正確ではないような気がします。

 

お金に余裕があるならApplewatchでその次がFitbitかなという印象。

フィットビットのトラッカーで健康管理するのもいいなぁと思いました。

クコの実をドンキホーテで購入その味は?

クコの実をドンキホーテで購入その味は?ビタミン目当て

中国の健康本にクコの実が体に良いと書いてありました。

クコの実って、どんなものなんだろうと疑問に思う。

 

杏仁豆腐の上に乗っかってる赤い実だと知り、見たことある~と親近感。

 

でも、味の記憶がなかったのでドンキホーテで買ってみました。

 

丸味食品のクコの実ドンキホーテ

 

ドンキホーテで販売していたのは、丸味食品のクコの実。

71グラムで価格は398円(税抜き)でした。

 

お試しで買ったので値段は気にせず買いました。

原産国名は中国で不良品があったら代品を送ってもらえます。

 

袋を開けて、そのまま食べてみました。

不思議な味で甘くもなく不味くもなく表現しにくい味。

 

小腹が空いたときにクコの実を食べるのもありだと思いました。

 

栄養成分表示(100グラムあたり)

エネルギー 345カロリー

タンパク質 13.6グラム

脂質 1.8グラム

炭水化物 74.7グラム

食塩相当量 0.9グラム

 

クコの実はゴジベリーと呼ばれています。

 

<ゴジベリーの栄養分>

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・ビタミンC

・ニコチン酸(ビタミン3)

・ゼアキサンチン(カロテノイドの一種)

・ベタイン(アミノ酸の一種)

・ポリフェノール

 

クコの実の薬膳鍋が良いと聞いたのでやってみます。

は鶏の水炊きなどに入れてみます。

ニチエーの米麴を使いヨーグルトメーカーで甘酒作り

ニチエーの米麴を使いヨーグルトメーカーで甘酒作り

ヨーグルトメーカーで甘酒を作りました。

 

<必要なもの>

 

・ヨーグルトメーカー(専用容器も混ぜ棒も付属しています)

 

>>>アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー

 

・耐熱計量カップ(100円ショップで買いました)

・米麹(200グラム)

 

ニチエーの米麴>>>国産 米麹 乾燥 950g 国産米使用 無塩 米こうじ 甘酒づくり 麹水 こうじ水 nichie ニチエー

 

・炊いたご飯(300グラム)

・沸騰したお湯(250ML)

・水(150ML)

 

<作り方の順番>

 

・まず、容器をきれいに洗っておく。

(甘酒は発酵食品なので余計な菌を増殖させないため)

 

・300グラムのご飯を炊きました。

と、言いたいところですが…レンジでご飯が炊けるご飯を使用。

 

・お湯を沸かす。

耐熱計量カップに250ML入れる。

 

・専用容器に「ご飯」と「熱湯」を入れ、しっかりかき混ぜる。

ご飯全体に粘りがでてなじんだら、

 

・水を加え温度を下げる。

 

このとき、混ぜ棒が役に立ちます。

割り箸でもやってみましたが、割り箸が折れたら最悪だなぁと思いました。

 

・専門容器に「米麴」200グラムを入れて混ぜる。

このときのポイントは、ゆっくり「米麴」を入れてかき混ぜる。

一気に「米麴」を入れるとかき混ぜるのが大変。

 

・ヨーグルトメーカーの自動メニューを使い9時間待つ。

 

・タイマーが終了したら殺菌したスプーンでよくかき混ぜる。

 

このとき、殺菌したスプーンを使うのが面倒くさいです。

清潔な混ぜ棒を用意しておく。

 

<自分の中でのポイント>

・ヨーグルトメーカーの自動メニューを使う

・専用容器を洗うブラシをDaisoで買っておく

・耐熱計量カップもDaisoで買っておく。

・ご飯は炊飯器で炊かないで、レンジでチンでOKなごはんパックを買っておく。

300グラムのごはんパックを買っておけば、炊く時間を省略できるし、ご飯を量らなくても良い。

・かき混ぜるのは面倒くさい

・手っ取り早く甘酒飲みたいなら買ったほうが早い。

 

<完成した甘酒>

 

完成した甘酒

 

甘酒の味はすごく甘かったです。

コーヒー入れたらうまいと思いました。

 

市販で販売されている甘酒は汁が多くて米が少ない。

ヨーグルトメーカーで作った甘酒は米が多くて水分が少ない。

 

お米と米麹をお粥みたいに食べる甘酒だということが分かりました。

ワタミの宅食 日替わり5日間コースを初めて利用しました

ワタミの宅食 日替わり5日間コースを初めて利用しました

お家に夕食を運んでくれるサービスを開始してみました。

そのサービスがワタミの宅食。

 

土日祝日は配達しない5日間コースを選択。

 

お弁当は、

「まごころ手鞠(てまり)」2450円(税込)

「まごころおかず」3080円(税込)

にしてみました。

 

家に人がいる場合、スタッフが直接お届け。

スタッフと対面したくないとき、留守のときは、鍵付き安全ボックスに食事を入れてくれます。

 

直接受け取るときは、発泡スチロール容器の中にお弁当が入っています。

 

ワタミの宅配発泡スチロール

 

こちらが、ワタミの宅食の発泡スチロール。

 

ワタミの宅食の発泡スチロールの中身

 

こんな感じでお弁当が入っています。

中の水色の物体は保冷剤。

 

朝に決まった時間に到着します。

外出中でも自宅でまだ寝たいときも、鍵付き安全ボックスがあるので大丈夫でした。

 

お弁当は腐らないように保管されているため、温かくありません。

美味しくいただくためには電子レンジで温めてから食べるほうがいいです。

 

電子レンジで温めないで、そのまま食べても問題はありません。

 

ワタミの宅食のお弁当の味は普通です。

20代、30代なら物足りない量だと思いました。

 

実際に宅食を活用して得したことは、献立を考えずに済むことと、料理の時間が節約できたこと。

飽きてきたら気軽にやめることができることですね。

 

ワタミの宅食 日替わり5日間コースだと、2人用以上なら複数食割引が適用されますよ。

 

日替わり7日間コースもありました。

2日間、3日間コースは対象外。

 

※日替わり2日間コース、日替わり3日間コースは土日祝日は選択できません。
※日替わり7日間コースは、地域によりお届けする商品、価格が異なります。

 

ワタミの宅食 日替わり5日間コースを初めて利用しました。

問題はなかったので、ぜひ利用してみてください。