「習慣」タグアーカイブ

7つの習慣オーディオブック

7つの習慣オーディオブックがセールとクーポンで半額で買えました!

スティーブン・R・コヴィーさんが書いた「7つの習慣」のオーディオブックが半額で買えました。

 

「7つの習慣」はとても良い本なのですが、読み終わるまで時間がかかるので、再読には気合いが必要。

オーディオブックだったら倍速機能もあるので、半分の時間で聴き終わります。

 

7つの習慣オーディオブックには「音声のみ」と「紙の本が」付属しているバージョンがあります。

半額で購入できたのは「音声のみ」のやつ。

 

通常価格は2420円(税込)ですが、キャンペーンセールで1210円(税込)です。

しかも購入するときにクーポンが300円もらえるので、910円(税込)で買えてしまうのです!

 

 

こちらから買えました!>>>完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

音声はパソコンからダウンロードできます。

アプリからも聴くことができるのでスマもからも視聴可能。

 

おまけに添付資料と特典も付いているので速攻で買いました。

ただし、セールには期限があるので、購入の際は必ず確認してください。

 

セールが終わっても、またキャンペーンがあるような気がします。

どうしても安く買いたい方はまたのセールまで買わない方法もあります。

 

「7つの習慣」のオーディオブックはAmazonと楽天ブックスでも販売しています。

ポイントを使って安く買う方法もあります。

 

「7つの習慣」の活用にはパターンがあります。

・音声だけで学ぶ(紙と電子書籍は買わない)

・音声と電子書籍で学ぶ

・音声と紙の本で学ぶ。

・音声と文字で学ぶ(紙と電子書籍を購入)

・文字だけで学ぶ

 

Amazonオーディオブックと紙 4180円>>>7つの習慣 オーディオブック付き

 

Amazon kindle 2170円>>>完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change Kindle版

1650円で買える場合もあります。

 

 

楽天オーディオブックと紙>>>完訳7つの習慣 人格主義の回復 [ スティーヴン・R.コヴィー ]

 

4,180円(税込)
送料無料

 

私は電子書籍とオーディオブックで学んでいます。

マンガでわかる「複利で伸びる1つの習慣」レビュー

マンガでわかる「複利で伸びる1つの習慣」レビュー

マンガでわかる ジェームズ・クリアー式

複利で伸びる1つの習慣

 

・習慣とは、自動的にできるようになるまで繰り返した行動である。
・習慣の最大の目的は、問題を少ないエネルギーと努力で解決すること。

・すべての習慣は4つのステップのフィードバックループである。

・「行動変化の4つの法則」は習慣を身につけるためのシンプルな法則。

 

長い文章を読むのが苦手な方は漫画版で。
詳しく知りたい方は通常版で読むことをオススメします。

 

マンガでわかる「複利で伸びる1つの習慣」レビュー

 

>>>マンガでわかる ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 Kindle版

 

最初に文章だけの本を読んで、2回目に読むときはマンガで読むと新鮮な気持ちで読むことができます。
子供のときに読んでおきたかった本。

 

とても良い本でした。
良い習慣をやってみたい!と思うようになりました。

 

行動変化の4つの法則

<良い習慣の身につけ方>

 

第1の法則 きっかけ

はっきりさせる

 

第2の法則 欲求

魅力的にする

 

第3の法則 反応

易しくする

 

第4の法則 報酬

満足できるものにする

 

行動変化の4つの法則
<悪い習慣の断ち方>

第1の法則の逆 きっかけ

見えないようにする

第2の法則の逆 欲求

つまらなくする

第3の法則の逆 反応
難しくする

第4の法則の逆 報酬
満足できないようにする

マンガでわかる ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 目次

はじめに
基本
なぜ小さな変化が大きな違いをもたらすのか
第1章 最小習慣の驚くべき力
第2章 習慣がアイデンティティーを形成する(逆もまた真なり)
第3章 シンプルな4つのステップで良い習慣を身につける

第1の法則 はっきりさせる

第4章 人は正しく見ていない
第5章 新しい習慣を始める最善の方法
第6章 モチベーションを過大評価せず、環境を重視する
第7章 自制心を保つコツ

第2の法則 魅力的にする

第8章 習慣を魅力的にする方法
第9章 習慣づくりにおける家族と友人の役割
第10章 悪い習慣を見つけて直す方法

第3の法則 易しくする

第11章 ゆっくり歩もう、でも後退してはいけない
第1章 最少努力の法則
第13章 2分間ルールで先延ばしをやめる方法
第14章 良い習慣を必然にし、悪い習慣を不可能にする方法

第4の法則 満足できるものにする

第15章 行動変化の大原則
第16章 良い習慣を毎日続ける方法
第17章 見張ってくれる人がいればすべてが変わる

 

さらなる戦略 改善するだけで改善するだけでなく、本物になるには
第18章 才能の真実 (遺伝子が関係するときとそうでないとき)
第1章 ゴルディロックスの原理生活や仕事でモチベーションを保つ方法
第20章 良い習慣のマイナス面

 

結論―成果を保つコツ

最大化の超習慣のレビュー

最大化の超習慣のレビュー

堀江貴文さんが書いた「最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術」を読み終わったのでレビューします。

人生を豊かにする方法が書いてあります。

 

習慣化する仕組みなどは書いていません。

ホリエモンさんが普段どんな仕事、生活をしているのかが書かれています。

 

ホリエさんの本を何冊か読んだことがある人にとっては知っている内容ばかり。

逆に堀江さんの本を1冊も持ってない人は、「最大化の超習慣」を1冊持っておけばOK。

 

仕事術、人生を楽しくする考え方、健康に関することが書いてあります。

ネタバレはできませんが、スマホは最新の機種を使い、筋トレとストレッチをして、3カ月に1回は歯科検診に行く。
仕事は細分化して、スキマ時間にやる。無駄なことを考える時間を少なくすれば不安が心に入ってこない。睡眠は十分にとる。

 

決して難しいことではなく、誰でもできることを習慣化すればよいのだと思いました。

そして、大事なことは行動することで、試行錯誤を繰り返す。点をいっぱい打てば、何かにつながる。

 

Kindle Unlimitedで読めます>>>最大化の超習慣「堀江式」完全無欠の仕事術

 

*Kindle Unlimitedだと期間限定かもしれません。

買って読む価値はあります。

 

最大化の超習慣のレビューでした。