「家電」カテゴリーアーカイブ

ソフトバンク光からソフトバンクAirに変更しました

ソフトバンク光からソフトバンクAirに変更しました

長年SoftBank光を使ってきましたが、固定費削減のためSoftBank Airに変えました。

 

まずはお家にソフトバンクAirターミナルが届きました。

電話で申し込んでから6日後に到着。

 

ソフトバンクAirの箱

 

佐川急便にて発送され、ダンボールの中にAirターミナルが入っています。

家庭用Wi-Fi/ホームルーター

 

ソフトバンクAirの中身

 

まずは箱の中身を確認。

Airターミナル(本体)、電源アダプター、Wi-Fi設定情報ラベル、LANケーブル。

 

窓の近くにAirターミナルを置いて電源を入れます。

すると「Status」「5G/4G」「SIM」「Wi-Fi」「Power」が光り出します。

 

説明書には「すべて点灯まで約2分おまちくださ」と書いてあります。

5G通信中だと青点滅、4G通信中だと緑点滅になります。

 

別紙には初回接続時の注意が書いてあります。

電源を入れてから、電波が安定するまで、30分程電源を抜かずにお待ちくださいと書いてあります。

 

Airターミナル5は4Gと5Gのネットワーク通信が可能なため、安定した電波を検索するために30分程かかる場合があるとのこと。

 

私の住んでいる地域だと、1度も青点滅の5G通信中にはなりません。

いずれ5Gになるらしいですが。

 

あとはWi-FiとPCやスマホとつなぐだけ。

とくにトラブルはありませんでした。

 

スマホ、タブレット、パソコン、Blu-rayデッキをソフトバンクAirにつなげる作業。

iPhoneとiPadはカメラでQRコードを読み取って接続するだけなのでネット接続が簡単でした。

 

androidタブレット、パソコン、Blu-rayデッキは手動設定しなければなりません。

パスワードを1つ1つ入れていく作業が面倒くさかったです。

 

トラブルが起きたり、うまく接続できない場合などは、Airターミナル接続ガイドに書いてあります。

注意点はAirターミナルを契約住所以外では使ってはいけないこと。

 

ソフトバンク光とソフトバンクAirのダウンロード、アップロードの速さの違いがあります。

スマホゲームはソフトバンクAirのほうがちょっと遅くなったと感じるくらい遅さ。

 

ダウンロードはソフトバンク光とソフトバンクAirではそんなに変わりませんでした。

571MBのダウンロードの時間は4分50秒と変わらず、若干ソフトバンクAirのほうが遅く感じます。

(と思っていたのですが、時間が経つとやっぱり光のほうが早かったと痛感)

 

アップロードの速さは全然違いました。

画像だとAirは遅いなぁと感じるくらい。。

 

動画をアップロードするとソフトバンクAirのほうがめちゃくちゃ遅くてイライラします。

例えばブログに動画をアップロードすると、他のネットの作業が遅くなり影響を与えます。

 

仕事でたくさんアップロードする方はソフトバンクAirはやめたほうがいいです。

趣味でもアップロードがたくさんあると時間を食います。

 

最後に超大事な注意点を。

Airターミナル本体の値段が71,280円もします。

 

36ヶ月使えばAirターミナルの代金は0円ですが、36ヶ月以内でソフトバンクAirを解約すると、残りのAirターミナルの代金を払う必要があります。

絶対に3年間ソフトバンクAirを使うならいいですが、安いWi-Fiが出てきたときは乗り換えるときAirターミナルの代金を払うのをお忘れなく。

 

できればSoftBank光を使っていきたったが、お金節約のためなら仕方ありません。

SoftBank Airだと、ネット回線が遅くなるのは仕方ありません。

 

お金を取るか、時間を取るか。

以上、ソフトバンク光からソフトバンクAirに変更したお話でした。

ソフトバンク光を解約したときの話

ソフトバンク光を解約したときの話

今までソフトバンク光の料金は7705円でした。

毎月、微妙に使用料は変わりますが、大体7705円前後の支払。

 

物価が上がったので節約することにしました。

まずは固定費を減らすべく、ソフトバンク光を解約して、UQ WiMAXにすることにしました。

 

ソフトバンク光を解約するため、softbank光のサイトにアクセス。

my softbank IDとパスワードでログイン。

解約のページに行き、解約手続きしたのに、結局は電話しないと解約できないことを知る!

 

ソフトバンク光のサイトを見てる時間を無駄にしました。

 

これからsoftbank光を解約をする人は、覚えておいてください。

電話番号「186 0800 111 6710」に電話することになりました。

 

なぜ、softbank光のサイトで解約できないのか?

それは多分、電話で係員(オペレーター)と話すことにより、解約させないようにするためだと思いました。

 

私はその罠に引っ掛かりました(笑)

 

ちなみに私の場合、ちょうど契約満了月だったので、契約解除料0円。

契約解除料不要期間は3ヵ月あります。

 

例えば、契約満了月が1月31日だった場合、3月31日までが契約解除料不要期間。

 

softbank光に電話をするときは、時間に余裕をもってかけることをオススメします。

混んでいる場合もあるし、係員の確認作業でも待たされる。

 

それでは、電話の内容を簡単に書きます。

オペレーターは少し訛ったおばちゃんの声でした。

(多分、リモートワークで田舎に住んでいると思います。予想)

 

まず、ソフトバンク光を解約したいと伝えました。

 

すると解約の理由は聞かれませんでしたが、引っ越しするかを聞かれました。

「引っ越しはしません」と答えました。

 

いつ契約解除をするのかを聞かれました。

「今すぐと」答えました。

 

解約するには6営業日かかりますと言われました。

 

他の会社に乗り換えるかを聞かれました。

ですので「UQ WiMAX」にすると答えました。

 

すると「softbank Air」をおばちゃんに薦められました。

つながりにくいと評判が悪いので嫌だと答えました。

 

このへんはマニュアルにあるのだと思います。

 

係員のおばちゃん「最近の5Gのsoftbank Air は良くなってる」と言いました。

でも私は半信半疑です。オペレーターには言いませんが。

 

次に係員は「softbank Air に乗り換えると、2年間は料金が2750円(税込)と言い、3年目からは5368円(税込)」とキャンペーン情報を言いました。

 

UQ WiMAX は月額、当月から25カ月は4,268円(税込)で、それ以降は4,950円(税込)です。

そして、端末「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」が5,940円(税込)となります。

 

「softbank Air」と「UQ WiMAX」では、どちらがお得か?

多分、長期利用を考えると「UQ WiMAX」かもしれません。

 

でも結局、「softbank 光」から「softbank Air」に乗り換えることになりました。

softbankの説得勝ちになりました。おばちゃんの勝利。

 

ソフトバンク光のサイトだけで契約解除完結できない理由はこれだと思いました!

サイトだと交渉されませんからね。

 

オペレーターのおばちゃんとはここでサヨナラ。

 

つづいて、「softbank Air」の人との電話になります。

結構、係員が出るまで待たされました。

 

係員は20代~30代の男性の声、訛りがありました。

ソフトバンクのオペレーターは訛っている人が多い?(笑)

 

話した内容は契約に関することですね。

 

料金のことやキャンペーンのことなど。

特別なことは聞かれていません。

 

クーリングオフも8日間あります。

あとはsoftbank Airの端末が家に来て、スムーズにネットサーフィンができるかですね。

 

スムーズにネットサーフィンやダウンロードができない場合はクーリングオフを使って解約します。

 

あと、softbank光の機器を返却作業が今後あります。

指定された住所に機器を郵送する作業。

 

ソフトバンク光を解約したときの話はここまで。

つづく。

 

【忘備録】

インターネット料金7,705円。

<内訳>

基本使用料 5,720円

SoftBank 光(ファミリー)月額基本料

通話料 51円

BBフォン国内通話料

オプションサービス料 1,932円

項目 金額
Wi-Fiマルチ/無線LANパック使用料 1,089 円
公衆無線LAN利用料 319 円
光BBユニットレンタル費用 513 円
Yahoo! BB基本サービス(スタンダード)月額利用料 330 円
公衆無線LAN Wi-Fiマルチ/無線LANパック割引 -319 円

その他サービス料 2円

ユニバーサルサービス料

Daisoのデジタル時計で温度計と湿度計つきを買う

Daisoのデジタル時計で温度計と湿度計つきを買う

Daisoでデジタル時計を買いました。

温度計と湿度計つきで550円(税込)でした。

 

 Daisoのデジタル時計で温度計と湿度計つきう

 

壁にかけられるように後ろに穴が開いています。

立てかけられるように、時計の後ろに支えるやつがついています。

 

支えるやつの名前が分からないので、支えるやつと書きました。(笑)

時刻を設定するのが面倒くさいですが、1度設定すれば終わり。

 

説明書があったので、それを見て設定しました。

説明書をなくすと設定の仕方を忘れてしまいすので、説明書を張り付けておきます。

 

Daisoのデジタル時計の説明書

 

特にDaisoのデジタル時計は問題なく動いています。

温度計と湿度計が正確なのか疑問ですが。

 

お部屋の中に時計がありません。

スマホを見れば時刻が分かるし、パソコンでネットサーフィンしてるときも時間が分かりますので。

 

でも、寝ているときに携帯電話を充電してるときは時刻が分かりません。

なぜかというと電源を消して充電をしているからで、電源を切らないで充電をすると電池の寿命が縮まると思っているから。

 

そんなわけで、スマホを充電しているときに時刻を知りたいから、デジタル時計を買いました。

100円ショップで買えればいいなと思い、Daisoに行きました。

 

デジタル時計が100円で販売していたんですが、文字が小さくUSB専門だったので欲しいのとはちょっと違う。

USB専門だとパソコンの電源を付けていないと時刻が分かりませんし、USBでコンセントにつなげると、コンセントの穴が1つが使えなくなるのは困ります。

BT-543タニタ非接触体温計で体の温度などを測る

BT-543タニタ非接触体温計で体の温度などを測る

以前、中国製の非接触体温計を買ったのですが怪しい。

温度が正確じゃないような気がしました。

 

だから今回は値段が高くてもいいから日本製の非接触体温計にしました。

タニタの非接触体温計「BT-543」に決定。

 

定価5500円(税込)で少し高めですが、安い販売店で購入。

3000円台で買えました。

 

ブルー(青)にしました。

 

>>>非接触式体温計 BT-543 BL ブルー TANITA

 

残念ながら最安値では買えませんでした。

その理由はブルーヨリよりアイボリーのほうが安かったからです。

 

こちら>>>タニタ 非接触体温計 アイボリー BT-543 IV

 

少しでも安く買いたい方は色をアイボリーにしたほうが安いですよ。

青のほうが少し値段が高いので気を付けてくださいね。

 

タニタの非接触体温計「BT-543」は性能はいいです。

トラブルはないので安心して使えています。

 

タニタの非接触体温計「BT-543」内容物

 

タニタの非接触体温計「BT-543」内容物。

本体、単四電池、説明書などが入っていました。

 

体温以外にも物の温度が大体測れます。

タニタの非接触体温計「BT-543」でした。

 

あと気になった製品は非接触タイマー洗えるタイプ「TD-422/424」

手に触れないで使えるタイマー。

希望小売価格:3,000円(税抜)

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳

楽天市場のHIKARIEという販売店でLEDシーリングライト4.5~6畳を買いました。

消費電力24wで2800lm(ルーメン)の明るさ。

 

使ってみた感想は「暗い」です。

お部屋は4.5畳で使っているんですが、それでも暗く感じました。

 

前に使っていた蛍光灯が明るかったせいかもしれません。

それでも暗く感じて買って失敗しました。

 

電気代を節約したい人や明るい光が苦手な方には向いているLEDシーリングライト。

 

値段が安いので明るさの数値を確認しないで買ってしまいました。

ルーメンとか分かりませんので。

 

もし買うならこちらです>>>LED シーリングライト 4.5〜6畳 24w 2800lm

 

リモコンもついてますし、明るさも調節できますし、タイマーもありますし使い勝手は良いですよ。

取り付けも簡単に終わりました。

 

結局、今もLEDシーリングライト4.5~6畳を使っていますが正常に動いています。

一度も壊れていません。

 

長い寿命なので逆に買い替える時期は遅くなりそうです(笑)

なので、明るい蛍光灯をがいい方はこれより明るい蛍光灯を買って下さいね!

 

ここからはレビューになります。

 

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳レビュー1

 

写真からは分からないと思いますが、思ったより小さかった。

なにかと比べて写真を撮ればよかった。

 

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳レビュー2

 

裏面には軽く取り付け方と電気がつかない原因と対策が書いてあります。

説明書が中に入っているので箱を捨ててしまったり破ったりしても大丈夫。

 

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳レビュー3

 

中身はLEDシーリングライト本体、リモコン、リモコン設置の入れ物とネジ、単四電池2本、スポンジ3つ。

 

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳説明書前半

 

説明書その1

 

HIKARIEで買ったLEDシーリングライト4.5~6畳説明書後半

 

説明書その2

 

明るさは2800lm(ルーメン)

これがどのくらいの明るさかは自分で確かめるしかありません。

 

写真や動画では伝わらないと思います。

楽天市場のHIKARIEでLEDシーリングライト4.5~6畳を買ったお話でした。

ELPA朝日電器LEDテープライト乾電池1.5m白色

ELPA朝日電器LEDテープライト乾電池1.5m白色

灯りが届かない場所を明るくしたいのでLEDテープライトを買いました。

乾電池3本で光るテープライトにしました。

 

性能は良かったです。

さすが日本製品。

 

単三電池か単四電池で迷いましたが、単三電池バージョンにしました。

テープライトの長さは1.5メートルにしました。

 

乾電池は付属していません。

 

ELPA朝日電器>>>こちら

 

LEDの長さは1.5メートル、3メートルなども販売中。

お値段はそんなに変わりません。

 

楽天市場でも販売しています。

私は楽天で買いました。

 

>>>ELPA 朝日電器 LEDテープライト乾電池1.5m白色 送料無料 【G】

 

楽天ポイントを使って買って送料は無料。

お買い物マラソンのときに買ったのでちょうどよかったです。

 

ただし、到着まで少しかかりました。

1週間はかかってないかも。

 

ELPA朝日電器LEDテープライト乾電池1.5m白色点灯

 

光るとこんな感じですが、まぁ明るいと思いますよ。

電池BOXがあるので取り付けるときは色々考える必要があります。

 

単四電池バージョンも探せばあると思います。

USBタイプも販売していますが、バッテリーやUSBがあるものに接続しなければなりません。

 

クリスマスにも使えますし、いざとなったら停電の時にも使えます。

 

ELPA朝日電器LEDテープライト乾電池1.5m白色。

切っても使える 簡単おしゃれにDIY ELT-BT150W。

MOVESPEEDのモバイルバッテリー20000mAh

MOVESPEEDのモバイルバッテリー20000mAhが激安なので買ってみた

とにかく安いモバイルバッテリーが欲しかったので買いました。

20000mAhのMOVESPEEDのモバイルバッテリー。

 

届いたので箱を開けてみたら中国製でした。

そして、買ってみて分かったのが、とのかく重たいバッテリー。

 

1498円という激安価格なので了解しました。。

普段は3999円だったことが判明したので仕方ないです。

 

Amazonセールで買いました>>>こちら

 

容量は大容量の20000mAhで長持ちしています。

ただし、充電が完了するまで9時間20分かかりました。

 

どのくらい重いか測ってみたら430gでした。

長さは15センチありました。

 

洋服に入れたら重いしかさばると思います。

カバンに入れても重いですね。

 

だから、お家で使う用にすることにしました。

スマホ充電用、タブレット充電用、電熱ベスト用にしています。

 

中国製で安すぎるので、すぐ壊れるのかなと思いましたが大丈夫でした。

意外だったのが思っていたよりバッテリーが熱くないこと。

 

外出用にはは向かないバッテリーですが、家で使う分には問題ありません。

出力が2.1Aなので電力が必要な機器も使えて満足。

 

MOVESPEEDのモバイルバッテリー20000mAhが激安なので買ってみたら重かったけど満足しました。

 

充電時間、電気放出時間

 

MOVESPEEDのモバイルバッテリー20000mAh充電時間

 

K-KJ87MCC40L

K-KJ87MCC40L 乾電池急速充電器を使ってます

電動歯ブラシが単三電池でしか動かないので、100円ショップで単三電池をよく買います。

しかし、物価上昇で節約することにしました。

 

乾電池は充電式を買えば、少しはお金の節約になると思い急速充電器を購入。

パナソニック「K-KJ87MCC40L」にしました。

 

安かったお店は>>>こちら

 

単3形・単4形 USB入出力急速充電器セット。

エネループ4本付き。

 

単三電池が4本付属で充電も半分以上は充電されています。

緊急のときも新品でパッケージを開けてなくてもすぐ使えます。

 

ついでにエネループスタンダードモデルも買いました。

単三電池4本入りの商品。

 

「K-KJ87MCC40L」は単三電池と単四電池が充電でいます。

単三と単四を混ぜても充電できる仕組み。

 

1つだけ計算外だったのが出力がDC1.5Vだったこと。

つまり電池のパワーが少し弱い。

 

例えば使っているスマホの充電は0.5回しかできません。

電熱ベストの温度が少し低いなどがあります。

 

スマホ充電用に買おうとしている方はやめたほうがいいですよ。

電力を使わない電化製品で使う用ですね。

 

K-KJ87MCC40L 乾電池急速充電器 充電時間

 

充電時間は電池の容量によって変わりますが、付属している単三電池だと1~2本で約2時間15分、3~

4本だと約4時間30分です。

 

K-KJ87MCC40L 乾電池急速充電器

 

箱を開けた時の写真です。

USB入出力急速充電器(BQ-CC87L)+エネループ 単3形(BK-3MCC) 4本、LEDライトアタッチメント、BQ-CC87専用USBコード(USB-A – USB-microB)(長さ 約20cm)

 

パナソニック 単3形・単4形 USB入出力急速充電器セット

型番 K-KJ87MCC40L

単3形エネループ×4本付き 

Anesty WGG-01 グルーガン コードレス

グルーガンのコードレスならAnesty WGG-01

ガムテープでは貼りにくいダンボールや紐をくっつけるためにホットボンドを探していました。

見つけたのがグルーガン。

 

Daisoでグルーガンを220円で買ったのですが不便なので性能が良いグルーガンを買うことに。

見つけたのがコンセント式のグルーガンとコードレスのグルーガン。

 

コードがあると邪魔だし、コンセントが使えないところではグルーガンが使えないのでコードレス式にしました。

 

こちら>>>Anesty WGG-01 グルーガン コードレス

 

100円ショップのグルーガンより、とても快適で使えてノーストレスでした。

コンセントに差すタイプのほうが少し安いですが、コードレスタイプのグルーガンで満足。

 

USB充電で90分使用可能で作業が自由にできる。

グルーガンスティック30本つき。

 

ライトの明るさで電池の寿命が分かるのでの作業に役立つ。

 

スティック直径は7ミリ、スティック長さは15センチ。

とても使いやすい。

 

コードレスが嫌な場合はコンセント式を買ってください。

予熱時間が1分短縮されます。

 

Anesty WGG-01 グルーガン コードレス用でした。

工作が楽しくなってきました~

ケーブルクリップ ケーブルホルダーは壁にも貼れてコードすっきり

ケーブルクリップ ケーブルホルダーは壁にも貼れてコードすっきり

ケーブルクリップ ケーブルホルダーは壁にも貼れてコードすっきり

 

壁にも貼れるケーブルクリップがあるとコードが整理されて気持ちが良い。

ケーブルホルダーが落ちないように強力なテープになっています。

 

このケーブルクリップは100均のケーブルホルダーではなく品質が良いものです。
Lamicallの固定ケーブルクリップを使用。

 

こちら>>>バネ式 ケーブルホルダー

 

ほとんどのコードは挟めます。

主に電源コード、充電ケーブルなどで使うことが多いと思いますが、どのメーカーでも大丈夫でした。

 

Lamicallのケーブルホルダーは5個セットで色は黒と白。

5個じゃ足りない場合は10個セットがあります。

 

お値段は確かめてから購入してください。

10個セット買うより、5個セットを2つ買ったほうが安い場合もありました。

 

壁はもちろんのこと、机の上や横や下にも貼れますし、キッチンや車の中でも利用可能。

有線のコード、パソコンのコード、有線のマウスを使っている方はイライラが解消されるかもしれません。

 

直径2.5~8㎜のケーブルに対応可能しています。

貼り付けれるものは木製やガラス製、プラスチック製や大理石などので、色々な材質に対応しています。

 

ケーブルクリップ ケーブルホルダーは壁にも貼れてコードすっきりしました。