「DAISO」タグアーカイブ

返しがある耳かきDaiso

返しがある耳かきは良く取れる

耳垢は綿棒で取っているんですが、たまになかなか取れない耳垢があります。

なかなか取れない耳垢のときは、湿った綿棒で取る方法と返しがある耳かきで取ります。

 

返しがある綿棒とは?

 

返しがある耳かきDaiso

 

見えにくいかもしれませんが、これが返しがある耳かきです。

何て言う名前かは知りません。

 

この綿棒だと耳の中にある耳垢を引っかけて取り出すことができます。

Daisoで買いました。

 

返しがある耳かきDaiso外装

 

HARD TYPE EARPIC

306度逃がさずかき出す。

 

耳かきハードタイプ。

固い耳かきなので、強めに耳の中に入れたり、優しく扱わないと耳を傷つける。

 

衛生的かはわかりませんが、丈夫で長持ちすると思います。

押し棒つきとありますが、意識して使ったことはありません。

 

このタイプの耳かきは子供に使わせないほうがいいですね。

耳の奥に入れたり、鼻の中に入れてしまうのは間違いない。

 

耳の中と耳かきの相性が良ければ、耳垢はうまく取れます。

人によって耳の形が違うので試してみるしかないですね。

 

Daisoで110円なのでたいした金額ではありません。

返しがある耳かきは良く取れる。

 

耳の中のいじり過ぎには気をつけましょう。

 

【追記】

上に書いてある耳かきをなくしました。
台所で洗って、置いておいたら、消えてました。

見つけるのは不可能なので、新しい耳かきを買いました。

 

 

Daisoのいいところは、店舗が多いので、いろいろな場所で買えること。
100円(税抜き)でなので、なくしてもまた買えるとこです。

返しがある耳かきは良く取れるんですけど、空気が乾燥してると、耳垢が硬くなり、取りにくくなります。

Daisoのデンタルフロス第3弾の使い心地

Daisoのデンタルフロス第3弾の使い心地

Daisoで新しいデンタルフロスを見つけました。

今までとは違い、フロスの色が黒で長さが100メールもあります。

 

Daisoのデンタルフロス

 

使ってみての感想は、フロスが黒いから、歯垢や食べカスの取れ具合がよくわかる。

フロスがやや薄いので、1本だと物足りなさを感じました。

 

2本にして使っています。

あまり強くフロスを歯に通すと指が痛くなるので注意。

 

それ以外は普通のフロスとして使えます。

 

Daisoでは3種類のデンタルフロスを見てきました。

1つ目は20メートルで頑丈なフロス、2つ目は50メートルだけど細いフロス。

3つ目が今回の100メールのフロスで色が黒。

 

この3つは全部買って全部使用してみましたが、1つ目の20メートルだけど頑丈なフロスが一番使いやすかったです。

もし、Daisoに行って3つフロスがあったら、全部買ってみて試してみるのがいいと思います。

 

Daisoのデンタルフロス第3弾の使い心地のレポートでした。

ワイヤーバスケットパッケージ表

ワイヤーバスケット

なぜか分からないけど、ワイヤーバスケットを買いました。

Daisoでつい買ってしまいました。

 

ワイヤーバスケット

 

ペンやハサミなどの文具用品を入れています。

はさみは先が出てしまいます。

 

ワイヤーバスケットは何を入れるのがいいですかね?

ハブラシなどの洗面所まわりのアイテムですかね?

 

このワイヤーバスケットの特徴はフックがついていることです。

Daisoのカウンター

スクワットの回数を数えるためカウンターを買う

筋肉量を増やすためにスクワットを毎日やっていますが辛い。

1日33回やることにしています。

 

スクワットをやっていると考えるのが嫌になってしまうんです。

数を数えるのも苦痛なので、押して数を数えるカウンターを買いました。

 

Daisoカウンター黒

 

スクワットをやりながら、このカウンターの上の部分を押すだけ。

これだと動画を見ながら回数を数えることなく、スクワットの回数を数えることができます。

 

スクワット以外に活用することはありませんが、何かを数えるときに役立つと思います。

Daisoのデジタル時計で温度計と湿度計つきを買う

Daisoのデジタル時計で温度計と湿度計つきを買う

Daisoでデジタル時計を買いました。

温度計と湿度計つきで550円(税込)でした。

 

 Daisoのデジタル時計で温度計と湿度計つきう

 

壁にかけられるように後ろに穴が開いています。

立てかけられるように、時計の後ろに支えるやつがついています。

 

支えるやつの名前が分からないので、支えるやつと書きました。(笑)

時刻を設定するのが面倒くさいですが、1度設定すれば終わり。

 

説明書があったので、それを見て設定しました。

説明書をなくすと設定の仕方を忘れてしまいすので、説明書を張り付けておきます。

 

Daisoのデジタル時計の説明書

 

特にDaisoのデジタル時計は問題なく動いています。

温度計と湿度計が正確なのか疑問ですが。

 

お部屋の中に時計がありません。

スマホを見れば時刻が分かるし、パソコンでネットサーフィンしてるときも時間が分かりますので。

 

でも、寝ているときに携帯電話を充電してるときは時刻が分かりません。

なぜかというと電源を消して充電をしているからで、電源を切らないで充電をすると電池の寿命が縮まると思っているから。

 

そんなわけで、スマホを充電しているときに時刻を知りたいから、デジタル時計を買いました。

100円ショップで買えればいいなと思い、Daisoに行きました。

 

デジタル時計が100円で販売していたんですが、文字が小さくUSB専門だったので欲しいのとはちょっと違う。

USB専門だとパソコンの電源を付けていないと時刻が分かりませんし、USBでコンセントにつなげると、コンセントの穴が1つが使えなくなるのは困ります。

ワイパーシートでスキマ掃除

ワイパーシートでスキマ掃除せまい場所の拭き掃除

冷蔵庫や家具の下、エアコンの奥などのホコリ取り用の長細いモップ。

Daisoで販売していました。

 

Daisoでのワイパーシート

 

柄を手で持ってスキマ掃除をするタイプ。

シートが2枚ついています。

 

市販のフローリングドライシートでも付けられるというので買ってみました。

のですが、うまく巻き付けるのが難しい。

 

ワイパーシートでスキマ掃除

 

巻き方が書いてあるんですが、うまくいきません。

なので、毎回セロハンテープを付けて巻いています。

 

一応、ハンディモップの代用品になります。

家具などを拭く場合は、拭ける面積が小さいのでオススメできません。

 

スキマ掃除を普段しない場合は必要ありません。

Daisoでは手で持つタイプのモップも売っています。

 

ただ、シートが2枚くらいしか付属していません。

シートの替えも売ってるんですが、これも3枚くらいしかありません。

 

今回買ったワイパーシートだと、Daisoでも販売しているフローリングドライシートが使えると思って買いました。

 

が、やっぱり拭ける面積が小さいのでイライラしてしまいます。

スキマ掃除用に使ったほうが良いと実感しました。

 

Daisoでのワイパーシート裏面

 

パッケージの裏面にシートの巻き付け方が書いてありました。

画像を大きくした見えますか?

 

ワイパーシートでスキマ掃除せまい場所の拭き掃除。

110円で買ったので、まぁいっかって感じでした。

Daisoの六角レンチ

Daisoの六角レンチ10本セット

組み立てる机ってあるじゃないですか。

久しぶりに解体することにしたんです。

 

ドライバーはあったのでネジを取ることができたんですが。

六角のネジを外す六角レンチがないことに気づきました。

 

机を買ったときに六角レンチが付属していたんですが、どこに保管したか忘れました。

 

仕方なくDaisoで六角レンチを買いに行きました。

売ってました。

 

Daisoの六角レンチ画像

 

六角レンチ10本セット。

これだけあれば、困ることはないでしょう。

 

リング付きなので、1つにまとめられているのでなくすことはなさそう。

なんですが、このままだと使いづらい。

 

そして、束のまま六角レンチを使ったら1本取れてしまいました。

外れてもつけることはできましたが。

 

六角形に穴が開いているのに使う工具は六角レンチ。

頭が六角形になっているネジを付けたり外したりする工具の名前を調べたら「穴あき六角レンチ」でした。

 

工具も100円ショップに売っている便利な世の中で良かったです。

Daisoのドライバー

Daisoのドライバー

家の中にあるはずのドライバーが見つからない。

探すのも面倒くさくなる。

 

Daisoで買ったほうが早い。

110円で変えますからね。

 

プラスドライバーとマイナスドライバーがセットで110円だったのは驚き。

マグネット付ドライバー。

 

プラス #2×100mm

マイナス 6mm×100mm

 

#2 って、どういう意味ですか?

使えるから知らなくてもいいか(;^ω^)

 

Daisoのドライバー画像大

 

WORK TOOL

奥深い箇所のねじ締めに適したドライバーセット。

 

見つからないものを探す時間はもったいない。

100円ショップで変えるものは買ってしまうことにしました。

Daisoでレモン果汁も売ってた

Daisoでレモン果汁も売ってた

100円ショップのDaisoでレモン果汁が販売していました。

知ってる人なら驚くことはないんですが、売ってたので買いました。

 

訂正

Daisoでなくて、キャン★ドゥでした!

 

このレモン汁はイタリア産レモンを使用。

果汁20%です。

 

200MLのレモン果汁が110円。

トマトコーポレーションが輸入者と書いてありました。

 

Daisoでレモン果汁裏面

 

このレモン果汁を使って、カッテージチーズを作りたいと思います。

そして、チーズケーキを作ります。

 

Daisoでレモン果汁も売ってたのでシェアしてみました。

Daisoでフライパンを買ってみました

Daisoでフライパンを買ってみました

ダイソーでフライパンが200円で売っていたので買ってみました。

小さいフライパンでサイズは14センチ。

 

Daisoのフライパン裏

 

ガスコンロ、IHヒーターも使えます。

何も具材を乗せないで、コンロに乗せると少し浮きます。

 

 

目玉焼きが1つ作れる程度の大きさ。

軽いフライパンです。

 

すぐ洗い終わるのがいいですね。

持つところに穴が空いているのでかけることもできます。

 

最初に調理したのは「くせになるウマ塩マボちゃん」でした。

次はオートミールを焼いて、次はレトルトのカレーを温めてみます。

 

200円のフライパンなので使えなくなったら捨てようと思いました。

でも、意外と長く使えそうな予感。

 

Daisoでフライパンを買ってみました。

DAISOのキャンプ製品にもフライパンみたいなのがありましたが、すごく重かったです。