「咳」タグアーカイブ

夏と冬に咳が長引く原因は同じだった

夏と冬に咳が長引く原因は同じだった

暑い日が続く、寒い日が続く。

そうなると咳が出て長引いてしまう。

 

原因は2つあります、

 

その1.温度差で気管が縮んで咳が出る。

その2.ホコリやカビを吸ってしまい咳が出る。

 

【気管は縮む】

暑い所から急に寒い所に入ると、気管支そのものが痙攣するように縮み、気道が狭くなってセキが出ます。

冬は急に冷たい所に行くと、気管は縮む傾向がありセキが出ます。

 

【家の中は汚れている】

部屋の中は人には見えないホコリやカビがあります。

盲点なのがエアコン。

 

エアコンの中が汚れていると、ホコリやカビが風と一緒に飛び出してセキの原因になります。
さらに、ただのセキだと思って放置しておくと悪化する恐れがあります。

 

これは「セキぜんそく」とも言われています。

 

エアコンのクリーニングの状況が悪くて、フィルター清掃を定期的にやっていないと、ホコリとかカビとかそういうものが湧いてきて、空気と一緒に流れてきたものを気道に吸い込んでしまい、それが「セキぜんそく」の原因になることがあります。

 

自分でエアコンのクリーニングができるなら、お掃除の際にホコリやカビを吸わないように気を付けてください。

 

エアコンの掃除が面倒くさい場合やホコリやカビを吸いたくない人は、エアコンのクリーニング業者に頼んでください。

 

知識としてお伝えします。

 

掃除の専門業者によると、エアコンはこの暑い時季に起きやすい「結露」によりカビのすみかになるといいます。

カビの発生を防ぐ簡単な方法は、エアコンを切る前に30分間「送風運転」をすると、エアコン内部が乾燥し、カビの増殖を抑えることができる。

 

寒暖差が激しく、暑い所から急に寒い所へ行く場合は、マスクなどをするのが効果的。
冷気を吸い込まず、乾燥も防げる。

 

そして、暖かいものを飲むことも、ノドの粘膜を保護するがでますよ。

 

通常のセキぜんそくまでの段階だと、ただ単にセキが出るという症状。
その中の約3割が本当の気管支ぜんそくに移行することがあると言われている。

 

乾いたセキが、2週間以上続いたら要注意。
気管支ぜんそくになることがあるといいます。

 

夏と冬に咳が長引く原因は同じかもしれません。

 

アメリカの都市部ではゴキブリ喘息の患者が増加。
日本のアレルギー学会でもゴキブリ喘息は問題になっている。

親子三人がゴキブリ喘息だった例もあります。
家の中にゴキブリがいないとしても、尿とか死骸とか糞とかでアレルギーになる。

気になる方は一度アレルギー検査を受けてみると良いでしょう。

マーパック スリープ・ミー

お婆ちゃんの長引く咳がうるさい眠れないからホワイトノイズマシン

お婆ちゃんが年に一回風邪を引きます。

今回はおじいちゃんの風邪が感染りました。

 

とにかくお婆ちゃん、咳がうるさいんです。

一番困るのが、みんなが寝ているときに咳。

 

「タオルを口に当てて咳をしてね」

「肺に負担がかかるような咳をしないほうがいいよ」

 

とは、言っているんですが、言うことを聞いてくれません。

こっちも同じことを何回も言うのが嫌なんです。

 

要するに咳がうるさくて眠れない、眠れないから寝不足になるのが嫌なんです。

 

寝不足は体によくありません。

人は寝ているときに体を修復してくれますからね。

 

というわけで、夜中に目が冷めないように、眠れるにはどうしたらいいか?

 

1.咳を治してもらう

2.咳の騒音をなくす

 

という結論に至りました!

しかし、お婆ちゃんは病院には行っていました。

 

でも、なかなか治りません。

そうなると、咳の騒音をなくすしかありません。

 

で、見つけたのが、

「マーパック スリープ・ミー 音を音で遮る新発想 ホワイトノイズマシン 快眠グッズ sleepme」

という機械。

マーパック スリープ・ミー

マーパック スリープ・ミー

 

音を音で遮る機械。マーパック スリープ・ミー。

結局、音がするので眠れなくなるのではという心配がありますが。

 

マーパック スリープ・ミー上から

 

上から見たマーパック スリープ・ミー。

ホワイトノイズマシンとは一体なんなのか?

 

不快な音を、違う音を鳴らすことで、不快な音をなくす感じですね。

咳がうるさくて使っている人は見当たりませんでした。

 

イビキがうるさくて使用している人はいました。

うちはイビキもうるさい人がいるので買ってみよかな。

 

詳しいことは>>>マーパック スリープ・ミー

 

を見てください。

これ以外で咳の音を消すには、デジタル耳せんっていうのがあります。

キングジム デジタル耳せん MM1000

キングジム デジタル耳せん MM1000

 

普通の耳栓とデジタル耳せんって、どう違うのよ?と思いました。

デジタル耳せんは、完全に音をシャットするのではなく、

 

「環境騒音だけを低減し「呼びかけ声」や「アナウンス」、「着信音」といった必要な音は聞こえる。」

 

とのこと。だから、デジタル耳せんでは、咳の音を消すことはできないかも。

興味があったので書いてみました。

 

ちなみに、最新デザイン睡眠用耳栓で、Quietideの耳栓Q4なんていうのもありました。

 

Quietide 耳栓

 

これは電池は使わずお値段1,498円でした。

耳栓って、基本的に災害対策を考えて、全く音が聞こえなくなることはないんですね。

 

咳の音を消せないなら、お婆ちゃんの咳をなくすしかないのかな。

なんの病気なんだろう。

気管支肺炎の可能性が

お婆ちゃんは風邪が治っても、よく咳をするんですよ。

特に秋から冬にかけては、乾燥しているせいか、しつこく咳をします。

 

夜中の咳、長引く咳、しつこい咳。

 

気管支肺炎が治っていないような気がします。

人に言われて病院へ行くのは嫌なみたい。

 

で、こんな本を見つけました。

 

薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法 (わかさカラダネBooks)

 

喘息ではないんですが、咳を止める方法がいろいろ書いてあります。

薬に頼らないっていうのもいいかなと思いました。

 

そして、こんな本も。

 

誤嚥性肺炎 セキぜんそく・気管支炎 最強のどトレ大全 (わかさ夢MOOK 51)

 

喉のトレーニングはしてほしいなぁ。

飲み込む力がなくなると、食べ物が喉に詰まりやすく、器官に入りやすいですからね。

 

本屋さんに売っていると思います。