「生活用品」カテゴリーアーカイブ

現金10万円一律給付の手続きはネットか郵送かのメモ

現金10万円一律給付の手続きはネットか郵送かのメモ

10万円が支給されます。

 

*2020年4月28日以降に生まれた子どもはもらえません。

*2020年4月28日以降に亡くなった人の分は家族がもらえます。

 

病気などで世帯主本人が対応することが難しい場合は代理人が申請したり、給付金を受け取ったりすることができます。

 

申請の受け付けを開始する日は各市区町村が決める。

申請期限は受け付け開始から3か月以内。

 

支給の開始日も各市区町村が決める。

各市区町村のホームページをチェックする。

手続き方法

①住民票がある市区町村から申請書が送られてくる。
②申請書に世帯主が本人名義の金融機関の口座番号などを記入し、口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)と本人確認の書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)のコピーを一緒に返送する。
③家族分の給付金がまとめて振り込まれる。

コピーしておくものは?

・通帳やキャッシュカード(口座を確認できる書類)

・運転免許証やマイナンバーカードなど(本人確認の書類)

 

<マイナンバーカードを持っている人はオンラインでの申請もできる>

 

・手続きはマイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」上で行う。

・スマートフォンのアプリやカードリーダーなどでマイナンバーカードの情報を読み取ってログインして、郵送での申請と同様、口座の情報などを入力します。

・口座を確認出来る書類の写真をアップロードすれば申請が完了します。

 

*申請者の本人確認が出来る書類は必要通帳やキャッシュカードません。

 

10万円いならいという人は?

申請書の記載欄に記入すればOK。

特別定額給付金をかたった詐欺のメールや電話

総務省は国や市区町村が個人のパソコンやスマートフォンにメールを送ることはなく、電話で金融機関の口座番号や暗証番号を問い合わせることもないとしています。

 

不審なメールや電話には十分ご注意ください。

 

返送の際の住所も確認してください。

新型コロナウイルスや関連事項についてのメモ

新型コロナウイルスや関連事項についてのメモ

メモ帳に書くより、ブログに書いた方が便利。

これは自分用のメモです。

 

日本で最初に新型コロナウイルスの初感染者が出たのは2020年1月15日。

南極では感染者0人。

 

WHOの発表では新型コロナウイルスの潜伏期は1〜14日、一般的には約5日。

症状は発熱、呼吸器の症状が1週間前後。

抗ウイルス薬、ワクチンの完成が期待される。

 

<PCR検査までの流れ>

検査受けられる条件は?

最寄りの保健所等にある「帰国者・接触者相談センター」に電話で相談する。

 

<ワクチン&抗体検査>

いつから?

病院は?

価格は?

 

<肺炎になっても、呼吸しやすくする方法は?>

・普段から肺活量を上げる

(肺炎になると肺活量が少なくなるから)

肺を鍛える。

・鍛錬くん

・パワーブリーズ

喉を鍛える・・・音読、嚥下体操など。

 

<消毒リスト>

・ペン

・ドアノブ

・キーボード

・マウス

・箸

・体温計

・眼鏡

・歯ブラシ

・目薬

・リモコン

・蛇口

・電子レンジ

・冷蔵庫

とにかく手に触れる物は消毒しておく。

 

<消毒関連>

・アルコール消毒

・石鹸、コロントシャボンは子供の手洗い

・オゾン殺菌

・漂白剤、塩素系漂白剤、次亜塩素酸ナトリウム

・イソプロピルアルコール、イソプロパノール、50〜70%で希釈(薄める)

・薬品名 価格 相場は?

爪の間を洗う道具が欲しい。

・普段から顔を触らない

・帰宅後アルコールがあるなら、玄関ですぐ吹きかける(ドアノブも拭く)

 

<新型コロナウイルスに感染するリスクを低くする>

・人に会わない

・若い人に近づかない(無症状が多い傾向)

・同じ空間で咳やくしゃみをした人がいたら逃げる

(飛沫感染、空気感染しないようにする)

・換気

・マスク

・消毒

・2週間に1回買い物をする。

無理かもしれないが、家族で協力すれば可能かも。

・免疫を上げる

 

<夏・秋>

夏に影響するものは?

・汗で感染する?

・蚊経由で感染する?

秋にも注意。

秋の花粉症でくしゃみする人が多いから。

 

<輸入が制限されたら何不足になる?>
食糧編
物編

<お米について>

お米については、現在、政府が保有する備蓄分が約100万トン、 農協・卸売業者等が保有する民間在庫が約270万トンあり、 これは需要量の6.1ヶ月分、約185日分になります。

 

<ウイルスの滞在期間目安>
・銅、最長4時間
・段ボール、最長1日
・プラスチック、ステンレス 2〜3日間

・空中3時間

 

<エアロゾルとは?>

エアロゾルとは、気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子をエアロゾル(aerosol )といいます。

微小なエアロゾル粒子を室内から追い出すには、空気の流れ(気流)により移動させ、室外への排出(換気)または空気清浄機などにより除去することが必要です。

 

<マスク>
○「繊維の隙間より小さい粒子はマスクのフィルターを通過する」は間違い
○ 大事なことは「マスクのフィルター性能より、マスクの縁と顔表面との隙間からの漏れ(侵入)を少しでもなくすこと!」

<免疫力を下げる>

・お酒

・ストレス

・暗いニュースを見る

・運動をしない

・笑わない

 

おうち時間で何をする?

・漫画

・アニメ

・ゲーム

・料理

・映画鑑賞

・オンライン飲み会

 

 

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)の違い

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)の違い

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)の違いとは?

 

・次亜塩素酸水は手洗いにも使える

 

・次亜塩素酸ナトリウムは手洗いに使えない(手が荒れる)

 

次亜塩素酸水

次亜塩素酸水は「微酸性電解水」とも呼ばれている。

飲んではいけません。

 

少量では効果が少ない。十分な水量で使うこと。

保存は、遮光して保存すれば約1ヶ月。

 

遮光性容器に入れるか、直射日光の当たらない涼しい場所で保管。

日光が当たるところに保存すると効果が弱まる。

 

次亜塩素酸水は、塩酸や食塩水を電気分解して作られます。

現時点では手指の消毒に活用することについての有効性が確認されていない。

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウム液は、塩素系漂白剤等を希釈して作ります。
指先、手などの人間の皮膚には消毒に向いていません。

 

飲んではいけません。

 

次亜塩素酸ナトリウムは作る環境、作り方で思わぬ事故につながることがあります。

正しい作り方をしないと効果も減少してしまいます。

 

次亜塩素酸ナトリウムのデメリットとは、時間が経つと効果が小さくなります。

作ったらすぐ使う。作り置きはしない。

 

<注意点>

・商品により塩素濃度が違う

・換気できる部屋で次亜塩素酸ナトリウムを作る。

・手が荒れないような手袋を使う。

・酸と混ぜない。

・子供の手が届かない場所に置く。

 

新型コロナウイルス対策では、約0.05パーセント濃度の希釈液を使用。

調理器具、トイレのドアノブ、便座、衣類等を消毒。

 

おう吐物、ふん便の処理には、約0.1パーセント濃度の希釈液を使用。

 

保管する場合はアルミホイルなどで包んで光を遮り、直射日光の当たらない場所で保管。

子供が触らないように注意する。

 

漂白剤で次亜塩素酸ナ卜リウム液の作り方

漂白剤で次亜塩素酸ナ卜リウム液の作り方

漂白剤で次亜塩素酸ナ卜リウム液の作り方

手の殺菌はアルコール消毒や石鹸で洗うのがベスト。

2回石鹸で手を洗うと効果的。

 

面倒臭いことができる人が生き残ります。

 

市販されている漂白剤で次亜塩素酸ナ卜リウム液を作るにはどうしたらいいか?

その方法を漂白剤別で掲載します。

 

<注意点>
・家事用手袋を着用。
・金属は腐食することがあり。
・換気をする。
・他の薬品と混ぜない。

 

塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)

次亜=じあ

 

濃度0.05%に薄めた上で、拭くと消毒ができます。

ドアノブ、スイッチ、蛍光灯の紐の下のプラスチックなど。

 

メーカー 商品名 作り方の例
花王 ハイター 水1Lに本商品25mL (商品付属のキャップ1杯)
  キッチンハイター 水1Lに本商品25mL (商品付属のキャップ1杯)
カネヨ石鹼 カネヨブリーチ 水1Lに本商品10mL (商品付属のキャップ1/2杯)
  カネヨキッチンブリーチ 水1Lに本商品10mL (商品付属のキャップ1/2杯
ミツエイ ブリーチ 水1Lに本商品10mL (商品付属のキャップ1/2杯)
  キッチンブリーチ 水1Lに本商品10mL (商品付属のキャップ1/2杯)

 

キッチンハイター

 

カネヨブリーチ(1.5L*3コセット)

 

ブランド名 商品名 作り方の例
イオングループ (卜ップバリユ) キッチン用漂白剤 水1Lに本商品10mL (商品付属のキャップ1/2杯)
西友/サニー/ リヴィン (きほんのき) 台所用漂白剤 水1Lに本商品12mL (商品付属のキャップ1/2杯)
セブン&アイ・ホールデインクス (セブンプレミアム ライフスタイル) キッチンブリーチ 水1Lに本商品10mL (商品付属のキャップ1/2杯)

 

食器や箸などは、80°Cの熱水に10分間さらすと消毒ができます。

 

 

次亜塩素酸水は区役所や市役所で配布されている場合があります。

お住まいの役所のホームページを1度見てみるのもオススメ。

 

地域ならではの情報が載っているかもしれませんよ。

布マスクが配布される日と洗い方

布マスクが配布される日と洗い方動画

スーパー、コンビニ、薬局に行ってもマスクが全然売っていません。

マスクのストックがなくなる家庭も増えていると思います。

 

政府が布マスクを2枚配ることで、アベノマスクと話題になりました。

 

布マスクが配布される日は2020年4月12日(日)から。

優先的に配られるのは、感染者が多い場所です。

 

なので、2020年4月12日(日)以降に布マスクが使えるようになります。

 

配送方法はポスト投函。

対面でマスクをもらうことはありません。

 

ポストにマスクを長く入れておくと、盗まれる可能性があるので気を付けましょう。

また、配布されたマスクの封筒なども触ったら手を殺菌しておきましょう。

 

なぜ、布マスクなのかは再利用ができるから。

そして、喉や鼻などの呼吸器を湿潤とすることで、風邪等に罹患しにくくなる効果もあります。

 

湿潤(しつじゅん)とは・・・湿っていること。

罹患(りかん)とは・・・病気にかかること。

 

布製マスクは、使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで再利用可能なマスク。

1日1回の洗濯を推奨。

 

汚れがついたら、その都度洗濯。

 

 

布マスクの洗い方動画

 

マスクの疑問

マスクは効果がないのか?

 

新型コロナウイルス感染者がマスクをつけることにより、飛沫接触が防げます。

 

しかし、非感染者がマスクをしていても、新型コロナウイルスを吸い込む可能性はあります。

目にも見えないくらい小さいので、鼻、口、目から進入するかもしれません。

 

対策としては、マスクと口の間にティッシュなどを挟む。

口呼吸をやめて鼻呼吸にする。

 

・マスクをつける前に手を洗う

・帰宅したら、すぐ手洗いうがいをして、服を全部洗濯するのが望ましい

・マスクを外すときは横のゴムを使い外す

・マスクは外で外し、外のゴミ箱に捨てるのが理想

・マスクを外したあとも手を洗う

・マスクに新型コロナウイルスがつくということは、洋服や髪にもついている可能性がある

 

マスクをしていても面と向かって会話はしない。

マスクの付け方にも注意

0.手を洗う

1.マスクの表裏と上下を確認。

(マスクのパッケージで確認)

2.マスクを半分に折って開く。

鼻を中心に合わせやすくなり、左右対称にきれいにマスクがつけられる。

3.マスクを目頭の際まで上げて、しっかり鼻に添わせる。

4.目頭の部分をおさえながら、あごの奥までマスクを広げる。

5.手のひらでマスクを顔に押しあて、なじませながら隙間をなくす。

 

いちばん大事なことは「顔とマスクに隙間なく密着させること」。

特に隙間ができやすい「鼻の横」、「ほほ」、「あごの下」をしっかりフィットさせる。

マスクの種類

ガーゼ製・・・保湿性が高いので、のどの乾燥を防ぐにはうってつけ。
ポリウレタン製・・・顔にフィットしやすく花粉症対策◎
不織布製・・・使い捨てだが高いフィルター性能を持つものが多い

マスクをすると耳が痛い、眼鏡がくもる時の対策

・耳が痛い

マスクのひもにテッシュペーパーを巻きつけたり、両ひもをクリップに通して首にかける。

 

・めがねが曇る

マスクの上部をしっかり目頭まで上げ、その上からめがねの鼻あて(パッド)で押さえると隙間から呼気がもれにくくなる。

鈴木奈々さんのカラコン種類

タレントの鈴木奈々さんはカラコンのイメージモデルをしています。

その会社はカラコン激安通販店のクイーンアイズという販売店。

 

そのイメージガールである、鈴木奈々さんのアイコンの種類は?

 

<装着期間>

 

・ワンデー

(ワンデー、2週間、1ヶ月)

 

<カラー>

 

鈴木奈々アイコンの色

 

・ヌードブラック

・ヌードブラウン

・ペールブラウン

・ペールグリーン

・シャイニーブロンズ

・シャイニーヘーゼル

・シアーオリーブ

(ブラウン、ブラック、グレー、ピンク、グリーン、ブルー、パープル)

 

<レンズ長径DIA>

 

・14.2mm

(14.0mm、14.1mm、14.2mm、14.3mm、4.4mm、14.5mm、14.8mm、15.0mm)

 

<タイプ>

・ナチュラル

(ナチュラル、ハーフ、うるおい成分、UVカット)

 

価格は消費税こみで3025円。

西内まりやちゃんもイメージモデルをしています。

鼻水鼻詰まり対策に鼻ぽんというグッズを買った

知らないうちに鼻水が垂れてしまうほどの花粉症です。

花粉症の薬は飲まないようにしています。

 

鼻を噛んでも終わりが見えない時がありますよね。

なので、鼻水対策に鼻ぽんを買いました。

 

鼻水鼻詰まり対策に鼻ぽんというグッズを買った

100円ショップのダイソーで100円で売ってました。

 

この白い綿見たいのを鼻に突っ込むだけのもの。

メントールが効いているので、鼻の通りが良くなったりします。

 

効果は10分くらいですかね。

花粉の量がすごい日は、鼻ぽんが濡れます。

 

子供には付けさせないほうがいいですよ。

鼻ぽんを入れすぎて取れなくなるかもしれないので。

 

使い道は、風邪、鼻水、鼻詰まり、花粉症。

コロナ肺炎対策には、鼻ぽんを詰めてマスクをすればかなりの効果あるかも。

 

ちなみに鼻ぽんは男性用と女性子供用がありました。

清潔なチャックつき。

 

天然ペパーミントオイル配合。

12個入り。

 

COTTON WOOL COMPOUND MENTHOL

個人的な感想としては、もう少し鼻ぽんを大きくして欲しかった。

 

少し空気がもれるように設計したのかもしれませんが。

メルカリでの発送、長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下、2kg以下

メルカリでの発送、長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下、2kg以下

お部屋に物がたまりすぎてイライラします。

今は必要ではなくなったものを処分したい。

 

メルカリが流行っているので、ちょっとやってみようかなと思いました。

 

面倒くさいのが商品の梱包。

今、売りたいのはVHSテープ、本など。

 

長さ24cm、幅17cm、厚さ7cm以下、2kg以下の品物を発送するには?

 

便利なのが、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケットプラス」です。

 

販売価格 65円(税込)
販売場所 全国の郵便局、メルカリストア、ローソン
送料 375円(税込)
差出可能場所 全国約20,100か所の郵便局、全国約13,600店舗のローソン

 

配送料の支払いは、各アプリ・サイトでの決済となります。

 

昔、買ったVTRを売りたくてメルカリを見ました。

けっこう売りたい人がいることが判明。

 

でも、買いたい人がどれくらいいるのでしょうか?

ビデオデッキがもう家電量販店では売ってないですからね。

 

メルカリではビデオデッキは売ってます。

 

アナログ放送時代のHDDも売りたい。

これはDVDに焼くことが可能だから、需要があるかもしれません。

 

昔のテレビ番組を録画したままのレコーダーを買ってくれる人はいそう。

いらないレコーダーが3台くらいあります。

眼鏡が曇らないマスクとジェル

ウィスルが大流行するとマスクを買うに行く人が増加。

マスクを買い占める人も出てきて、マウスの在庫がなくなり、買うことができなくなる。

 

これは、大地震のときに水が変えなくなるのと同じ現象。

 

眼鏡が曇るからマスクをしない人がいます。

確かに眼鏡が曇ると危ないし、視界が悪くなります。

 

眼鏡が曇らないマスクか、眼鏡が曇らないジェルを使うのあり。

 

快適ガードプロ プリーツタイプをみんな買ってました。

普段からこれを買っておいて、常備しておきたいですね。

 

>>>快適ガードプロ プリーツタイプ

 

口コミを参考しました。

青は普通サイズで、赤?ピンク?が小さめサイズです。

 

そして、普通のマスクを大量に持っている場合や、

快適ガードプロ プリーツタイプを使わない人には、眼鏡が曇らないジェルがあります。

 

レンズに1滴つけて、塗り込むだけ。

100回使うことができます。

 

>>>メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ

 

曇り止めの液体なら冬にも使えるのでいいかも。

喉の保護、花粉、インフルエンザ、PM2.5、冬、にマスクは使います。

 

くり返し使えるメガネのくもり止めクロスというのもあります。

 

マスクで眼鏡が曇らない方法は?

 

・曇らないマスクを買う

・曇らない眼鏡を買う

・コンタクトにする

・鼻に詰め物をしてマスクをする

・眼鏡の曇り止めを買う

 

曇らないマスクを買うのが手っ取り早いですね。

なにもない日に、マスクと水は買って置くことにしています。

ダイソーの眼鏡クリーナー

ダイソーの眼鏡クリーナー

眼鏡選びに失敗しています。

レンズに顔の頬の油がよく付着します。

 

だから、メガネのレンズを吹くことが多い。

 

ティッシュペーパーで拭けば済むことですが、ダイソーの眼鏡クリーナーを買いました。

 

ダイソーの眼鏡クリーナー

18枚入りで100円、消費税込みだと110円。

最初はウエットですが、乾いても使えます。

1枚ずつ包装されていて清潔。

レンズの汚れがひどい場合はウエットを使います。

乾燥した紙でもレンズの汚れは綺麗に落ちました。

 

1回使っただけで捨てるのはもったいないです。

買って失敗ではない眼鏡クリーナーでした( ^ω^ )

 

ちなみに、ブルーライトカットの眼鏡も100円で売ってました。

買いませんでしたけど、子供用に買っても良かったかな。