「頻尿」タグアーカイブ

頻尿を抑える市販薬&漢方薬

頻尿を抑える市販薬&漢方薬で外出しても安心

年を取ると、おしっこが近くなります。

女性も男性もトイレの間隔が狭くなります。

 

外出するときが怖い。

そんなときは頻尿を抑える市販薬&漢方薬を飲む。

 

しかし、子供、男性が飲める薬は少ないですね。

女性が飲む頻尿を抑える市販薬&漢方薬となっています。

 

ユリガードL (薬王製薬)

指定第2類医薬品

1回1カプセル

1日3回
<効能・効果>
女性の膀胱機能を調整し、頻尿や残尿感を改善。
<主な使用上の注意>
男性、15歳未満、 妊娠中は服用不可。服用後は運転を避ける。

 

レディガードコーワ(興和)

指定第2類医薬品

1回1錠

1日3回

<効能・効果>
女性の膀胱の過敏な状態を正常に戻し、頻尿・残尿感を改善。
<主な使用上の注意>
男性、15歳未満、妊娠中などは服用不可。服用後は運転を避ける。

 

クラシエ八味地黄丸A (クラシエ薬品)

はちみじおうがん

指定第2類医薬品

1回4錠

1日3回

<効能・効果>
疲れやすい人の頻尿、排尿困難などの症状に効果を発揮。
<主な使用上の注意>
胃腸の弱い人や下痢しやすい人は服用を避ける。
15歳未満は服用不可。

 

五淋散エキス錠N「コタロー」(小太郎漢方製薬)

ごりんさん

指定第2類医薬品

1回5錠

1日3回

<効能・効果>
体力中等度以上の人の排尿痛や頻尿、 残尿感、尿の濁りに。
<主な使用上の注意>
治療中、妊娠中、胃腸の弱い人、高齢者は服用前に相談。5歳未満は服用不可。

 

ツムラ漢方清心蓮子飲エキス顆粒(ツムラ)

せいしんれんしいん

指定第2類医薬品
1回1包
1日2回
<効能・効果>
体の水分を指す「水」をめぐらせる。頻尿や残尿感、 排尿痛に。
<主な使用上の注意>
治療中、妊娠中の人は服用前に薬剤師などに相談。2歳未満は服用不可。

 

竜胆瀉肝湯エキス錠クラシエ(クラシエ薬品)

りゅうたんしゃかんとう

第2類医薬品

1回4錠
1日3回
<効能・効果>
体力中等度以上の人の排尿痛、 残尿感、 尿の濁り、頻尿に。
<主な使用上の注意>
治療中、妊娠中、胃腸が弱く下痢しやすい人は服用前に相談。5歳未満は服用不可。

 

ロートトイリズム 牛車腎気丸 (ロート製薬)

ごしゃじんきがん

第2類医薬品
1回4錠
1日2回
<効能・効果>
体力中等度以下で冷えや尿量減少がある人の排尿困難、頻尿に。
<主な使用上の注意>
治療中、妊娠中、胃腸が弱い人、のぼせが強い人は服用前に相談。15歳未満は服用不可。

 

もちろん個人差によって効果は変わると思います。

70代女性の頻尿が原因で寝不足はトイレ音

70代女性の頻尿が原因で寝不足はトイレ音

寝不足は免疫力を下げます。

睡眠は最初の90分がとにかく大事。

 

しかし、お家に70代女性がいるので、夜何回もトイレに行きます。

トイレの水を流す音って意外と大きく、寝ていると目が覚めてしまいます。

 

どういうわけか、耳が遠くなったなのか、トイレのドアを閉める音もデカイ。

これじゃ眠っていても起きしまうんです。

 

いくら言ってもいうことを聞いてくれません。

お年寄りは頑固になると手に負えません。

 

頻尿の原因は膀胱の筋肉が弱るから。

おしっこを支えきれなくなり、尿を出したくなるのです。

 

まぁ、老化なので仕方がないのですが、諦めたくありません。

なるべくオシッコを我慢して筋肉を鍛えてむら痛いですが、無理だし言いたくない。

 

なので、八味地黄丸料を飲んでもらうことにしました。

 

・「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠

・奈良八味地黄丸錠

・生漢煎 八味地黄丸

 

この3つを注文して、うまくいったのを飲み続けてもらいます。

頻尿を責めたりはしないで、明るい感じで推めることに。

 

八味地黄丸と書いて「はちみじおうがん」と読みます。

 

漢方八味地黄丸料エキス錠

 

クラシエの漢方八味地黄丸料エキス錠はAmazonで購入。

 

>>>こちら

 

生漢煎 八味地黄丸は通販で購入。

 

奈良八味地黄丸錠はCMで放送していました通販。

電話した方がいいのかな。

 

冷えた体は汗をかきにくく水分が逃げていかないため、すぐに尿がたまってしまいます。

しかし、膀胱排尿筋が硬くなると膀胱は尿をたくさんためることができなくなり、膀胱機能が低下してしまいます。