「料理」タグアーカイブ

ノンフライヤーCAF-L501-KJPが2000円引き

ノンフライヤーCAF-L501-KJPが2000円引き

唐揚げなどの揚げ物を油を使わないで作りたかったのでノンフライヤーにしました。

油は洗うのが面倒くさいし、使いきれないし、保存も場所を取るし、Gも出やすいので。

 

COSORIのノンフライヤー「CAF-L501-KJP」が2000円引きで売ってました。

クーポンをゲットすると2000円安くなります。

 

 

>>>こちら

 

通常は13,980円ですが11,980円になりました。

いつもクーポンがあるのか、期間限定なのかはわかりません。

 

COSORIのノンフライヤー4.7Lです。

色はグレー、アイボリー、レッド、グリーンがあります。

 

2Lもあり、こちらは一人用などのミニサイズで1000円引き。

ただカラーはブラックとホワイトのみ。

 

レシピもあるのでノンフライヤーを使った料理に挑戦したいと思います。

ロースト機能もあるので、厚いお肉を買ってきて、一人焼肉もしてみたいなぁ。

 

【豊富な調理モード】

鶏肉、ポテト、冷凍食品、ステーキ、魚、野菜、ベーコンなど、9種類のプリセットが用意されています。と書いてありました。

とにかく厚いステーキを1回キッチンではなく普通の部屋で食べたい。

 

ノンフライヤー 4.7Lの出力は1230W

ノンフライヤー 2Lの出力は900W

 

最高温度は230℃で最大60分タイマー。(最低温度は75度)

オイル97%カットはありがたい。

 

おじいちゃん、おばあちゃんには天ぷらを調理してほしくないので、ノンフライヤーがいいんです。

 

COSORI ノンフライヤー 4.7L 通常価格 13,980円。

COSORI ノンフライヤー 2L 通常価格 10,980円。

 

ノンフライヤーCAF-L501-KJPが2000円引きでした。

ほりにしのアウトドアスパイスをAmazonか楽天どちらで買うべきか

ほりにしのアウトドアスパイスをAmazonか楽天どちらで買うべきか

アメトーーク!の「ついついネットで買っちゃう芸人」を見ました。

そこでサバンナ高橋さんが自炊キャンプとして「堀西のアウトドアスパイス」を紹介。

 

他にもいろいろなメディアで紹介されていました。

 

ほりにしのアウトドアスパイスをAmazonか楽天どちらで買うべきか?

Amazonで買うことにしました。

 

理由は楽天だと送料が350円かかるからです。

Amazonプライム会員なら送料は無料。

 

>>>こちら

 

まだ1度も食べたことがない場合はレビューを参考にしてください。

 

ただし、ほりにしのアウトドアスパイス複数個買う場合は楽天でもOK。

複数個で買う場合は3980円以上にしなければ送料無料になりませんので注意。

 

ほりにしのアウトドアスパイスのお値段は1つ842円。

ということは、5つ買う必要があります。

 

その場合のお店はこちらとなります。

バーベキューにもいいですね。

 

楽天市場>>>アウトドアスパイス 「ほりにし」

 

楽天で買う場合通常、送料が770円のところ、350円。

タイミング次第では送料が770円のなってしまう場合があるので確認が必要。

 

キャンプ系ユーチューバーが紹介して人気が出たスパイス。

アメトーーク!でグッズが紹介されるとついつい買ってしまいます。

 

ほりにしのアウトドアスパイスを5個以上買うなら楽天市場がお得。

スパイス以外の物を買うのもありですね。

アイラップの販売店お安く買うなら楽天

岩谷マテリアルのアイラップ。

今まで知らなかったんですが、テレビで見て知りました。

冷凍、冷蔵庫や電子レンジ、熱湯ボイルに使えるのが便利で良いと思いました。

スーパー、コンビニで売っているのか分からないので通販で購入。

 

Amazonと楽天のどちらにしようか調べました。

楽天24で買うとクーポンで値引きできるし、送料も無料になりので楽天24にしました。

 

こちら>>>アイラップUF ポリ袋(60枚入*3コセット)

 

楽天24は生活用品を扱っているのでついで買い。

ストックするのにちょうどいいお店なんです。

 

ちなみにアイラップ、Amazonでは価格が588円で2000円以上の注文で配送無料になります。

単品買いならプライム会員ならAmazonの方がお得かもしれません。

 

アイラップの良いところはビニールが丈夫なところ。

今までビニールが弱くて液体がこぼれてしまうことがありました。

 

意外と使えたのが、氷を入れて氷のうにしたり、アイシングしたり。

水を入れて子供に持たせるのも面白かった。

 

うちでは毎日、果物を食べるんですが、余ったらアイラップに入れています。

サランラップだと液体がこぼれてしまうことがありますから。

 

他にの色々使い方はあると思います。

岩谷マテリアルのアイラップが売れている理由が分かりました。

 

 

 

フォーサの安心保存セットお得真空保存容器の販売店価格

真空保存容器のフォーサ安心保存セットお得販売店価格 楽天VSAmazon

ショップジャパンのテレビCMで流れていて、フォーサ真空保存容器を紹介していました。

ワンタッチで食材を真空保存できるので売れていました。

 

ショップジャパンで今まで買ったことがないし、会員登録とか面倒くさい。

だから、Amazonか楽天で買うことにしました。

 

楽天VSAmazonどちらが安いか?

楽天となります、というのも・・・

 

フォーサ安心保存セットを買うなら楽天しかありませんでした。

楽天市場にショップジャパンの販売店があったんです。

 

楽天ではフォーサデラックスセットとフォーサ安心保存セットがあります。

どちらを選ぶのか迷うとこもありますが。値段が全然違います。

 

 

 

本体、容器(大)×1、容器(中)×3、容器(小)×2。

さらに、縦長コンテナ×1、コンテナ(中)×3、セラフィットライト 20cmフライパン(イエロー)

 

安いバージョン>>>FOSA フォーサ真空コンテナ(中)3個付セット 真空保存【正規品】【ショップジャパン】

 

容器の数は少ない代わりに、お値段が安くなっています。

Amazonでは取り扱っていません。

 

注意点としては単三乾電池4本使用しますが、電池は付属していないこと。

ショップジャパンはフォーサの正規輸入販売元です。

 

楽天市場で買っても、ショップジャパンのサイトで買っても同じです。

ただ、楽天はポイントが使えたり、貯めることができるので、楽天市場のほうがお得ですよ。

 

ワンタッチで真空保存、フォーサ食品真空保存容器でした。

楽天VSAmazonは楽天の勝利。